書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
むにゃさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
むにゃ さんは退会されました
むにゃ
さん
本が好き! 1級
書評数:68 件
得票数:680 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
むにゃ
さん の書評の傾向を見る
書評 (68)
フォロー (257)
フォロワー (79)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
人を生かして勝ち抜く最強マネジメント
自分にできることを提案してくれているのは良心的で有り難い。
2016-07-10
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
監察医が泣いた死体の再鑑定
鑑定は死者の人権擁護のために行われるものであり、依頼者に媚びず誤りのない判断を下すべきであるという著者の姿勢は理解したい。
2016-04-18
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
つまずきをなくす 小5 算数 計算
大人が子どもに教えるためのガイドブック
2016-03-28
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
九度山秘録:信玄、昌幸、そして稚児
美麗なる冷酷。時代と耽美が睦まじく交じり合っている。
2016-02-10
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!
深刻な病に悩まされて怪しげな治療法に縋ろうとしている人に、一度立ち止まって冷静になってもらいたいということが著者の願いなのであろう。
2016-01-31
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
外資系コンサルが入社1年目に学ぶ資料作成の教科書
資料作成の基本を再確認するのに適している。紹介されている例は頭に叩きこんでおきたい。久しぶりに基本に戻ることの重要性を実感した。
2016-01-17
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
司法の崩壊―やくざに人権はないのか
日本に足りないのは「公正」である。警察・検察や裁判所が法を捻じ曲げても、それを正す者がいない状況である。なによりも、その状況に無関心である「無知で善良な市民」はある意味やくざよりも怖い。
2016-01-01
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
失敗の本質―日本軍の組織論的研究
ビジネス書の古典かな。組織運営において、イノベーション志向、コミュニケーション、透明性、生産性が大事なのは、今も昔も変わらない。
2015-12-27
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
2
)
諜報の天才 杉原千畝 (新潮選書)
『インテリジェンスは、公開・非公開を問わず、収集した情報から未来を切り開く英知を学ぶ世界である。』
2015-12-20
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか?
性別役割規範と労働者のやりがいに甘えている企業。キャリアに振り回される労働者。それを後押しする日本社会。性別役割規範は解消すべき労働問題である。
2015-11-22
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
医学者は公害事件で何をしてきたのか
データに基づいた科学的・定量的批判を、思想犯のように敵視したり素人の戯言や嘘のように無視したりして、失言と謝罪を重ねるだけで社会や自らの組織の改善に役立てようとしないうちは失敗が繰り返されるだろう。
2015-11-16
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
テロの経済学
テロリズムとは政治的動機に基づく暴力である。貧困・教育と相関が弱く、政治的自由と負の相関がある。この定義はヘイトクライムにも応用できるのではないか。
2015-11-08
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
リーガルマインド―自分の頭で考える方法と精神
第三者の共感を得るには、対立する利益の衝突を調整する方法を考え抜き、対立する利益や価値を止揚する高次の価値を求める強靭な思考力がリーガルマインドである。
2015-11-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
報道されない警察とマスコミの腐敗―映画『ポチの告白』が暴いたもの
『警察官は公権力や大企業の「ポチ」ですし、その警察官に飼い慣らされているのがマスコミ、そのマスコミに飼い慣らされているのが国民なんです。』だからといって「救いがない」と言うのは受け身である。
2015-10-13
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
ハイ・フライヤー―次世代リーダーの育成法
「人間は死ぬまで、経験から学び成長を続ける生き物である」という考えに少しでも共感できれば、人を育てるということにおいて本著はひとつの道標になることでしょう。
2015-09-23
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
空き家は使える!戸建て賃貸テッパン投資法
賃貸経営だけでなく、居住用に中古戸建を買う人、個人家主から借りる人にも使える入門書。福祉的な支援に関するひらめきも与えてくれる。
2015-09-20
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
加害者家族支援の理論と実践―家族の回復と加害者の更生に向けて
加害者家族の属性や体験を一定の範囲で公開し、他社の視点を交えて、その存在を捉えなおし、一定の承認が得られる解放の場が、社会のどこかに必要である。
2015-08-15
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
ムスリムのコードを理解しリテラシーを身に着けることが、ムスリムとの平和を築く。無知に基づく武力行使は敵を作るだけである。
2015-08-04
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
僕の島は戦場だった 封印された沖縄戦の記憶
援護法と靖国への合祀による、集団自決というジェノサイドの隠蔽。オスプレイに集団レイプ。沖縄の戦後はまだ終わっていない。
2015-08-04
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
再生コンサルティングの質を高める事業デューデリジェンスの実務入門
コンサルタントでなくても、体系化された事業デューデリジェンスの手法を参照できるのは有り難い。
2015-07-30
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
4
次の20件
最後のページ
68件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブンnote出張所」に、ときのきさんの『わたしと一緒にくらしましょう』のレビュー掲載!
〈2024年〉本が好き!編集部から年末年始休業についてのお知らせ
【お知らせ】公式Xでの書評自動投稿停止のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブンnote出張所」に、活字中毒さんの『海賊忍者』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブンnote出張所」に、安部ロシオさんの『雷龍楼の殺人』のレビュー掲載!
むにゃさんの
話題の書評
『インテリジェンスは、公開・非公開を問わず、収集した情報から未来を切り開く英知を学ぶ世界である。』
最も問題なのは、「裁判所、検察・警察、マスコミは絶対に正しく、失敗も隠蔽も改竄もしない」という神話を捨てられない国民であ…
戦争の是非ではなく、宗教が戦争にどう関わっているのかというメカニズムが語られている。そのメカニズムは複雑で、戦争をなくす…
むにゃさんの
カテゴリランキング
総合
479位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--