今日は最近再販されたちーびー戦士のゼロガンダムを
ちまちまと作っていました。
ヌルモデラーなので塗装に使ったのはガンダムマーカーのみ
ヌルく塗ってヌルくスミイレしてあります。
「どう楽しんでもいい!SDガンダムは自由なのだ!」は名言ですねー。
そして鎧。
台座はスミイレすらしていないという。
兜にはドラゴンフェイス、左肩鎧にはゼロウイング、右肩鎧にはライトティアース
という名前がついています。
ギザギザしたデザインや左右非対称な肩鎧がカッコいいです。
ゼロガンダムのモデルになったMSはVガンダムに登場するシャッコーだとか。
大人の事情ですんなりナイトVガンダム・・・というわけにはいかなかったそうです。
背面は資料がなかったので適当・・・
それにしてもこの説明書を切り取って作る紙のマントがなんとも懐かしい。
武器は雷龍剣(サンダーソード)。
実にワイルドなデザイン。
兜と肩鎧が干渉してポーズがつけにくいです。
ゼロウイングは盾としても使用可能。
鎧の台座はちーびー戦士オリジナル設定のフェニックスボーガンとして装備できます。スミイレすらしてないけど。
いろんなものと大きさ比較。
やっぱりちーびー戦士は小さいなぁ。
というか最近のBB戦士がちょっと大きすぎですよね。
よく動くからいいんだけど。
ちなみにこれがパチ組状態。
さすがに2色ってのは寂しいな〜。
ゼロはデザインも複雑で塗るのも苦労しました・・・。
オマケ
ゼロの駆る機兵、龍機ドラグーン。
こんなこともあとうかと以前再販したときに確保しておいたBB戦士です。
パチ組のまま半年以上放置してましたが。
やっぱり搭乗者と並べられるのはいいですね。
ドラグーンは手足をはずしたライトタイプのゼロをの内部に収納できる
というギミックを備えています。
連動ギミックはBB戦士の真骨頂!
そのまま人型モードに変形。
もちろんゼロ無しもでドラグーンは変形させて遊べます。
ドラグーンがマルスギアを装着した聖竜機マルスドラグーン。
取説の漫画では内部のゼロガンダムは余裕でお茶をすすりながらドラグーンに指示を出していました。
しかも指示する必殺技はおそだしジャンケン!
「手ごわい敵だった・・・ な マルス」
「”手ごわそうだった” じゃないの?」
以上ちーびー戦士のゼロガンダムでした。
当時好きだったキャラなので14年ぶりの復刻、実にうれしかったです。
調子に乗って他のちーびー戦士もたくさん買い込んでしまったのでまたちまちま消化して行こうと思います。