[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature Reviews Chemistry創刊!

[スポンサーリンク]

ついこの前2017年がはじまったと思ったら、もう2月ですね。あっという間です。さて、今年に入りシュプリンガー・ネイチャーから新しいジャーナルが創刊したのはご存知でしょうか。

その名もNature Reviews Chemistry

名前の通り、化学に関する総説を収録した総説誌です。シュプリンガーネイチャーでは積極的に総説誌「Nature Reviewsシリーズ」を創刊しており、すでに17の分野で総説誌を発刊していました。そして、18個目がこの化学の総説誌になるわけです。ただ私の環境では残念ながら3/18しか閲覧できません。ただし、今回のNature Reviews Chemistry創刊号は誰でも無料で見られるのでぜひ御覧ください。

皆さんご存知の「Nature系」ですので、かなり厳選された総説が掲載される可能性が高いです。まだまだ購読されている方も少ないと思いますが、定期的にチェックをしていくため、購読をはじめ、2ヶ月に1度定期的にNature Reviews Chemistryの内容を紹介することとしました。それではまずは創刊号を紹介いたします。

どんな趣旨の総説なのか?

創刊号ですので、どんな感じでこの雑誌の誌面をつくっていくのか?気になるところです。

編集部の記事では、良いレビュー誌を作っていくために、2002年2月、イラク政府がテロリスト集団に大量破壊兵器を提供している証拠がないことを記者会見で指摘された、アメリカ国務長官(当時)ドナルド・ラムズフェルド氏の言葉を引用して説明しています。

…there are known knowns; there are things we know we know. We also know there are known unknowns. That is to say, we know there are some things that we know we do not know. But there are also unknown unknowns. The ones we don’t know we don’t know.

知っていることを知っている情報もあれば、知らないことを知っている情報もある。知らないことを知っているとは、そこに何か我々の知らない情報があると分かっているということだ。しかし存在すら知らない情報(知らないと知らない)というものもある。)

これに「known unknown」(知らないことを知っている)を加えた4つの組み合わせが、様々な事象に共通していることから引用されることが多い発言ですが、総説はこれらを満たすものではなくてはならないということを述べています。これらに対応するのがなんなのか、気になる人は記事を読んでもらうことにして、実際に中身を眺めてみました。一般的な総説誌と少し異なるのは、

  1. 左欄外に用語説明がある(PDFのみ。Web版はない)
  2. バックグラウンドや基本的な事項を述べたBoxという項がある
  3. 最後がconclusionsでなくoutlook and conclusionsで今後の研究の方向性なども述べられている

というところです。確かに、なかなか面白そうです。

さて、創刊号の総説(Latest Reviews)は6つ。加えて、注目論文の紹介や論説などのNews&Commentsで構成されています。今回は総説からピックアップしてみていきましょう。

アクチニド系の化合物と触媒による含酸素炭素化合物の変換

“Carbon oxygenate transformations by actinide compounds and catalysts”

Arnold, P. L.; Turner, Z. R. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0002. DOI: 10.1038/s41570-016-0002

なんとアクチノイド化合物や触媒を使った反応の総説です。かなりマニアックですね。対象としているのはアクチノイドのなかでも原子番号が90-92番のトリウム(Th)・プロトアクチニウム(Pa)・ウラン(U)。

著者はエジンバラ大学のPolly L Arnold教授ら。ウランやランタノイド系錯体の合成を中心に研究を行っているようです。

どれも化学者なのにみたことも触ったこともないです….なぜならこれらは全て放射性同位体であり、普通の環境ならば手に入れることもできず、扱うこともできないためです。かなり特殊な環境が必要となるため、化学の中でもビッグケミストリーの範疇にはいるんでしょうか。総説では結合解離エネルギーはトリウムが他の遷移金属に比べて大きいことから説明が始まり、様々なアクチノイド金属錯体の合成が紹介されています。

遷移金属とトリウム(ジシクロペンタジエニル錯体)の結合解離エネルギー (出展:Arnold, P. L. et al, Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0002)

欄外にはシクロペンタジエニル(Cp)の用語説明まで記載されており、またBox欄の1つにはアクチノイドによく使われる配位子がまとめられています。これならば比較的分野が違っていても少しは読みやすいかもしれません。

立体的に込み合った無機分子と有機金属分子におけるロンドン分散力

“London dispersion forces in sterically crowded inorganic and organometallic molecules”

Liptrot, D. J.; Power, P. P. Nat. Rev. Chem. 2017, 1 , 0004. DOI: 10.1038/s41570-016-0004

ロンドン分散力(ロンドン力)はファンデルワールス力の最も弱い構成要素の1つ。総説では嵩高い無機および有機化合物のロンドン分散力について述べています。

著者はカリフォルニア州立大学デイビス校のPhilip P. Power教授ら。典型元素化合物の合成を中心に研究を行っています。なんと、「嵩高い」化合物の説明や、ロンドン分散力の説明(Box欄)からはじまっているところが、基本的な内容から説明するこの総説誌の方向性を伺えます。最終的には自身の分野である典型元素化合物のお話へとうまく導いています。

「嵩高い」の説明(出展:Liptrot, D. J et al, Nat. Rev. Chem. 2017, 1 , 0004)

他の総説とは違う気がする

というわけで、創刊号ということでどんな雑誌なのか紹介しましたが、かなり教育的な総説誌であることがわかります。加えて、分野によく精通していて、さらに文章力やまとめる力がないと書けない内容です。以上、一味もふた味も違うこの総説Nature Reviews Chemistryをぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

Nature Rev. Chem. に関するケムステ記事

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  2. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  3. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を…
  4. ラウリマライドの全合成
  5. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  6. 昇華の反対は?
  7. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  8. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

注目情報

ピックアップ記事

  1. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  2. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  4. 南 安規 Yasunori Minami
  5. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  6. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  7. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  8. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  9. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  10. 葉緑素だけが集積したナノシート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP