映画『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』より
幻の仮面ライダー、仮面ライダー3号のフィギュアーツを紹介!
仮面ライダー3号
謎の男、黒井響一郎が変身する1号、2号に続く3人目の仮面ライダー。
『仮面ライダー』のエンディングに突如現れた仮面ライダー3号が1号・2号を撃破する場面から
映画『スーパーヒーロー大戦GP』のストーリーはスタートします。
ベースのデザインは1号、2号を踏襲しつつ、今風にアレンジされています。
クラッシャーこそ鋭いですが味方にいても敵にいても違和感のない絶妙なデザイン。
マフラーは根本でボールジョイント接続。
なびいた状態など、交換用のものは付属しません。
存在感バツグンの変身ベルト。
ウインドウ部分にはクリアパーツが使用されています。
両腰にあるスイッチは差し替えで
ライダージャンプの際のブーストエフェクトを再現できます。
さらに、ライダーキック用エフェクトも付属。
右足にのみ装着できます。
どこかで見た形ですが、1号や2号に付属するキックエフェクト(右)とは
ほぼ同じ形状ながら、底面(足への装着部分の造形が変更されていました。
あと色合いも少し違います。
シンプルなパンチ、キックのアクションが
劇中では非常に映えておりました。
いろいろ絡めて
ややネタバレ気味ですみません…
個人的には道中の3号&マッハ&ゼロノスVSブレイドライダー
のシーンがお気に入りです。
以上、フィギュアーツ仮面ライダー3号でした!
元ネタは『仮面ライダー』放送当時の『たのしい幼稚園』の
漫画版仮面ライダーに1度だけ登場した仮面ライダー。
もし、V3ではなくこの仮面ライダー3号が1号、2号に続き
正式に仮面ライダーの歴史に数えられていたら・・・というのが
映画『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』のストーリーです。
いわゆるif展開ですね。
映画冒頭ではショッカーのライダーとして1号・2号を倒したと思ったら
現代ではショッカーライダーを倒すべくドライブに手を貸すという
まさに『敵か味方か』正体不明のライダーで完全に映画の主役でしたね。
1号2号だけでなく、マッハやゼロノスなど、サブライダー達との絆も見所です。
商品としては決めポーズ用の手首やエフェクトなど
オプションは過不足ない感じ。
もともとがシンプルなデザインな分、細部の微妙〜なバランスに少し違和感を
感じましたが全体的には格好よくまとまっていると思います。
続編扱いの仮面ライダー4号も名作だったので、4号のフィギュアーツ化にも期待です。