MYページ
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。幸せな時間を乗る人すべてに提供することを目指した3代目となった。「N BOXカスタム」のラインアップは、「ベースグレード」、「ターボ」、圧倒的な存在感を表現したパッケージ「コーディネートスタイル(モノトーン)」、「コーディネートスタイル(2トーン)」、「ターボコーディネートスタイル(モノトーン)」、「ターボコーディネートスタイル(2トーン)」、車いすのまま乗り降りできるスロープ仕様車「スロープ」を設定。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。CVTは変速制御をすみずみまで見直し、これまで以上に雑味のない上質な走りを実現した。またアイドリングストップ領域の拡大により、前向き駐車時に、停止(DまたはNレンジ)から駐車(Pレンジ)にシフトチェンジした場合、エンジンはかからず静かに駐車することが可能。エクステリアは、立体感のある緻密な造形のフロントグリルや、フロント全幅いっぱいに広がる横一文字ライト、Honda初となるダイレクトプロジェクション式フルLEDヘッドライトを採用。また、クリアレンズのフルLEDリアコンビネーションランプや、ロー&ワイドな見え方と空力性能を考慮した専用のエアロデザインにより、品格のある佇まいと性能の高さを表現している。インテリアは、ブラックを基調とするとともに、高級感のある大理石の質感を再現したインパネトレーを採用するなど、上質で精悍な室内空間に仕上げている。また、新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」をHondaの軽自動車として初めて採用。さらに、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を標準装備。従来機能の他、近距離衝突軽減ブレーキ、急アクセル抑制機能を新たに追加した。今回、一部改良を行った。「コーディネートスタイル」にもマルチビューカメラシステムを新たに設定するとともに、カラーバリエーションを追加し、モノトーンと2トーンを合わせて計12色用意するなど、より商品魅力を向上させた。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。今回、幸せな時間を乗る人すべてに提供することを目指した3代目となった。「N BOXカスタム」のラインアップは、「ベースグレード」、「ターボ」、圧倒的な存在感を表現したパッケージ「コーディネートスタイル(モノトーン)」、「コーディネートスタイル(2トーン)」、「ターボコーディネートスタイル(モノトーン)」、「ターボコーディネートスタイル(2トーン)」、車いすのまま乗り降りできるスロープ仕様車「スロープ」を設定。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。CVTは変速制御をすみずみまで見直し、これまで以上に雑味のない上質な走りを実現した。またアイドリングストップ領域の拡大により、前向き駐車時に、停止(DまたはNレンジ)から駐車(Pレンジ)にシフトチェンジした場合、エンジンはかからず静かに駐車することが可能。エクステリアは、立体感のある緻密な造形のフロントグリルや、フロント全幅いっぱいに広がる横一文字ライト、Honda初となるダイレクトプロジェクション式フルLEDヘッドライトを採用。また、クリアレンズのフルLEDリアコンビネーションランプや、ロー&ワイドな見え方と空力性能を考慮した専用のエアロデザインにより、品格のある佇まいと性能の高さを表現している。インテリアは、ブラックを基調とするとともに、高級感のある大理石の質感を再現したインパネトレーを採用するなど、上質で精悍な室内空間に仕上げている。また、新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」をHondaの軽自動車として初めて採用。さらに、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を標準装備。従来機能の他、近距離衝突軽減ブレーキ、急アクセル抑制機能を新たに追加した。ボディカラーは「ミッドナイトブルービーム・メタリック」を含む全9色を用意。
2017(平成29)年9月~2023(令和5)年10月
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。「N BOXカスタム」のラインアップは、「L」、「Lコーディネートスタイル」、「L・ターボ」、「L・ターボコーディネートスタイル」、「EX」、「EX・ターボ」を用意。さらに、日常はもちろん介護から趣味まで、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「Lスロープ」を設定。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。エクステリアは精緻なイメージはそのままに、アッパーグリルのメッキを強く立体化するなどフロント回りのデザインを強化するのに合わせ、フロントのライセンスを中央に配置し、メッキバーをリアバンパーに追加した。