ruby-gettextでrailsを日本語化
覚えられないのでメモ。
大ざっぱな自分用なので詳しくは本家を見た方がいいです→Ruby on RailsでRuby-GetText-Packageを使う
railsは2.1.1
config/environment.rbを編集
$KCODE='u' require 'jcode'
を書く
Rails::Initializer.runのブロックの中に
config.gem "gettext", :lib => "gettext/rails"
を書く
ApplicationControllerを編集
init_gettext "hoge" #hogeはテキストドメインの名前
を書く
gettext用のrakeファイルを作る
gettextの本体にあるサンプルrakeファイルをコピー
# cp /opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/gettext-1.92.0/samples/rails/lib/tasks/gettext.rake lib/tasks
updatepoタスクのGetText.update_pofilesの第一引数を自分のテキストドメインの名前に編集。第三引数をテキストドメインのバージョンに編集。
poファイルを作る
# rake updatepo # mkdir po/ja # cp po/hoge.pot po/ja/hoge.po
poファイルを編集
moファイルを作る
# rake makemo