『本と文房具とスグレモノ』

文房具は、身近で安価で即効性のある成長アイテムです。毎日、情報を発信してます。

「ユニボールエアーマイクロ」流れるように軽く描ける筆記具です

f:id:fumihiro1192:20250207074529j:image

三菱鉛筆株式会社の「ユニボール エアーマイクロ」実に書きやすい筆記具です。是非とも、ペンケースに入れておいて欲しいです。

デザインも実に素敵ですよね。この流線型のスタイルこそが、水性ボールペンの象徴であるかのように思えます。

ちょっと疲れた時や気分を変えたい時、これででサラサラと書いてやると気分も落ち着いてきます。是非お試しください。

今日はそんな素敵な筆記具を紹介しますので、是非とも最後までお付き合いくださいね。真面目にそしてみなさんに楽しんでもらえるように書いていきます。
f:id:fumihiro1192:20250207074547j:image

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

サインするのに良いです

最近、僕の周囲には油性ボールペンでサインするよりも、水性ボールペンでサインすることを好む人が増えてきたような気がします。やはり、ダイナミックに書くことができるからでしょう。感情的な筆跡が残せるのは、水性ボールペンならではのことです。

筆で書いてやるのが一番感情表現できることは間違いないと思いますが、なかなか扱いにくいところがありますからね。これは手軽です。


f:id:fumihiro1192:20250207074551j:image

いつもにように話は脱線します。

僕は、豊田市美術館の年間パスポートを購入していて、暇な時間ができると遊びにいきます。奈良美智さんの展示があまりに衝撃的で、何回も通っていた時に年パスを買った方がお得だと気がついたからです。とても良い美術館なので、みなさんも遊びに来て欲しいです。

美術館に行くと創作意欲が刺激されますよね。思い切り絵の具をたくさん使って、大きなスペースに思う存分絵を描きたいという気持ちになってくるのです。この抑えられない気持ちを再確認しにいけるだけでも、美術館は最高のスペースであると思います。

知らなかった自分と向き合えますよ。

ちょっと芸術的な線が描ける筆記具だったので、僕と美術との関わりを書いてみました。
f:id:fumihiro1192:20250207074533j:image
f:id:fumihiro1192:20250207074544j:image
f:id:fumihiro1192:20250207074540j:image
f:id:fumihiro1192:20250207074536j:image

この筆記具が欲しい方はこちらから

人生は希望と絶望が交差する舞台です。希望が輝く時にはスポットライトが当たり、絶望が支配する時には緞帳(どんちょう)が下がります。でも、それは永遠ではないし、必ず交互にくるというものでもありません。間違いないのは大丈夫ということだけです。この魔法の言葉を唱えながら、主人公として人生を演じていきましょう。

f:id:fumihiro1192:20250207074526j:image

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

TSUTAYA限定「スマッシュ」書けばわかる疾走感あるシャープペンシルです

f:id:fumihiro1192:20250207154636j:image

先端の一体化された絞り形状は、プレス加工なんだろうか。それとも、精密な切削加工なんだろうか。はたまた、実は樹脂加工品なんだろうかと色々考えてしまうが、これは真鍮製です。

どうやって作っているのか、見てみたいが絶対に見せてはもらえないだろう。なんとかして見てみたいなぁ。神様、願いを叶えてください。

こんな風にしてお願いしているうちに、願いというものは叶っていくはずなので気長に待つとしましょう。あと、30年くらい生きようと思っているので、その間に夢を叶えてください。もし神様がいるなら、よろしくお願いします。

これからの人生、良いことばかりしますので、よろしくお願いします。
f:id:fumihiro1192:20250207154622j:image

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp


f:id:fumihiro1192:20250207154629j:image

それでは本題です

今日は久しぶりにぺんてる株式会社の「スマッシュ」を紹介します。普通のスマッシュではなくて、TSUTAYA限定のペン軸色の筆記具です。

僕のチョイスしたオフホワイトが、すごく良い色合いでしたので購入しておきました。普段使いにちょうど良い感じです。オススメです。

こんな人気のあるシャープペンシルは、長く生き残ると思います。これから、どんな進化をしていくのか楽しみですね。税込¥1,320です。
f:id:fumihiro1192:20250207154618j:image

色合いのバリエーションです

TSUTAYAウイングタウン岡崎店さんの了解をいただきまして、売っているところを撮影させてもらいました。これは売れると思います。

  • オフホワイト
  • モスグリーン
  • モカブラウン

この3色で勝負してきました。もともと、このシャープペンシルが好きな人なら、色合いのバリエーションを増やして楽しむ良い機会ですよ。是非とも、お買い求めください。
f:id:fumihiro1192:20250207154632j:image
f:id:fumihiro1192:20250207154640j:image

グリップ感覚も最高です。狙ったところに、ピタりとペン先を当てることが出来る感じが使いやすいですね。人気の理由は、ここですね。

f:id:fumihiro1192:20250207154625j:image

シャープペンシルの特集記事

www.fumihiro1192.com

f:id:fumihiro1192:20250207154614j:image

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。読書の方々に心から感謝申し上げます。今後もこの文房具ブログを応援してください。

よろしくお願い申し上げます。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

万年筆インクの消費期限は2年から3年!意外に短い寿命に驚きました

f:id:fumihiro1192:20250206112326j:image

インク沼に溺れる人たちにとって、この「万年筆インクはいつまで使えるか?」という消費期限問題は、かなり大きな問題ではないかと思っています。

自分のストックする在庫量を、ここで左右されてしまうかもしれないですからね。持ちすぎは廃棄することになったりしたら、実にもったいない話です。

いつまで使うかは自分で決めたいですよね。でも、経年劣化で色合いが変わってきたり、インクの伸びが違ってきたりするとストレスになるはず。

僕は、大きな期待を持って万年筆インクを購入しているので、このストレスは辛くのしかかってくるはずなのです。インク沼の住人はかく語りきです。

結論からすると、万年筆インクの消費期限は2年から3年と言われています。それが開封からなのか、製造からなのかはよくわからないのですけどね。基本は製造でしょうね。

でも、僕はいつも倍以上の時間、使い続けている。今日はこんな話をつらつらと書いていきたいと思います。お付き合いください。
f:id:fumihiro1192:20250206112305j:image

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

リスクを含めて自己責任で管理してもらうしかないことだけ、ご理解くださいね。

f:id:fumihiro1192:20250206112309j:image

僕はこんな感じの古いインクを眺めるのが好きだったので、一時期かなり買い集めました。なかなか、良いでしょ。大事にしていきます。

先輩達が骨董品に凝る気持ちも、少しだけわかる年齢になってきました。こんなのを持ち寄って、みんなでワイワイと議論したいですね。

でも、あくまでも観賞用でありまして、全く使える状態ではありません。

f:id:fumihiro1192:20250206112329j:image

万年筆インクはいいですよね。特にあの液だまりをみていると、心奪われます。
f:id:fumihiro1192:20250206112323j:image
f:id:fumihiro1192:20250206112312j:image

昭和の事務所の人たちがこのインクでカリカリと事務仕事をしていたことを思い巡らすと、なんとも不思議な気持ちになってきますね。

こういうところが古いモノを眺める醍醐味であります。全てが効率的ではなかった時代が懐かしいですよね。知らない人も多いでしょうが。
f:id:fumihiro1192:20250206112316j:image
f:id:fumihiro1192:20250206112319j:image

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝します。これからも、このブログ記事の応援をよろしくお願いします🙇

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

やっぱり書き心地最高!「ユニボール エアマイクロ」空気のように軽く書けるボールペンです

愛知県岡崎市に住んでいるのですが、昨晩はいよいよこの地方でも雪が積もるのではないかとドキドキしていました。路面凍結など、油断できない状況ですので、みなさんくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。外出を控えるべきなんでしょうね。

最近は、DX技術の進化のおかげで自宅にいても会社にいるのと同様の仕事ができるようになりました。リアルで会えないのは寂しいですが、コミュニケーションも遜色ないレベルにきています。いよいよ、どこでも仕事ができる時代なのです。

そういうことならばと、都心から脱出する人たちや、日本から脱出する人たちが、ますます増えてきますよね。そもそも地方都市に住んでいる僕には、あまり関係ないかもしれないのですが、兎にも角にも楽しみな時代が目の前に迫ってきています。

そんな激動の世界の中でも、コツコツ文房具を紹介していきますね。

今日紹介する筆記具は、三菱鉛筆株式会社の「ユニボール エアマイクロ」水性ボールペンです。とても軽い力で書けるのが特徴です。是非とも、この書き心地を体感していただきたいと思います。そして、筆記具の選択肢の中に入れてください。

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

持ち方や筆圧に合わせて描線幅が変化し、トメ・ハネ・ハライなどメリハリのある文字や、抑揚のある表現力豊かな描線を書くことができます。なかなか、こんな水性ボールペンはないので、是非ともペンケースに一本忍ばせておいてください。

この筆記具が欲しい人はこちらから

サインする時にいいですよ。しっかりとした筆跡のいい字が書けます。

宣伝です

2025年2月14日に発売になります『文房具屋さん大賞2025』是非購入して読んでください。売上にご協力のほど、よろしくお願いします。

最新文房具801アイテムの中から、「大賞」が決定!
有名店のプロが厳選した名品たちを一挙大公開!

有名文房具店13社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、
ここ1年で発売された商品について一品ひと品を吟味して審査。

進化を続ける日本の文房具から、最高の逸品を表彰するのが『文房具屋さん大賞』です。2013年にスタートし、今年で13回目を迎えました。

本書では、「大賞」、そして「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」の各賞から、「書く・消す」「収納」「伝える・残す」「つける・留める・切る」部門を設けて発表します。

ここ1年で発売された注目の新商品の中で、「文房具屋さん」が心ときめかせたアイテムはいったい何か……?ぜひ、本書で最新文房具の進化と魅力をお楽しみください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

人気のボールペン!「ラミーサファリ」ついにジェットストリームインク搭載です

人気の「ラミーサファリ」を買いました。これはただのラミーじゃないんです。ジェットストリームインクを搭載した初めてのラミーです。

三菱鉛筆株式会社が買収を決定して、早々にインクを輸出して詰めて、また輸入して発売したラミーです。書き心地はとても良いです。

今まで感じていたラミーに対するストレスがかなり軽減されたという感じです。これは、是非とも買いですよ。是非、お試し下さい。

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

人気のスケルトンです

このジェットストリームインクを搭載した「ラミーサファリ」売れてます。僕の行きつけの文房具屋さんでは、すぐに売れてしまいました。

その中でも、スケルトン軸は人気でした。今回はスケルトン軸を購入しました。一番人気のある軸色なのですが、ギリギリ1本残っていて買えました。

この軸は、内部構造がよく見えて面白いのと、どんなシーンでも使えるマルチな感じが受けています。とっても人気なんだそうです。

とても売れ行き好調です。ちょっと油断している間に、黄色軸が売り切れてしまったので残念です。再入荷した時に考えることにします。

ワイヤークリップが良いです

以前は、ワイヤークリップはイマイチだなぁと思っていたのですが、丈夫で良いです。この壊れにくいクリップは男性陣に人気みたいですね。

このクリップのおかげで、ラミーの人気が再燃しているのかも知れないですね。ぜひぜひ、お試しください。このタフさが頼もしいですよ。

プレスリリースからの引用です

三菱鉛筆株式会社は、ドイツ ハイデルベルクに本社を置くC. Josef Lamy GmbH(以下、Lamy社)が取り扱うLAMYブランドの商品ラインアップにおいて最も人気のある「LAMY safari(ラミー サファリ)」シリーズに、なめらか油性ボールペン「ジェットストリーム」のインクを搭載した新商品を1月29日(水)より展開しています。

『LAMY safari JETSTREAM INSIDE(ラミー サファリ ジェットストリーム インサイド)』(参考価格3,630円(税抜3,300円)/インク色:黒/ボール径:F(0.7mm)/軸色:全7色)、また交換用の替芯として『JETSTREAM替芯 M17』(参考価格1,100円(税抜1,000円)/インク色:黒/ボール径:EF(0.5mm)、F(0.7mm))を一部期間限定で発売いたします。

この替芯だけ、ストックしておこうかなぁと思います。

今日あたりから日本は寒波に覆われるみたいですね。お気をつけくださいね。ちなみに、僕がいるこの部屋も大変寒いです。体感温度2度くらいの部屋で書いています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

LINEで僕の組んだ文房具記事が届きます。応援よろしくお願いします。

友だち追加

【無印良品】もう一本買っておきたい!「低重心シャープペンシル」おすすめの書き味です

無印良品の「低重心シャープペンシル」を一年使ってみました。なかなか優秀な筆記具で使いやすいかったです。低コストなのに衝撃的です。

こんなに良いのなら、今のうちにもう一本購入しておこうかなと思います。必ず値上げ対象になることは、間違いないと思いますからね。

そんなことを考えながら、もう一度この筆記具のレビューをしておきたいです。是非とも、使ってもらいたいシャープペンシルです。

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

この筆記具が買いたい人は、こちらから

解説です

安定した筆記ができる、低重心設計のシャープペンです。グリップにはすべりを防ぐ加工をしています。芯の硬度(HB,B,3H,2H,H,F)が使い分けできる表示窓が付いています。

・0.3mm芯に対応したものもあります
・金属製グリップの重みがペンを紙に押し付ける力をサポートするため、軽い筆圧でも文字がくっきり書けます。
【カラー】 シンプルな白と黒、筆箱の中でも見つけやすい赤、青、黄の5色展開

無印良品のすごいところ

僕もかつては無印良品ばかり使っていました。特に、ノートと靴下は無印と決めていました。無印で購入すれば間違いないと思っていたんですよね。最近は、そこまで熱くなっていませんが、このお店の雰囲気は大好きです。ゆっくり商品が選べますよね。

同業他社のものよりも同じ品質で、ちょっとだけ安いと思います。

シャー芯を作る工場を見たい!

いつかシャー芯を作っている工場を見学したいです。この夢が叶う日が来ますように。シャー芯は、黒鉛と樹脂の混合焼成物です。鉛筆が、黒鉛と粘土でできているのに対して、樹脂を使わなくてはならないのは強度が必要だからでしょうね。

昔のシャー芯はよく折れました。シャープペンシルの性能も格段によくなったせいもありますが、最近のシャー芯は折れないですよね。芯が折れたりすると、気持ちが切れるというか、思考が途切れるというか、とにかくストレスですよね。

最近のシャー芯はすごいです。そんな暑い気持ちを持っているうちに、工場見学に行って、製造している方達に感謝の気持ちを伝えたいです。ほとんど、自動化されてしまっているでしょうけどね。是非とも、繋いでくださる方を募集しています。

つらつらと書き連ねます

あまり気乗りはしないけれど、これからの世代の人たちのためにリーダーに立候補しよう。そして、僕たちがしてきた苦労など全然しなくても、僕たちが立っている場所まで簡単に辿り着けるように道を作ろう。それが、恩返しというものだから。

さらに気乗りはしないけど、歩くのが遅いやつに歩幅を合わせよう。みんなで、一緒に歩けることで新鮮で不思議な発見もいくつもできた。これからもきっとそんな経験ができるだろう。まだわからないことが多いけど、それが友達というものだから。

