UPDATE
【追記:2025年1月8日】読者の皆様からのご指摘を受け、一部内容を修正いたしました。
ロココやバロック、ヴィクトリアンといった西洋のスタイルを引用しながら、日本独自の発展を遂げてきたファッションスタイル「ロリータファッション」。パニエを重ねて大きく膨らませたスカートに、レースやフリルなど“少女らしい”装飾を組み合わせたスタイルが特徴だが、その起源とは一体何なのだろうか? 昭和女子大学環境デザイン学科で教鞭を執るファッション研究者の菊田琢也氏に聞くと、発祥は1980年代の原宿に遡るという。それから40年以上にわたって、日本独自の進化を続けてきた背景や、令和を迎え変化した“今”のロリータファッションについて、菊田氏の解説とともに考察する。
ADVERTISING
ルーツは漠然とした“西洋への憧れ”
菊田氏によると、ロリータファッションのルーツは、1970年代の原宿に遡る。1970年代初頭の東京は、パリやロンドンといった西洋の街並みの影響を色濃く受け、渋谷や原宿でも、西洋的な都市空間を目指した街づくりがされていた。そうして街全体に漂っていた“西洋への憧れ”が、ロリータファッションの誕生に大きく寄与したと考えられているのだという。たとえば、当時刊行された雑誌「アンアン(anan)」では、白人系のモデルが、現在のロリータファッションに通じるロマンティックなルックを纏って表紙を飾る姿が確認できる。
1980年代に入ると、漠然とした西洋への憧れが、ファッションスタイルとして確立されるようになる。菊田氏曰く、ロリータファッションをはじめとした当時のサブカルシーンに大きな影響を与えたのが、ミルクや「シャーリー・テンプル(Shirley Temple)」「ジェーン・マープル(Jane Marple)」「アツキ・オオニシ(ATUSKI ONISHI)」などのインディーズブランドや、「オリーブ(Olive)」や「宝島」といった若者のファッションやサブカルチャーをフィーチャーした雑誌、そして、ニューウェーブを筆頭とする音楽シーンだという。たとえば、音楽レーベル「ナゴムレコード」に所属していた電気グルーヴの前身バンド 人生や、同レーベルの主宰者であるKERAがボーカルを務める有頂天などのファンのファッションスタイルが、ロリータの礎だと考えられている。ナゴムレコードは、その後の音楽シーン、またファッションシーンに大きな影響を与えた存在として注目される。
彼らのファンの女の子たちは「ナゴムギャル」と呼ばれ、ロンドンのニューウェーブ系のファッションを参照しつつ、ミルクやジェーン・マープルなどのブランドを組み合わせて、独自のスタイルを作り上げていきました。また、戸川純とそのファンの存在も外せません。彼女たちのファッションは岡崎京子の漫画にも描かれていますが、雑誌「キューティー(CUTiE)」などのスナップを通して世間に広がっていきました。その後、1997年に創刊された「フルーツ(FRUiTS)」のスナップでも確認できるように、自然発生的にロリータチックなストリートファッションが生まれていったのではないでしょうか。(菊田氏)
つまり、ロリータとは元来、ファッション好きの若者がクラブに出かける時のファッションスタイルだったとも言える。
2000年代に入ると、ロリータを題材とした映画「下妻物語」(2004年)が公開。サブカルファッションとしてコアな層の支持を得ていたロリータの認知度をマスに押し上げるきっかけとなり、同時期には退廃的なイメージをロリータとかけ合わせた黒を基調としたスタイル「ゴシック&ロリータ(以下、ゴスロリ)」も生まれた。ヴィジュアル系バンド マリスミゼル(MALICE MIZER)のギタリスト Manaが1999年に立ち上げ、元祖ゴスロリブランドとの呼び声も高い「モワ・メーム・モワティエ(Moi-même-Moitié)」の登場を皮切りに、黒を基調としたゴスロリスタイルが支持を集めるようになる。その後、アニソン歌手として知られる宝野アリカの音楽ユニット「ALI PROJECT」や漫画「デスノート(DEATH NOTE)」の登場人物 弥海砂、アニメ「ローゼンメイデン」などを通じて、ゴスロリファッションがアニメ好きの支持を集めるようになり、ロリータはよりデコラティブなスタイルへと進化していった。
男性が作り上げた少女像へのカウンター
ロリータファッションの起源とともに、そもそもなぜこのスタイルが「ロリータ」と呼ばれるようになったのか、その語源についても考えたい。「Lolita」を辞書で引くと「性的に早熟な少女」と訳される。ウラジーミル・ナボコフが中年男の少女への倒錯した恋愛模様を描いた同名小説、またそれをもとにスタンリー・キューブリックが制作した映画「ロリータ(Lolita)」が言葉のイメージを形成していると言っても過言ではないが、実はロリータファッションが「ロリータ」と名付けられた所以は、映画「ロリータ」のポスターヴィジュアルだとされている。このことについて、「下妻物語」の原作者であり、ロリータファッションの第一人者として知られる嶽本野ばら氏は、下記のように説明している。
そもそもヒラヒラ服が何故、ロリータと呼ばれるようになったのか?JaneMarpleを含むDCブランドが隆盛を極めた八〇年代から九〇年代、日本の服飾界には海外とは異なる独自の潮流が難れた。過剰な少女趣味。表現する用語が見当たらなかったので、誰かが深い考えもなく“少女らしさ”というニュアンスをそれに置き換えてみた。イメージはナボコフの「ロリータ」ではなくキューブリックの映画「ロリータ」でもなく、その映画のポスター。あの赤いハート型のサングラスをして赤いキャンディを舐めてる女のコの絵はカッコ可愛くてお洒落じゃないですか。
──嶽本野ばら「ロリータ・ファッション」(2024年、国書刊行会)
菊田氏によると「少女」とは明治時代に作られた概念だという。明治32年の高等女学校令以後、女性の中等教育が発展する中、進学する女学生を“子どもと大人の中間”として「少女」という呼称が生まれた。そして、「少女とは何ぞや」を説く“少女雑誌”が発行されるようになった。竹久夢二が挿絵を担当した「少女の友」や、中原淳一が編集者として携わった「ひまわり」や「ジュニアそれいゆ」などが有名である。少女雑誌では「少女とは、こういう物の考え方をして、こういうものを読み、こういう服装をする」というイメージがイラストで説明されており、洋装化に伴う西洋のライフスタイルを取り入れた日本の“少女”スタイルの教科書となっていた。
明治時代に形成された「清く正しく美しく」としての少女像は、英語では「girl」ではなく「maiden」と訳されます。「未婚の女性」という意味も持つこの言葉は、“まだ誰のものにもなっていない”、“あどけなさ”という男性視点の魅力を内包しています。「かわいい」という価値観にも通じる、未成熟なものに魅力を感じる日本人男性独自の価値観で作られたのが、「少女」という概念なのです。(菊田氏)
そして、男性目線で定義される“少女”へのカウンターカルチャーとして形成されていったのが、ロリータファッションだと菊田氏は言う。
ロリータファッションは、少女たち独自の創作によって進化していきました。1982年から2003年まで、平凡出版(現・マガジンハウス)から発行されていたファッション雑誌「オリーブ(Olive)」が提案した洋服のリメイクという手法や着崩し方(当時「ミスマッチ感覚」と呼ばれたスタイル)が、多くの“オリーブ少女(オリーブの愛読者の総称)”に広がり、やがてそれが少女たちのインディペンデントなスタイルを作り上げていきました。ロリータファッションも、そうした少女たちのカウンターカルチャーの一つとして捉えられます。メインストリームに属さず、思い思いのファッションを楽しむことで、自分たちのカルチャーを作り上げる。ロリータは一見、同じようなスタイルに見えても、一人一人のこだわりが詰まっているのです。(菊田氏)
他人の目を気にせず「自分ウケ」だけを追求したスタイルを貫くことが、自ずと男性が産んだ少女像のステレオタイプや価値観に抵抗する。大人の男性を誘惑し、あざ笑う小悪魔のようなイメージで名付けられた「ロリータ」ファッションは、さまざまな少女の独自性と絡み合うことで、“男性に消費されないスタイル”として進化していった。
正統派から地雷系へ
1980年代後半から2000年代前半にかけて、隆盛を極めたロリータファッション。近年、街中で見かける機会は格段に減り、ロリータの人口そのものが減っているのではないかと危惧してしまう。そこで菊田氏に尋ねると、人口には大きな変化はないものの、ロリータを好む層に変化が現れているという。
元来、ロリータの発信源はブログや掲示板だった。平成を生きた多くのロリータは、見かけだけではなく「ロリータたるもの、こうあるべきだ」という精神論を重んじ、ロリータならではの精神性を自身のブログに綴った。そして、それを読んだ少女が共感や憧れの念を持ち、ロリータになる、という流れが少なからず存在したという。
しかし、2010年代に入るとブログ文化は衰退し、徐々にSNSが台頭。ロリータの情報発信・収集源はX(旧Twitter)にシフトしていった。SNSが発展していく中で、ロリータのオフ会であるお茶会の規模も縮小。大人数で1ヶ所に集まるスタイルから、SNSを通じて繋がった友人と個別に会うようになり、ロリータたちは散り散りになっていった。
