[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学オリンピック:日本は金2銀2

[スポンサーリンク]

 

世界の高校生が化学の知識と応用力を競う「第42回国際化学オリンピック」が27日、早稲田大(東京都新宿区)の大隈講堂で閉幕した。日本代表4人のう
ち、栄光学園高(神奈川県)3年の遠藤健一さん(17)が昨年に続く2回連続の金メダル獲得の快挙となった。また、灘高(兵庫県)2年の斉藤颯(はやて)
さん(17)も金メダルを受賞。滋賀県立膳所高2年の浦谷浩輝さん(16)と筑波大駒場高(東京都)3年の片岡憲吾さん(17)の2人も銀メダルとなり、
7年連続で代表全員が受賞した。(文章および写真引用:毎日JP)

以前からお伝えしてきましたが、世界中の高校生たちが競い合う知の祭典のひとつ、今年の国際化学オリンピックは日本国内で7/19-28、つまり本日まで開催されました。
参加を始めてまだ年が浅い日本勢ですが、昨年度は過去最高の結果を得ることに成功していました。今年はホームグラウンドでもあり、否が応にでも期待が高まる選手団でしたが、見事金メダル2個の快挙を成し遂げました!ほかの2人もともに銀メダルということで、昨年に引き続きすばらしい結果に終わり、日本にとっては最高の化学オリンピックになったのではないでしょうか。

日本選抜の学生は、ほとんど医学部志望ということで、それだけが少し残念ではあります。
日本のシステム上、優秀な学生は医学部・法学部に集中してしまうのが避けられないですが、日本選抜から世界的化学者が輩出されるいつか日がくることを願ってやみません。化学は日本が世界的に十分戦える研究レベルを誇る学問のひとつなのです。

さて選手団は文句のつけようがない見事な成績でしたが、運営もつつがなく終了した模様です。

公式ホームページの「今日の一日」という写真集コーナーが更新されていました。写真を見てみると、どの学生も皆さん日本を堪能されたようで、何よりですね。
世間の盛り上がりはスポーツのオリンピックに比べると例年通りいまいちでしたが、日本の化学界にとっては疑いなくビッグイベントでありました。
化学オリンピックというのは、化学を通じて国際交流が行える、日本をもっとよく知ってもらえるという優れたイベントでもあるのです。優れた学生どうしが切磋琢磨する、という以上の意味合いがあるのですね。そういう重要イベントで、若い化学界に日本の存在感を示せたことは大きな意味があると思います。
選手、運営の皆様、本当にお疲れさまでした。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘリウム不足再び?
  2. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  3. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  4. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  5. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  6. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  7. パラジウム価格上昇中
  8. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に

注目情報

ピックアップ記事

  1. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  2. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  3. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  4. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合
  5. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  6. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  7. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  8. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  9. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  10. デヴィッド・ミルステイン David Milstein

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP