メモ
概要 2012年5月14日 (1)8時13分頃*1:UK氏が発端となる記事(以下「記事1」)を載せる (2)9時30分:Yousuke Yamamoto氏が「記事1」に反応している人々を見つける (3)10時7分頃*2:Yamamoto氏が「記事1」へのTwitterの反応をまとめる (4)10時15分:…
概要 「ニコニコ動画」において「御三家」と呼ばれている「アイドルマスター」、「Vocaloid」、「東方Project」を分類してみる。 以下、「アイマス」、「ボカロ」、「東方」の表記。 「御三家」について 「御三家」とは、「ニコニコ動画」において人気の高い…
「絵チャット」というのは、画面の中央に1つのキャンパスがあり、チャット参加者達がそこに思い思いのイラスト描きながらお喋りするというサービスである。結構高機能であり、キャンパスに描かれたイラストの一部をコピーすることもできる。では、このサービ…
自分の研究では「共有」という言葉が重要になる、と最近今更ながら思うようになった。それで、「P2Pで音楽を共有するということは…」とか「初音ミクというキャラクターを皆で共有するということは…」という言葉が常時頭の中を回っているんだけれども、ついさ…
少し前に、伊藤元重氏の『入門 経済学」』という本を買いました。自分は、経済学的な考えが苦手なのでその勉強のためです。 入門 経済学posted with amazlet at 08.08.04伊藤 元重 日本評論社 売り上げランキング: 11269Amazon.co.jp で詳細を見るこの本のpa…
時代は変わった 時代は変わった。 複製技術(デジタル技術)の発達&一般化 流通技術(インターネット)の発達&一般化 もう何回も言われていることだけど、20世紀後半に現れたこの2つの変化によって著作権を取りまく環境は激変した。そして、この2つの変化…
説明 現在書いている「品格論としての『嫌儲』」というエントリーの概要です。どうも進み具合が悪いので、お蔵入り保険として、概要だけを先に載せておきます。 エントリーを書くに当たってお世話になった方々もいるので、必ず完成させます。 目次 はじめに …
なんとなく、まとめたくなった。 公式 FC2Blog - 404 Error FC2Blog - 404 Error ニュースサイト いたる絵ポスターも!? 羽後町で美少女イラストコンテント :にゅーあきばどっとこむ かがり美少女ポスターの参加メンバー情報まとめ&参考画像 :にゅーあきばど…
違法だから面白いんじゃないの?-きりこの日記 「版権元と2次創作作家の関係」も研究テーマなので、首を突っ込む。以前、別館で書いたことと、ここでのエントリーにかかる。 表の二次創作としての「イラスト投稿広場」 つまり何が言いたいのかというと、動画…
ところで、ニコニコで「作者名を明記する」文化がはっきりと定着してるのってアイマスだけなんだよな。名無しが無償で気合の入った作品を発表する、というニコニコの基本路線はこれまで有効にはたらいてきたけれども、そろそろアイマス以外も作者を強く意識…
自分の研究で、これからやりたいことをまとめてみる。
図形1 互いの作品を利用しているんだけれでも、個々人が別々のものを作る。たぶん、ニコニコのほとんどはこれ。 図形2 集まって1つのものを作る。つまるとこ合作。たぶん、2番目に多い。親しい職人達が一緒につくるみたいな。 図形3 集まって1つのものを作…
IE6が入っているパソコンでこのブログを見たら、コメント欄がずれていた。こんな感じ。 他のデザインテンプレートは正常に表示されていたから、このデザインテンプレート(「nimbus」)のどっかにバグがあるんだと思う。でも、同じデザインテンプレートを使…
問:「初音ミク」のような、消費者がそのキャラクターイメージを作っていく場合(ネギやロードローラ)、そのキャラクターの版権元はキャラクターのイメージ戦略をどのように行うのか。 CGMは消費者にイメージのコントロールを任せているため、操縦不能に陥…
