Craig Buckler「rel属性の誤用」
sitepointのエントリ
Don’t Misuse REL as a Custom Attribute
広く見られるrel属性に濫用に物申し、濫用の背景をおさらいし、代案を提示する主旨のエントリ
以下斜め読んだ内容
- オレオレ属性
- ex.
- <div myattribute="mydata">・・・・</div>
- ウェブアプリとかでついつい使われてる
- 仕様違反(HTML4、XHTMLともに)
- 文法的に正しくないhtmlでウェブサイト、ウェブアプリを運用することのデメリット全てが降りかかる
- ex.
- どうしてもオレオレ属性使いたい
- rel属性
- 仕様に準拠したマークアップしたい人がよく手を出す。
- ex.
- <div rel="mydata">・・・・</div>
- 何で手出される?
- あまり使われていない属性だから。追加しやすい。
- 仕様違反・文法違反の温床
- おさらい。rel属性
- a要素、link要素限定
- div要素とか他の要素には付けられない
- 現在のページとhref属性で指定されたページの関係を記述するために使用されるもの
- 「ページ」と「ページ」の関係
- ex.
- alternate
- stylesheet
- start
- next
- prev
- contents
- index
- glossary
- copyright
- chapter
- section
- subsection
- appendix
- help
- bookmark
- rel属性の付けられたオレオレな値はうまくいけばスルー、最悪時はバグの温床になる
- (補足)
- SEOネタとして出てくる「rel= "nofollow" 」もページ間関係を記述したもの。
- 「ページ間関係の記述用」「a/link要素限定」という要件を守った上で、よく使われるパターンのリストを作ろうというMicroformat的な人たちのアウトプットがXFN(XHTML Friends Network)
- rel="contact"
- rel="acquaintance"
- rel="friend"
- rel="met"
- rel="co-worker"
- rel="colleague"
- rel="co-resident"
- rel="neighbour"
- rel="child"
- rel="parent"
- rel="sibling"
- rel="spouse"
- rel="kin"
- rel="crush"
- rel="date"
- rel="muse"
- rel="sweetheart"
- rel="me"
- a要素、link要素限定
- html5なら事情が変わる
- オレオレ属性使えるから
- 仕様の進捗、ブラウザの実装状況考えると、まだ使えない
- 「html5待ち」の現時点でのベストプラクティス
- img要素にオレオレ属性付けたい
- longdesc使え
- それ以外の要素にオレオレ属性付けたい
- classが無難
- img要素にオレオレ属性付けたい