また、原宿のストリートで生まれたサブカルチャーとしてのロリータは、2000年代後半に差し掛かると、アニメ好きの人々からの支持を集めるようになる。ロリータ風のアニメキャラクターの服装を模した人々によって生まれたスタイルは、“地雷系”や“サブカル系”と呼ばれるジャンルと接続。精神や世界観を重んじるスタイルとは異なるジャンルとして盛り上がりを見せる一方、いわゆる“正統派”のロリータ人口が縮小している。今では、ロリータが集まる場所も、原宿から秋葉原や池袋といったアニメの聖地に分散しているという。
さらに、原宿という街の変化と、スタイルと土地の結びつきが薄れていることが、街中でロリータを見かける機会が減っている理由だと、菊田氏は続ける。ロリータを含め、多くのファッションスタイルが原宿から発信されてきた。しかし、インバウンド客で溢れ返る今の原宿には、かつておしゃれをして友人に会うために街に繰り出していた若者が自然と集まる場所が少なくなっている。「ロリータの聖地」と呼ばれたラフォーレ原宿も、テナントの変化とともにロリータが集まらなくなっているのだ。
たとえば、1980〜2000年代のストリートスナップでは、撮影場所とそのスタイルが必ずセットで紹介されていました。しかし、現代のストリートスナップは、撮られた場所がどこであろうと、SNSで切り取られれば背景にある文脈は切り離され、スタイルだけを参考に新たなスタイルが生まれていきます。それと地続きで、街中でロリータを見かけないのは、ロリータファッションと原宿の街の関係性が希薄になっていることが理由と言えます。(菊田氏)
海外人気に拍車 変わりゆくロリータ
本来のカウンター性や、精神を重んじる“正統派”のスタイルは減少しつつあるものの、ロリータファッション自体が廃れることはないという。たとえばヨーロッパやアメリカ、中国などの海外では、日本で人口が縮小しつつある王道のロリータが広がりを見せている。
今年、CNNではサンフランシスコのロリータ・コミュニティが記事に取り上げられていましたし、パリの街中でもロリータファッションの女性を見掛けます。また、イスラム教徒であるムスリム女性の中には、頭を隠すために用いるヒジャブをロリータで着飾る「ヒジャブロリータ」が存在します。このように、海外ではさまざまな文化ごとにロリータが受け入れられ、年々注目度が高まっています。(菊田氏)
今年3月、正統派のロリータブランドとして知られる「ベイビーザスターズシャインブライト(BABY,THE STARS SHINE BRIGHT、以下ベイビー)」が開催したファッションショーの会場には、日本人はもちろん、海外からの顧客が大勢駆けつけた。ベイビーは昨年、ニューヨークで初のランウェイショーを行い、4月には上海でも同様のコレクションを発表。王道のロリータを体現するベイビーが、日本を飛び越えて海外での支持を集めていることが窺える。
国内では、地雷系を好む層によるロリータ需要は年々高まりを見せ、今では、それらの層をターゲットに据えるロリータブランドも少なくないという。サブカルからアニメカルチャー、そして海外へ。さまざまな要素を混ぜ込みながら、進化していくロリータ。多くの少女を虜にしてきたファッションスタイルが、今後どのような進化を見せるのか、期待が膨らむ。
ファッション研究者。昭和女子大学環境デザイン学科専任講師(被服環境学博士)。専門は文化社会学、近現代ファッション史。大学で教鞭を執るほか、パリコレクションなどの取材を継続して行なっている。主な著書・論文に「クリティカル・ワード:ファッションスタディーズ」(共著、フィルムアート社、2022)、「相対性コム デ ギャルソン論」(共著、フィルムアート社、2012)、「女性にパンタロンを:イヴ・サンローランと1968年」(「人文学報」、東京 都立大学、2019)、「キキはなぜ黒いワンピースを着るのか:スタジオジブリとファッション」(「学苑」、昭和女子 大学、2021)など。
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【フォーカス】の過去記事
RELATED ARTICLE
関連記事
READ ALSO
あわせて読みたい
RANKING TOP 10
アクセスランキング
LOUIS VUITTON -Men's- 2025 Autumn Winter
PRADA -Men's- 2025 Autumn Winter