また、定評のあるブラック内装やシート表皮は継承しつつ、マルチブラック塗装の加飾を刷新し深みのある奥行き感を与えた。シートアクセントは内装全体の色調を揃え、上質で硬派な印象へと進化させた。その他、Honda SENSINGの後方誤発進抑制機能にも用いるソナーセンサーを4個へ増やすことで、後方の障害物の接近を検知しドライバーに注意を促すパーキングセンサーシステムを追加した。特別仕様車には、こだわりのブラックをアクセントカラーとしたエクステリアが特徴の「L スタイル+ブラック」、「L・ターボ スタイル+ブラック」を設定。今回、価格改定を行った。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。「N BOXカスタム」のラインアップは、「L」、「L・ターボ」、「EX」、「EX・ターボ」を用意。さらに、日常はもちろん介護から趣味まで、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「Lスロープ」を設定。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。エクステリアは精緻なイメージはそのままに、アッパーグリルのメッキを強く立体化するなどフロント回りのデザインを強化するのに合わせ、フロントのライセンスを中央に配置し、メッキバーをリアバンパーに追加した。また、定評のあるブラック内装やシート表皮は継承しつつ、マルチブラック塗装の加飾を刷新し深みのある奥行き感を与えた。シートアクセントは内装全体の色調を揃え、上質で硬派な印象へと進化させた。その他、Honda SENSINGの後方誤発進抑制機能にも用いるソナーセンサーを4個へ増やすことで、後方の障害物の接近を検知しドライバーに注意を促すパーキングセンサーシステムを追加した。今回、「Lコーディネートスタイル」、「L・ターボコーディネートスタイル」の追加と一部改良を行った。日常の安心・快適さをさらに向上させることを目指し、ニーズの高いオートブレーキホールド付電子制御パーキングブレーキを新たに全車に標準装備とした。また、これに合わせて「Honda SENSING(ホンダ センシング)」のACCは渋滞追従機能付ACCへと進化し、高速道路における渋滞時などの運転負荷軽減を図った。併せて、上質かつ精悍な「N BOXカスタム」のデザインに、こだわりのブラックをアクセントカラーとしたエクステリアが特徴の特別仕様車「L スタイル+ブラック」、「L・ターボ スタイル+ブラック」を設定。N BOX誕生10周年を機に、「N」シリーズ共通の新ブランド「N STYLE+(エヌスタイルプラス)」をスタート、その第一弾となる。フロントグリル、リアライセンスガーニッシュをはじめとする各部に施したベルリナブラックがクールかつさらなる高級感を演出している。さらに、「N BOXカスタム」エンブレムやアルミホイールにも専用のブラック塗装を施し、より引き締まった印象に仕上げた。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。「N BOXカスタム」のラインアップは、「L」、「L・ターボ」、「EX」、「EX・ターボ」を用意。さらに、日常はもちろん介護から趣味まで、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「Lスロープ」を設定。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」をHondaの軽乗用車として初めて採用。さらに、後方誤発進抑制機能を追加し、全タイプに標準装備としている。また、スロープ仕様は、「N BOX」の独自価値はそのままに、スロープ機能をさらに進化させ、車いすの方にも介助する方にも便利な機能を採用。普段はフラットな荷室の床として、引き出せばそのままスロープとして使える「スーパーフレックススロープ」を約4.5kg(比較の対象はN BOX+車いす仕様車、スロープ単体で約2.5kg、ロック機構などを含め約4.5kg)軽量化し、操作性を向上。さらに「4人乗車モード」と「車いす乗車モード」の切り換え手順を簡略化し、従来(比較の対象はN BOX+車いす仕様車)の半分以下の手順でモード変更が可能となった。今回、マイナーチェンジを行い、より一層所有する喜びを得られるよう高級感・存在感を追求したデザインとした。エクステリアは精緻なイメージはそのままに、アッパーグリルのメッキを強く立体化するなどフロント回りのデザインを強化するのに合わせ、フロントのライセンスを中央に配置し、メッキバーをリアバンパーに追加した。また、定評のあるブラック内装やシート表皮は継承しつつ、マルチブラック塗装の加飾を刷新し深みのある奥行き感を与えた。シートアクセントは内装全体の色調を揃え、上質で硬派な印象へと進化させた。その他、Honda SENSINGの後方誤発進抑制機能にも用いるソナーセンサーを4個へ増やすことで、後方の障害物の接近を検知しドライバーに注意を促すパーキングセンサーシステムを追加し、駐車時などで更なる安心感を得られることを目指した。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。「N BOXカスタム」のラインアップは、「G・L ホンダセンシング」、「G・Lターボ ホンダセンシング」、「G・EX ホンダセンシング」、「G・EXターボ ホンダセンシング」を用意。さらに、日常はもちろん介護から趣味まで、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「G・スロープLホンダセンシング」を設定。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」をHondaの軽乗用車として初めて採用。さらに、後方誤発進抑制機能を追加し、全タイプに標準装備としている。また、スロープ仕様は、「N BOX」の独自価値はそのままに、スロープ機能をさらに進化させ、車いすの方にも介助する方にも便利な機能を採用。普段はフラットな荷室の床として、引き出せばそのままスロープとして使える「スーパーフレックススロープ」を約4.5kg(比較の対象はN BOX+車いす仕様車、スロープ単体で約2.5kg、ロック機構などを含め約4.5kg)軽量化し、操作性を向上。さらに「4人乗車モード」と「車いす乗車モード」の切り換え手順を簡略化し、従来(比較の対象はN BOX+車いす仕様車)の半分以下の手順でモード変更が可能となった。今回、消費税変更に伴い、価格変更を行うと共に、一部改良を行った。全車標準装備としている先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」の衝突軽減ブレーキ(CMBS)は横断自転車に対応。また、街灯のない夜間の歩行者検知も進化させ、事故回避を支援。また、リアワイドカメラの性能を従来の30万画素から100万画素まで画素数を向上。より明確な後方確認が可能となり、安心感を高めた。また、従来4WD車のみに採用していた「運転席&助手席シートヒーター」を標準装備。また、ターボ車のみに採用していた「左右独立式リアセンターアームレスト」を標準装備とし、快適機能をさらに充実(「G・スロープLホンダセンシング」を除く)。また、「G・Lターボ ホンダセンシング」、「G・EXターボ ホンダセンシング」には新たに「本革巻セレクトノブ」を採用し、上質感を際立たせた。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。「N BOXカスタム」のラインアップは、「G・L ホンダセンシング」、「G・Lターボ ホンダセンシング」、「G・EX ホンダセンシング」、「G・EXターボ ホンダセンシング」、「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を搭載しない「G・L」、「G・EX」を用意。さらに、日常はもちろん介護から趣味まで、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「G・スロープLホンダセンシング」、「G・スロープLターボホンダセンシング」を設定。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」をHondaの軽乗用車として初めて採用。従来機能に加え、新たに後方誤発進抑制機能を追加し、全タイプに標準装備としている。また、スロープ仕様は、「N BOX」の独自価値はそのままに、スロープ機能をさらに進化させ、車いすの方にも介助する方にも便利な機能を採用。普段はフラットな荷室の床として、引き出せばそのままスロープとして使える「スーパーフレックススロープ」を約4.5kg(比較の対象はN BOX+車いす仕様車、スロープ単体で約2.5kg、ロック機構などを含め約4.5kg)軽量化し、操作性を向上。さらに「4人乗車モード」と「車いす乗車モード」の切り換え手順を簡略化し、従来(比較の対象はN BOX+車いす仕様車)の半分以下の手順でモード変更が可能となった。今回、ボディカラーの変更を行った。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。「N BOXカスタム」のラインアップは、「G・L ホンダセンシング」、「G・Lターボ ホンダセンシング」、「G・EX ホンダセンシング」、「G・EXターボ ホンダセンシング」、「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を搭載しない「G・L」、「G・EX」を用意。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」をHondaの軽乗用車として初めて採用。従来機能に加え、新たに後方誤発進抑制機能を追加し、全タイプに標準装備としている。今回、一部改良を行うと共に、日常はもちろん介護から趣味まで、幅広いシーンでの使いやすさを追求したスロープ仕様の「G・スロープLホンダセンシング」、「G・スロープLターボホンダセンシング」を追加。「N BOX」の独自価値はそのままに、スロープ機能をさらに進化させ、車いすの方にも介助する方にも便利な機能を採用。普段はフラットな荷室の床として、引き出せばそのままスロープとして使える「スーパーフレックススロープ」を約4.5kg(比較の対象はN BOX+車いす仕様車、スロープ単体で約2.5kg、ロック機構などを含め約4.5kg)軽量化し、操作性を向上。さらに「4人乗車モード」と「車いす乗車モード」の切り換え手順を簡略化し、従来(比較の対象はN BOX+車いす仕様車)の半分以下の手順でモード変更が可能となった。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。今回、「日本の家族のしあわせのために」をコンセプトに、ファミリーカーの新たなスタンダードとなることを目指して、プラットフォーム、パワートレインを新たに開発。安全装備や新採用の助手席スーパースライドシートなどの充実した機能を備えた上で約80kg軽量化し、優れた走行性能・低燃費・乗り心地を実現した。また、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」をHondaの軽乗用車として初めて採用。従来機能に加え、新たに後方誤発進抑制機能を追加し、全タイプに標準装備としている。「N BOXカスタム」のラインアップは、「G・L ホンダセンシング」、「G・Lターボ ホンダセンシング」、「G・EX ホンダセンシング」、「G・EXターボ ホンダセンシング」、「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を搭載しない「G・L」、「G・EX」を用意。全車に、「S07B」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを組み合わせ、アイドリングストップ機構を搭載。エクステリアには、全タイプ標準装備のLEDヘッドライトやルーフサイドの溶接にルーフレーザーブレーズを採用。インテリアは、ブラックを基調とした上質かつ精悍な空間を表現。新採用の助手席スーパースライドシートは、助手席シートの前後スライド量を570mmとすることで、後席・運転席間の移動をはじめ、標準装備となったスライドリアシートと合わせて多彩な使い方が可能になった。さらに、シート表皮に付着したアレルゲン(ダニ・スギ花粉)の不活性化に加え、抗ウイルス加工を施したアレルクリーンプラスシートや、紫外線と赤外線を軽減する360°スーパーUV・IRカットパッケージをすべての窓に採用するなど、車内の環境を快適に整える先進装備を充実させた。ボディカラーには、2トーンカラーを含む全12色用意。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。ラインアップは、ベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、「G・ターボLパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・Lパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・ターボLパッケージ」を用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定し、アイドリングストップ機構を搭載。単板窓ガラス採用車として世界で初めて、紫外線(UV)を約99%カットし、ジリジリした暑さを生む赤外線(IR)を軽減するガラスをすべての窓に採用した「360°スーパーUV・IRカットパッケージ」を標準装備(「G」を除く)。今回、人気装備を追加した特別仕様車「SSパッケージ」と「ターボSSパッケージ」を設定。また、2トーンカラースタイルも用意。「G・Lパッケージ」、「G・ターボLパッケージ」の装備に加えて、エアコンアウトレットダブルリング、パワースライドドア(リア右側)、チップアップ&ダイブダウン機構付スライドリアシートなどを装備。さらに、N BOXカスタム専用として黒塗装のフロントグリルやオールブラックアルミホイールを装着し、クールで引き締まったスタイルを実現した「SSブラックスタイルパッケージ」、「ターボSSブラックスタイルパッケージ」を設定。「G・Lパッケージ」、「G・ターボLパッケージ」の装備に加えて、オールブラック14インチアルミホイール(ターボには15インチを適用)、黒塗装フロントグリル、ブルーステッチ(ステアリングホイール/合皮コンビシート)などを装備。また、「G」、「G・Lパッケージ」、「G・ターボLパッケージ」のボディカラーの変更も行った。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。ラインアップは、ベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、「G・ターボLパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・Lパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・ターボLパッケージ」を用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定し、アイドリングストップ機構を搭載。今回、単板窓ガラス採用車として世界で初めて、紫外線(UV)を約99%カットし、ジリジリした暑さを生む赤外線(IR)を軽減するガラスをすべての窓に採用した「360°スーパーUV・IRカットパッケージ」を標準装備(「G」を除く)。また、「ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビ連動タイプ)」を標準装備。ボディカラーは、新色「ブリティッシュグリーン・パール」を含む全7色を用意し、2トーンカラーは、新色「ブリティッシュグリーン・パール&シルバー」を含む全5色用意。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。ラインアップは、ベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、「G・ターボLパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・Lパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・ターボLパッケージ」を用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定し、アイドリングストップ機構を搭載。今回、「G・Lパッケージ特別仕様車SSパッケージ」を設定。「G・Lパッケージ」の装備に加えて、あんしんパッケージ、パワースライドドア(リア右側)、シルバー塗装パワーウインドウスイッチパネル、クロームメッキ・リアバンパーガーニッシュを装備。ボディカラーは、「プレミアムベルベットパープル・パール」を含む全7色を用意し、2トーンカラーは「シルバールーフ」を含む、全4色を用意。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。ラインアップは、ベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、「G・ターボLパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・Lパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・ターボLパッケージ」を用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定し、アイドリングストップ機構を搭載。今回、マイナーチェンジを行った。2011年12月の発売以来、初めてエクステリアデザインを変更するとともに、リアシートのスライド機能を新たに設定するなど使い勝手を向上させた。エクステリアは、重厚感のある外観にデザインを変更し、LEDポジションランプとLEDフォグライトを標準設定。また、ターボ車のインテリアに合皮コンビシートを採用し、さらに質感を向上。快適装備は、ドアロックに連動してドアミラーを自動で格納する「オートリトラミラー」を装備。ボディカラーは、新色「プレミアムベルベットパープル・パール」を含む全7色を用意し、2トーンカラーは新たに「シルバールーフ」を追加し、全4色を用意。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。ラインアップは、ベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Aパッケージ」、「G・ターボAパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・Aパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・ターボAパッケージ」を用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定し、アイドリングストップ機構を搭載。今回、「G・Aパッケージ」の装備に加えて、リア右側パワースライドドアなどを装備した「G特別仕様車SS(Suzuka Special)パッケージ」と「G・ターボAパッケージ」の装備に加えて、ナビ装着用スペシャルパッケージを装備した「G特別仕様車ターボSS(Suzuka Special)パッケージ」を設定。両グレードに、IRカット<遮熱>/UVカット機能付ガラス(フロントウインドウ)、IRカット<遮熱>/スーパーUVカットガラス(フロントコーナー/フロントドア)、シートヒーター(運転席/助手席)+親水/ヒーテッドドアミラー+フロントドア撥水ガラスを装備。ボディカラーは、2トーンカラーに新色「プレミアムダイナミックブルー・パール×スタリーシルバー・メタリック」を含む全17色を用意。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。ラインアップは、ベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Aパッケージ」、「G・ターボAパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・Aパッケージ」、「2トーンカラースタイル G・ターボAパッケージ」を用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定し、アイドリングストップ機構を搭載。