[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

[スポンサーリンク]

光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いた、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキル化反応が開発された

*同内容で第一著者にスポットライトリサーチにも答えてもらっているので、本日後ほどBack to backでお届けします!

 シリルエノールエーテル

シリルエノールエーテルは、α位が官能基化された広範なカルボニル化合物の合成において信頼性の高い出発物質である。一方で、もしシリルエノールエーテルのβ位C–H結合を官能基化できれば、続くα位官能基化を経て簡便にα,β二官能基化カルボニルが合成できる。しかし、β位の官能基化法は少なく、DaviesらのRh触媒によるジアゾ化合物の不斉アリル位C–H挿入反応や、MacMillanらのIr/チオール光レドックス協働触媒系によるアリル位C–Hアリール化に限られる(図1A)(1,2)

一方で、シリルエノールエーテルは一電子酸化によりラジカルカチオンを生成することが古くから知られている。しかし、このラジカルカチオンは脱シリル化を経てα-カルボニルラジカルを生じやすい(図1B)(3)。今回の著者である名古屋大学の大井らは、このラジカルカチオン種のアリル位C–H結合のpKaが低いことを期待し、塩基存在下であればβ位での化学修飾ができると考えた。

類似例として、2013年にMacMillanらが開発した光レドックス/アミン協働触媒による環状ケトンまたはアルデヒドのβ-アリール化が知られる(図1C)(4)。この反応では、エナミンラジカルカチオン中間体の脱プロトンによりアリルラジカルを生成することで、カルボニルのβ位修飾が可能となった。

今回、大井らは、Ir光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いて、シリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキル化反応を開発した(図1D)。著者らの想定通り、光レドックス触媒により生じたシリルエノールエーテルのラジカルカチオン体の、ブレンステッド塩基触媒による脱プロトンが鍵であった。本手法は、シリル基を保持しつつβ位を官能基化できるため、生成物の化学修飾によりα,β–二置換カルボニルの合成を容易にする。

図1. (A) シリルエノールエーテルのβ位官能基化 (B)ラジカルカチオン生成 (C)エナミンのアリル位官能基化 (D)今回の反応

 

Direct allylic C–H alkylation of enol silyl ethers enabled by photoredox–Brønsted base hybrid catalysis

Ohmatsu, K.; Nakashima, T.; Sato, M.; Ooi, T.Nat. Commun. 2019,10, 2706DOI: 10.1038/s41467-019-10641-y

論文著者の紹介

研究者:大井貴史

研究者の経歴:
–1989 BSc, Nagoya University (Prof. Hisashi Yamamoto)
1989–1994 Ph.D, Nagoya University (Prof. Hisashi Yamamoto)
1994–1995 Postdoctoral fellow of JSPS, Massachusetts Institute of Technology (Prof. Julius Rebek, Jr.)
1995–2001 Assistant Professor, Hokkaido University (Prof. Keiji Maruoka)
2001–2006 Associate Professor, Kyoto University (Prof. Keiji Maruoka)
2006–Professor, Nagoya University
2013–Principal Investigator, Institute of Transformative Bio-Molecules in Nagoya University (ITbM)

研究内容:有機合成化学、イオン対型不斉有機触媒の開発、有機金属化学、分子認識化学

論文の概要

種々の検討により著者らは、青色LED照射下、光レドックス触媒としてイリジウム4を、ブレンステッド塩基触媒として2,4,6-コリジン(5)を用い、シリルエノールエーテルに対して求電子剤として電子不足オレフィンを作用させることで、シリルエノールエーテルのアリル位のみ化学選択的にアルキル化できることを見出した(図2A)。

本反応を用いれば、多様なβ-置換シリルエノールエーテルが合成できる(図2B)。種々の電子豊富および電子不足アリール基(3a,3b,3c)を有するアルキリデンマロノニトリルを用いても問題なく反応は進行する。他にも、不飽和ケトンやスルホンなども求電子剤として適用できる(3d,3e)。

一方、シリルエノールエーテルとしては、七、八員環体を含む環状シリルエノールエーテルが反応する(3f,3g)。鎖状シリルエノールエーテルも高収率で目的物を与える(3h)が、フェニルケトン由来の骨格では収率は中程度に留まった(3i)。官能基許容性も高く、アリル位にハロゲン、エーテル、ニトリルなどを含むアルキル鎖を有する基質でも高収率で対応する生成物が得られた(3j3l)。また、シリル基はTBS、TMS、TESのいずれも適用できる(3m,3n)。

本反応の生成物はシリルエノールエーテル部位と、活性メチレン(メチン)部位の誘導化が可能である。一例として、3eのα位フッ素化やメチン部位のアリル化、続く脱スルホン化に成功している(図2C)。

以上のように、光レドックス触媒とブレンステッド塩基の協働触媒を用いたシリルエノールエーテルのアリル位C–Hアルキル化反応が開発された。複雑骨格の簡便な構築法として広く使われることが期待される。

図2. (A)最適反応条件、(B)基質適用範囲、(C)誘導化の例

 

参考文献

  1. Davies, H. M. L.; Ren, P. J. Am. Chem. Soc.2001, 123, 2070. DOI:10.1021/ja0035607
  2. Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Nature 2015,519, 74. DOI:1038/nature14255
  3. Gassman, P. G.; Bottorff, K. J. J. Org. Chem.1998, 53, 1097. DOI:10.1021/jo00240a034
  4. Pirnot, M. T.; Rankic, D. A.; Martin, D. B. C.; MacMillan, D. W. C. Science 2013, 339, 1593. DOI: 1126/science.1232993
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  2. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  3. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  4. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  5. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  6. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バー…
  7. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  8. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  2. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  3. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  4. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  5. 今年は国際周期表年!
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  7. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride
  8. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  9. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  10. 白リン / white phosphorus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP