最近は Ghost とか色々面白そうなブログプラットフォームが登場してますねの話
プログラミングネタがメインの老舗ブログ Coding Horror が開設10周年を機にブログプラットフォームを Ghost に移したそうだ。 Coding Horror は古くから有名で、2007年にはブログを12万ドルで売却しないかと持ちかけられたこともあるという。筆者 Jeff Atwood はこの申し出を断り、のちにこのブログで築いた人脈から Stack Overflow や Discourse を創設するに至った。10年も続いたブログのプラットフォームを移行するのは並大抵の判断ではなかっただろう。
Ghost
Ghost は “Just a Blogging Platform” を理念として掲げる新進のブログプラットフォームだ。 CMS として巨大化し続ける WordPress との差別化を図っている。 MIT ライセンスでソースコードが配布されていて、 Node.js をインストールした自前のサーバで動かすことができる。月額10ドルからの公式のホスティングサービスもある。もっと安く使うなら、 VPS プロバイダの DigitalOcean で5ドルのインスタンスを作り、 Ghost の1クリックインストーラを使うのもよさそうだ。
Ghost 以外にもいくつか面白そうなブログサービスが登場してきている。
Roon
追記:Roon は2014年12月に Ghost に買収された。
Roon は “The simplest way to blog” を掲げるブログサービス。基本機能は無料で、カスタムドメインとアクセス解析がそれぞれ年12ドルのプレミアムサービスになっている。ダッシュボードはごくシンプルな見た目。公式ブログを見れば分かる通り、コメント機能を意図的に排していて、記事の URL を含むツイートの投稿リンクがその代用となっている。
Posthaven
Posthaven はサービス終了した Posterous の創設者らが新たに立ち上げた有料ブログサービスで、反省を活かしてかサービスを永久に存続させることを目指している。公式ブログによれば月額5ドルの有料プランからの収入がサービス維持に必要な支出を上回ったという。
Svbtle
Svbtle もまたシンプルなブログサービスであることを強調する。アイディアを集め、育てて世界中と共有したい人々のためのネットワークとなることを理念としている。 ピックアップされた記事一覧に見られるように、他サービスと比較すると長文で質のよいコンテンツが集まっているようだ。サービス開始当初は無料だったが、現在は月額6ドルの有料プランのみ。
他
- Medium:ブログというより、カテゴリを軸として各ユーザーの記事を一覧にした雑誌のような見せ方をするサービス
- Postach.io: Evernote に書いた記事をブログ化してくれる
- Scriptogr.am Dropbox に置いたテキストをブログ化してくれる
この記事の更新履歴
2014-12-08
- Ghost(Pro) の有料プランの最低価格を5ドルから10ドルに書き換え
- Ghost による Roon の買収について追記
- Svbtle の有料プランについて追記