革新を目指したプラットフォームを支える技術的なコアは、初代フィットから採用されておなじみとなっているホンダ独自の「センタータンクレイアウト」と、「ミニマムエンジンルーム」の2点。今回、消費税率の変更に伴い、価格変更を行った。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」のエアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」。ラインアップは、ベーシックな「G」を用意。特別仕様車では、「G」タイプをベースにリア右側パワースライドドアなどを装備した「G特別仕様車 SS(Suzuka Special)パッケージ」と、「G特別仕様車 ターボSS(SuzukaSpecial)パッケージ」の2タイプを用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定し、アイドリングストップ機構を搭載。革新を目指したプラットフォームを支える技術的なコアは、初代フィットから採用されておなじみとなっているホンダ独自の「センタータンクレイアウト」と、「ミニマムエンジンルーム」の2点。今回、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、ターボを装着させた「G・ターボパッケージ」の名称を、それぞれ「G・Aパッケージ」および「G・ターボAパッケージ」に変更。「N BOX+」にのみ選択可能であった2トーンカラースタイルを「G・Aパッケージ」、「G・ターボAパッケージ」に設定。また、JC08モードの燃費が25.2km/L(「G」、「G・Aパッケージ」)に向上したことにより、エコカー減税の免税対象に適用。さらに、安全運転をサポートするシティブレーキアクティブシステム、サイドカーテンエアバッグシステムと前席用i-サイドエアバッグシステム(容量変化タイプ)をセットにした「あんしんパッケージ」を、タイプ別にオプション設定。ボディカラーには、新色の「プレミアムフレイムオレンジ・メタリック」を追加。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」。エアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」も用意。強い個性と圧倒的な存在感の「N BOXカスタム」はベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、ターボを装着させた「G・ターボパッケージ」の3タイプを用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定。自然吸気エンジンは最高出力43kW(58馬力)/7300rpm、最大トルク65Nm(6.6kgm)/3500rpm。どちらも「G」、「G・Lパッケージ」にアイドリングストップ機構を搭載。革新を目指したプラットフォームを支える技術的なコアは、初代フィットから採用されておなじみとなっているホンダ独自の「センタータンクレイアウト」と、「ミニマムエンジンルーム」の2点。今回、「G」タイプをベースにリア右側パワースライドドアなどを装備した「G特別仕様車 SS(Suzuka Special)パッケージ」と、「G・ターボパッケージ」にディスチャージヘッドライトHIDなどを装備した「G特別仕様車 ターボSS(SuzukaSpecial)パッケージ」の2タイプを設定。「G特別仕様車 SSパッケージ」には、14インチアルミホイール(ブラック)、「G特別仕様車 ターボSSパッケージ」には、ナビ装着用スペシャルパッケージ<リアワイドカメラ、リア2スピーカー、マイクロアンテナ(ワンセグTV対応)付き>を装備。2タイプともに、ピアノブラック調ガーニッシュ付き本革巻ステアリングホイール(専用シルバーステッチ)、運転席ハイトアジャスター(ラチェット式)を特別装備とした。ボディカラーは「クリスタルブラック・パール」を含む全7色用意。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX」。エアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」も用意。強い個性と圧倒的な存在感の「N BOXカスタム」はベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、ターボを装着させた「G・ターボパッケージ」の3タイプを用意。全車に、「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定。自然吸気エンジンは最高出力43kW(58馬力)/7300rpm、最大トルク65Nm(6.6kgm)/3500rpm。どちらも「G」、「G・Lパッケージ」ではアイドリングストップ機構を搭載。革新を目指したプラットフォームを支える技術的なコアは、初代フィットから採用されておなじみとなっているホンダ独自の「センタータンクレイアウト」と、「ミニマムエンジンルーム」の2点。今回、エンジンの高効率化により、「G」、「G・Lパッケージ」(FF車)の燃費を24.2km/L(JC08モード)に向上。また、全グレードに走行中急ブレーキと判断した場合に、ハザードランプが自動で高速点滅し、後続車に注意を促す「エマージェンシーストップシグナル」を標準装備。ボディカラーは、「プレミアムダイナミックブルー・パール」を含む、全7色を用意。
