新着の特集一覧

持続可能なサプライチェーンの要 内部通報・苦情処理制度導入の実践的戦略と各国の規制状況を弁護士らが解説 PR ウェビナーレポート「内部通報 サプライチェーン インテグリティの推進」

危機管理・内部統制

2011年、国連人権理事会において、企業に人権尊重責任があることを明確化した「ビジネスと人権に関する指導原則(UNGPs)」が決議されました。これを受けて、日本の「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」(2022年策定)をはじめ、世界各国・地域で関連するルールや法令等が制定...

EU AI法の概要と日本企業に必要な対応を解説 よくある質問をまとめたQ&Aも紹介

北山 昇弁護士
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

 EUにおいてAIモデル・AIシステムを規制するAI法が、2024年8月1日に発効しました。同法は、EU域内の統一ルールを定めてAI の安全性や信頼性の向上を図り、 EUにおける AIの利活用やイノベーション等を促進することを目的とする法律です。  AI法はリスクベースアプローチを採用し、「AIシス...

IT・情報セキュリティ

日本監査役協会「『監査役会等の実効性評価』の実施と開示の状況」を公表

※本記事は、三菱UFJ信託銀行が発行している「証券代行ニュースNo.225」の「特集」の内容を元に編集したものです。  11月12日、日本監査役協会は会員上場会社3,252社を対象に実施した「監査役会等の実効性評価と監査活動の振り返りについてのアンケート調査」(以下「本調査」)について、回答を得た...

コーポレート・M&A

2024年株主総会の傾向とこれからの運営のあり方を考える「Legal Innovation Conference」講演レポート PR

企業が株主とどのように向き合っていくかが注目されているなか、オンラインカンファレンス「Legal Innovation Conference 〜2024年の株主総会の振り返りと2025年の運営に必要な準備〜」が、2024年10月8日に開催されました。カンファレンスでは、株主総会分野の専門家をはじめ、...

コーポレート・M&A

経営者・管理職にも有益 『チェックリストでわかる 実務家・企業のためのスタートアップ法務』著者が語る法務を後回しにするリスクとは PR

日本経済活性化の鍵として、スタートアップ企業の台頭が期待されるなか、法務面での適切な対応の重要性も増しています。しかし、事業開発や資金調達に追われるスタートアップ企業にとって、法務やコンプライアンスへの対応は後回しにされがちなのも事実。スタートアップ企業に投資、あるいは協業等で関与する企業のリスクも...

ベンチャー

重要裁判例を読み解く

第1回 ジョブ型雇用に関する最高裁判決 配置転換命令の有効性は? 最高裁令和6年4月26日判決

鈴木 翼弁護士
田辺総合法律事務所

 最高裁(二小)令和6年4月26日判決において、黙示の職種限定合意があると認定された労働者に対する他職種への配置転換(配転)命令が無効であると判断されました。  これまで、労働者に対する配転命令については、終身雇用を前提とした正社員を念頭において、基本的には、使用者(会社側)が、労働者の同意なく配...

人事労務
もっと見る