全く気乗りはしないけど、全然ダメなときに優しくしてくれたヤツの様子を見に行ってみよう。きっとお腹を空かしているだろうから、一緒に定食屋でご飯を食べよう。あのときのお礼を倍にして返そう。それが、僕の選んだ生き方のはずだから。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

LINEで毎週僕の組んだ記事が届きます。ぜひ、友達登録をお願いします。

友だち追加

ロングセラー文房具!塗って貼って安心の「KESU-PETA(ケスペタ)」個人情報保護のりです

ラミーサファリの記事のおかげで、勢いつく僕のブログ『本と文房具とスグレモノ』です。読者の皆さんにはいつも大変感謝しております。今回の、三菱鉛筆のラミー買収、そしてサファリのジェットストリームインク搭載という流れは興味深いですよね。

僕自身、一体どうなっていってしまうのだろうかとドキドキしていましたが、案外業界の中は平和に進行しているみたいです。直接、三菱鉛筆の営業の方にお聞きしてみましたが、淡々と説明してくださいました。もう流れはできているんでしょうね。

これからも、すごい勢いで業界は再編されていくでしょう。勢力地図も塗り替えられていくでしょう。そんな中でも自分を見失わないように、文房具が好きでいたいと思います。そして、新鮮で正しい情報を発信していくことを心がけます。

そんな気持ちで記事を書いていきますので、応援よろしくお願いします。

www.mpuni.co.jp

サブブログに書いた渾身の記事

news.yahoo.co.jp

2014年に発売開始されたシヤチハタ株式会社の「ケスペタ」生き残っていますね。

個人情報の保護のりです

届いたダイレクトメールや封筒などの個人情報、具体的にいうと住所や名前など気になりますよね。簡単に捨てて悪用されたら嫌なので気をつけたいです。そういう人にぴったりなのが、この個人情報保護のり「KESU-PETA(ケスペタ)」です。

これは、のりなのです。とても黒いのりだと思って使ってください。これを、塗ってやるとかなりの部分は読めなくなりますが、さらにはくっついてしまうので、剥がそうとすると破れてしまいます。なんとも頼もしい文房具なのです。

最近は、ダイレクトメールもかなり減ったのですが、まだまだ油断できませんよね。とても、物騒な世の中でどんなほころびから事件につながるのかわかりません。しっかりと、情報のセキュリティに気をつけて暮らしていきましょう。

この文房具が欲しい方は、こちら

まとめ買いもおすすめです。

ここで豆知識です(節分)

今日は節分について解説していきましょう。これは、日本の伝統行事であり、立春・立夏・立秋・立冬の前日に行われるものでした。しかし、現在では特に立春(2月4日ごろ)の前日を指すことが一般的です。この日には、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまく「豆まき」の風習があります。僕も子供の頃には、真剣に取り組んでいました。

もともとの節分の意図は、季節の変わり目には人の心や体に邪気(鬼)が入りやすいと考えられていたことから、それを払うための行事として始まってものです。特に、旧暦では立春が新年の始まりに近かったため、一年の厄払いとして重視されました。真剣に取り組んでいた僕ですが、毎年のように風邪をひいて苦しんでいましたけどね。

豆まきには、炒った大豆を鬼にぶつけることで邪気を払う意味があります。「魔を滅する(まめ)」という語呂合わせから、大豆が使われるようになりました。また、豆まきをした後は、自分の年齢(数え年)の数だけ豆を食べることで、健康と長寿を願います。

近年では、どこもかしこも関西発祥の「恵方巻」を食べる風習が広まっています。恵方巻は、その年の恵方(縁起の良い方角)を向いて、無言で願い事をしながら食べるとよいとされています。こんな行為にご利益があるのは疑問ですけどね。僕は、まだ一度もやってことがありません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方々に感謝です。

あわせて読んで欲しい関連記事

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.com

www.fumihiro1192.commあとメガイ