「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いを込めた軽乗用車「N」シリーズの第一弾モデル「N BOX(エヌ ボックス)」。エアロパーツをセットにした「N BOXカスタム」も用意。全車に、新開発された「S07A」型エンジン直列3気筒DOHCにCVTを設定。自然吸気エンジンは最高出力43kW(58馬力)/7,300rpm、最大トルク65Nm(6.6kgm)/3,500rpm。N BOXはベーシックな「G」と、装備を厳選した「G・Lパッケージ」。強い個性と圧倒的な存在感のN BOXカスタムはベーシックな「G」、アルミホイールなどを装着した「G・Lパッケージ」、ターボを装着させた「G・ターボパッケージ」の3タイプを用意。どちらも「G」「G・Lパッケージ」ではアイドリングストップ機構を搭載。革新を目指したプラットフォームを支える技術的なコアは、初代フィットから採用されておなじみとなっているホンダ独自の「センタータンクレイアウト」と、新たに発想された「ミニマムエンジンルーム」の2点。広がった室内長は空間のゆとりに加え、前席、後席ともポジションの前進を実現した。従来の軽自動車では、後席の前後スライドによって乗員空間とラゲッジスペースの広さの使い分けが一般的だったが、N BOXではクラストップになる1150mmのタンデムディスタンスと同時に、ラゲッジスペースでは18L ポリタンクやベビーカーなどの積載スペースを両立する。後席は前後スライドの必要がなくなったことで、座面のチップアップとダイブダウン格納を採用し、センタータンクレイアウトが生み出す低いフロアとの組み合わせで、これまでにない多彩な使い勝手を実現した。
N−BOXカスタム(ホンダ )のクルマ情報(中古車両)をオプションから簡単に車両検索できます。
N−BOXカスタム (ホンダ )のクルマ情報(中古車両)を色から簡単に車両検索できます。
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【このクルマの良い点】
ターボ無しでは坂道はエンジンがうるさいのは仕方ないですが、操作性や室内空間は快適です。維持費も安いので、通勤用のサイドカーとして使うには最適です。
【総合評価】
有名
投稿日: 2024年09月01日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【このクルマの良い点】
フロントガラスが大きく、視界が広いため運転がしやすいところ。走行中のエンジン音やアクセルの音が静かなところ。どの席に座っても足元が広く楽な体勢で乗れるところ。
【総合評
投稿日: 2024年05月12日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【このクルマの良い点】
何と言っても室内空間の広さで、ちょうどいいサイズの車です。街乗り、小回り、駐車もしやすく大きめの荷物も詰めます。
ターボなので高速でも充分走れます。
【総合評価】
投稿日: 2024年02月09日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【このクルマの良い点】
Honda N−BOXカスタムは、コンパクトながらも機能的なデザインと豊富な装備が特徴の軽自動車です。
車体はコンパクトですが、極力広い室内空間を確保するための設計がなされ
投稿日: 2023年06月28日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【所有期間または運転回数】
・2週間で1000キロ運転
【総合評価】
・総合的に優れている。(高級感、乗り心地、装備)
【良い点】
・燃費が想定より良い(高速走行では25km/lを記
投稿日: 2021年08月02日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【所有期間または運転回数】
納車後数日しか経ってません。
【総合評価】
走行性や居住性に優れていて、バランスの取れた車。
売れている意味が分かります。
【良い点】
軽自動車を初めて
投稿日: 2021年06月04日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【所有期間または運転回数】
2週間
【総合評価】
5点満点
【良い点】
外装カッコイイ可愛い
【悪い点】
特になし
投稿日: 2021年05月29日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
ホンダ/N−BOXカスタム
【所有期間または運転回数】
まだまだこれから
【総合評価】
とてもいい。
【良い点】
カッコイイ
【悪い点】
特にない
投稿日: 2021年04月04日
ホンダ N−BOXカスタムの車種カタログ情報ならグーネット中古車