追記 本エントリーは、「hatena_flat-orange」を使っていたときのエントリーです。 本文 どうやらこのデザインテーマは文字間隔を少しあけているらしく、AA記法を使ってもAAが間延びします。 ですのでAA記法に「letter-spacing」を追加し、AAの間隔を無くし…
http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1551 自己実現理論 - Wikipediaレイモンドやペッカヒネマンによれば、ハッカーの共有は、マズローの「欲求五段階説」における「自尊の欲求」からしている。 しかしアスキーアートの共有は、「集団所属と愛情の欲…
404 Not Found アイドルマスターMADで有名なありすえP氏が、引退するとのこと。そして、引退に伴い投稿した動画を削除するとのこと*1。このようなことは、自分も今まで何回か見てきた。ブログで取り上げたのは次の二つだが、気に入っていた絵師のサイトが突…
書き手に「読者に読ませない権利」はあるのか - TERRAZINE 著作権の議論では、「アクセス権」にあてはまる議論。 もしくは、「公表権」の変形型の議論。公表権(無断で公表されない権利)は、一度公表された著作物にに公表権は主張できないことになっている…
全体の流れに対して、アスキーアートをどのようにもって来るべきか悩む。場合によっては、アスキーアートを外すことも考える必要があるかも。
今日、ゼミにおいて若者論の話が出ました。私のゼミは、代表者がレポートを発表して、それに対して皆が意見を述べるという形を取っます。その中で、今回発表した方のテーマの一部に若者論が入っていたんです。 その議論の中であるデータの話になりました。そ…
2007年3月30日(金)研究の種類事例研究内容 アスキーアートに関する事件・出来事と通して、アスキーアートの権利に関する慣習・規範を研究する。具体的な内容「ギコ猫騒動」「ユンカース騒動」「ギコペ騒動」「モナー商標騒動」「AA会騒動」「ドットハック…
別館で書いている「アスキーアートの法と慣習」で、今までできた分をまとめてみました。FrontPage - 連載物の書庫 - livedoor Wiki(ウィキ)デザインなどは、しっぽ氏にアドバイスをもらって、結構見やすくなっていると思います。
初めに 感情面を考えると、強姦をした人は被害者から訴えが無くても「犯罪者」「罪人」だろう。 感情面を考えると、2次的同人誌を作った人は、権利者から訴えが無かったら「犯罪者」「罪人」ではないだろう。 同じ親告罪の罪で、何がこの二つを分けるのか?
・何故、AAイラストに対する権利は主張されるのか?そして、それが認められるのか?・ソフトウェアは、何故自由だったのか?何故、不自由になったのか・所有の主体には何があるか?の仮説とその問題点。
サイドバーに、AAのブログパーツを追加しました。キャラクターは、自分が好きな渋沢さんです。提供元さん。AAUGの裏 | AAブログツール(?)渋沢さん( ,_ノ` )y━・~~~で会話するスレ@テンプレ
小塚荘一郎のデジタルコンテンツ法日本経済新聞 2007年(平成19年)1月31日(水曜日)に載っていた、小塚荘一郎氏(上智大学教授)の論評の要約と、少し気になったこと(本当に少しです)。要約コンテンツが商業的に利用される時代にふさわしいルール(デジ…
JOHOKANRI : 情報管理Web版情報管理は2006年4月1日から無料一般公開となりました。ID、パスワードなしでどなたでもご覧いただけます。 はてはブックマークで見つけたやつです。クリエイティブ・コモンズの論文や、名和 小太郎氏の論文が沢山ありました。知る…
しっぽ氏から議題をもらい、どうも納得できないので、その議題の基礎的なことから学習。メモなので、勝手に改変・追加します。途中まで書いてみて、思いのほか時間がかかったので、100%不定期、途中放棄の可能性大です。というか、だんだん納得してきて、わ…
だいぶ前に言ってた、アスキーアートに関するウンタラカンタラをとりあえず書き始めました。全部書いてから出すつもりでしたが、時間がかかりすぎるので却下。不定期ですが、どうぞよろしくです。途中で終わっても気にしない。犬が目覚めた日 - アスキーアートの法と…
見出しとか。関係ないが、CSSは、CSSとかCSCと間違えやすいと思う。