寺尾玄|GEN TERAO
17歳の時、高校を中退。スペイン、イタリア、モロッコなど、地中海沿いへ放浪の旅に出る。帰国後、音楽活動を開始。大手レーベルと契約するもデビュー寸前で白紙となる。その後もバンド活動に専念。2001年、バンド解散後、もの作りの道を志す。独学による知識と町工場での経験により、設計、製造技術を習得。2003年、有限会社バルミューダデザイン設立(2011年4月、バルミューダ株式会社へ社名変更)。同社代表取締役。balmuda.com/jp

寺尾玄率いるバルミューダは、2010年に二重構造の羽を搭載した「GreenFan」を発表。誰もが感じたことのある自然で心地よい“面で移動する風”を、扇風機ではじめて生み出した。以降も、空気清浄機、ヒーター、加湿器など、デザイン家電と呼ばれる商品群とは一線を画する、あたらしい体験を提供し続けている。その一貫した企業ミッションは、2015年5月に発表した「BALMUDA The Toaster」で実を結ぶ。「モノが売れない」と嘆く大手メーカーを嘲笑うかのように、2万円を越える高級トースターは現在も売れ続けているのだ。

なぜ、バルミューダの製品は、これほどまでにユーザーを掴んだのか。その秘密を語る上で欠かすことができないのは、代表取締役を務める寺尾の個性的で強烈なヴィジョンに他ならない。優れたクリエイティヴ性と、これまでにない体験を生み出すためのテクノロジーの融合を目指す寺尾には、いったいどのような未来が見えているのか。

──モノが売れないといわれる日本で、「BALMUDA The Toaster」が売れ続ける要因はどこにあるのでしょう。

それまでのトースター市場は完全に枯れきった市場でした。だから、いいものさえ開発できれば勝てるのは明らかだった。開発当初から一貫したコンセプトは、パンを焼いて食べる行為を“素晴らしい体験”にしようということ。そのためにはトースターが必要だから、我々はそこをお手伝いする。美味しさだけでなく、パンの袋を開けてから、バターを塗って食べるまでの「体験の流れ」をすべてデザインする。そういうスタンスで開発しました。

結果的にトースターで大きく注目されましたが、我々の姿勢は何も変わっていません。家電だけでなく、すべての道具は生活に役立つために存在しています。しかし、ハサミのようなクラシックな道具とは違い、家電はまだ100年ほどの歴史しかない。人類にとっては馴染みの浅い道具であるため、デザイン性や機能性が絶えず高まっていくのは当然の流れです。

しかし、人々の生活から不便さはなくなり、デザイン性、機能性、利便性といった価値観だけでは家電の差別化はできない時代に入っている。何よりも、モノが売れない理由はすでに所有しているからです。バルミューダではモノではなく、 “体験”を売ることから考えています。

──買い替え需要を促すには「体験」に訴えるしかないと。

例えば、台風の映像をテレビで観ても、それを体験とは呼びませんよね。視覚と聴覚だけでは体験にはならないのです。匂いや振動、顔に当たり口に入る雨粒の味、それらの感覚を総合してはじめて台風を体験したことになる。つまり、五感からの情報をインプットしないと体験と呼ばない。食という行為は、人間の五感すべてを使います。それがこの分野に参入した主な理由です。しかし、トースターがこれほど反響を呼んだ理由は、やはり「味覚」に訴えたからでしょう。企業としての理念は変わりませんが、表現方法がこれまでの製品より大きく弾けた気はします。

──扇風機での“二重構造の羽根”やトースターでの“スチーム加熱調整”など、なぜバルミューダは独創的なアイデアを製品に実装できるのでしょう。

発想の原点は、すべての常識を疑うことから始まります。常識というのは社会通念であり、集団生活を維持するためのルールのこと。しかし、社会常識という概念をわたしは信用していません。常識というルールを守り続けていれば、他者と衝突することは少なくなり、生きていくのが楽だという考え方もありますが、それでは大きな何かを失ってしまう。わたしはそれが“なぜの発見”だと思っています。疑問を持つことがなければ、イノヴェイションの必要性はありませんし、生み出すこともできないのです。

──協調性を重んじる日本人の国民性を考えると、日本からはイノヴェイションが起きにくい状況にあるとも取れます。

わたしは、決してそうは思いません。世界的にみれば、日本はイノヴェイション大国として認識されている。自動車や電化製品など、これまで世界と戦ってきた歴史があるからです。いまの日本で足りないものがあるとすれば、世界的なテクノロジーの主流が、日本人の得意とするハードウェアから、ソフトウェアやプログラムへと移行した時代背景が関係していると思います。

ハードウェア全盛期は、日本がトップリーダーでした。何よりも、日本人には勤勉で生産方法や生産技術の工夫を惜しまないという国民性がある。8時間の仕事を6時間に短縮しようとするのではなく、8時間をフルに使ってクオリティをさらに高めていく。しかし、世界的なトレンドがプログラムの時代になり、モノからコトの時代になりはじめた。そういう変化に追いつけていないのだと思います。

──そのような変化の時代に、ハードウェアを生み出すバルミューダが掲げる「未来へのヴィジョン」とは?

企業ミッションは、クリエイティヴな心で夢みた未来を、テクノロジーの力で実現して、人々の役に立つこと。これがすべてであり、これしか制約を設けていません。ミッションを実現できるなら、家電をつくる必要もないのです。

現在、我々はふたつのフェーズで計画を進行しています。まず、トースターで提示したように、家電市場における「体験」を売る方法論はまだまだ可能性を秘めています。すでに社内ではいくつかのキッチン家電を開発中で、そのいくつかを3年以内には市場へ投入する準備を整えています。

もうひとつは、企業ミッションをさらに飛躍させるため、社内に専用スタッフを雇いロボティクス分野の研究を始めています。

──ロボティクス技術を応用することで、これまでの製品とは何が異なるのでしょう?

新しい体験ができる製品になるだろうし、誰も見たことのないロボティクス技術になると思います。本格的な世界進出も視野に入れて、3年後を目指して開発しているところです。トースターで実現したことも、制御という意味ではロボティクス技術の応用です。庫内の温度を1秒単位でセンシングして、プロセッシングして、ヒーターを細かくドライブさせ、最高の焼き上がりを実現する。これほどテクノロジーを応用したトースターは、これまで実在しませんでした。

しかし、これからの未来はそれだけでは飽き足らず、人に対してハード自体が能動的に働きかける必要が出てきます。iPhoneがどれだけ高機能で世界を変えたプロダクトだとしても、机の上に裏返しておけばなんの役にも立ちません。それがこのテクノロジーの限界なんです。人に何かしてもらわないと役に立たない道具と、何かしてもらう前に役に立ち始める道具。その差を我々はロボティクスと呼び、バルミューダがつくるべき未来の道具のヒントだと思っています。