[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界

[スポンサーリンク]

?

米アベンティス製薬の新薬開発研究員たちは、ぜんそく治療薬の動物実験を終えた段階で、その開発作業のペースをさらにスピードアップしなければならない事態に追い込まれた。それは、同社のライバル会社である米グラクソスミスクラインと米シェリング・プロウが、アベンティスと同様のぜんそく治療薬の開発を進めており、しかも、アベンティスよりもテストが進んでいることが判明したからだ。ライバル2社はそれぞれ、アベンティスが研究してきたのと同様のアプローチ(ぜんそくの症状を悪化させると考えられているタンパク質を抑制する「アンチインターロイキン5」と呼ばれる療法)の効果を実証するために、すでに人間を対象としたテストを実施する段階にまで開発作業を進めていたのだ。

 このため、アベンティスは時間と費用がかかる他社と同じ開発手法を中止し、ある特別な近道を進むことにした。その近道とは、コンピュータ上に「アラン」と「ビル」という仮想患者を設定し、ぜんそく治療薬の実験を行うことができる米エンテロスのシミュレーション・システム「Asthma PhysioLab」を導入することであった。アベンティスは、同システムのシミュレーション結果を使って、アンチインターロイキン5療法が深刻なぜんそくの発作に対して直接効果を発揮することを実証し、その成果をライバル会社に先駆けて発表することができた。従来どおりに多額の費用と数年の期間をかけて臨床試験を行ったライバル会社は、アベンティスより先にその結果を導き出すことはできなかった。

 アベンティスが採用したコスト・パフォーマンスに優れたバイオ・シミュレーション技術は、新薬開発プロセスの効率化や、コストの削減に大きく貢献する情報技術の1つとして期待されている。(引用:CIO Online)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  2. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  3. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  4. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  5. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  6. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  7. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  8. ナノってなんて素敵ナノ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  2. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善
  3. 化学小説まとめ
  4. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  5. Lead Optimization for Medicinal Chemists
  6. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  7. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  8. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  9. メンデレーエフスカヤ駅
  10. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP