特集
NOOK HD+――Barnes & Noble:電子書籍端末ショーケース
古今東西の電子書籍端末をショーケース風に紹介する「電子書籍端末ショーケース」。ここでは、米書店大手Barnes & Nobleの9インチタブレット「NOOK HD+」を紹介する。
製品概要
米書店大手Barnes & Nobleのカラータブレット。電子書籍の閲覧のほか、音楽や動画の再生、Webアクセス、ゲームアプリなどが利用できるマルチメディア端末で、AmazonのKindle Fire HD 8.9のライバル製品と目される。筐体デザインはNOOK Tabletに似た、本体左下に穴が開いたタブのあるNOOK独特のデザイン。画面サイズは9インチ。
購入時点でYouTubeやGoogle Maps、Gmailなどのアプリケーションがプリインストールされているほか、同社が運営するアプリストアからのダウンロードも可能。このほか、2013年春のアップデートでGoogle Playが利用可能になり、同ストアを通じてAndroidアプリが自由にインストールできるようになった。Androidのバージョンは4.0.4。
ラインアップはWi-Fiモデルのみ。そのほかの「NOOK」シリーズと同様に日本では未発売で、無線機能を国内でそのまま使うと技適マークがないことから電波法違反に当たる点は注意。
スペックで見る「NOOK HD+」
メーカー | Barnes & Noble |
---|---|
国内発売時期 | 未発売 |
発売時価格 | 269ドル |
専用/汎用 | 汎用 |
OS | Android |
OSバージョン | 4.0.4 |
サイズ(※最厚部) | 162.8(幅)×240.3(奥行き)×11.4(高さ)ミリ |
重量 | 約515グラム |
解像度 | 1280×1920ドット |
ディスプレイ | 液晶 |
カラー/白黒 | カラー |
画面サイズ | 9インチ |
通信方式 | 802.11 b/g/n |
Bluetooth | 2.0 |
内蔵ストレージ | 16Gバイト(ユーザー利用可能領域は13Gバイト)、32Gバイト(ユーザー利用可能領域は28Gバイト) |
メモリカードスロット | microSD |
バッテリー持続時間(メーカー公称値) | 10時間(読書時) |
タッチ操作 | 対応 |
対応フォーマット | EPUB、PDF、CBZ、TXT、RTF、DOC、DOCX、ZIP、JPEG、GIF、PNG、BMP(その他アプリに依存) |
コネクタ | 独自形式(30ピン、HDMI互換) |
電子書籍ストア | Barnes & Noble eBookstore |
その他 | 海外での発売は2012年10月 |
最終更新日:2014年1月29日
写真で見る「NOOK HD+」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子書籍端末ショーケース一覧
- NOOK HD――Barnes & Noble
米書店大手Barnes & Nobleの7インチタブレット - NOOK Simple Touch――Barnes & Noble
米書店大手Barnes & Nobleの電子書籍端末「NOOK Simple Touch」。 - NOOK Tablet――Barnes & Noble
Barnes & Nobleが2011年11月に発売した7インチカラータブレット「NOOK Tablet」。 - NOOK 3G+Wi-Fi、NOOK Wi-Fi――Barnes & Noble
Barnes & Nobleが2009年に市場投入した初代NOOK。 - NOOK Tablet――Barnes & Noble
米書店大手Barnes & Nobleが2011年11月に発売した7インチカラータブレット「NOOK Tablet」。 - Kobo Aura――楽天
フラットスクリーンが特徴の「Kobo Aura」。 - kobo Aura HD――楽天
楽天子会社のカナダKoboが販売する6.8インチの「kobo Aura HD」 - kobo mini――楽天
楽天子会社のカナダKoboが販売する5インチの電子ペーパー端末「kobo mini」。 - kobo glo――楽天
楽天子会社のカナダKoboが販売するフロントライト搭載の「kobo glo」。 - kobo Touch――楽天
楽天グループのカナダKoboが7月に国内販売を開始した「kobo Touch」。 - Kobo eReader Touch Edition――Kobo
楽天が買収を発表したカナダのKoboが販売する「Kobo eReader Touch Edition」。 - iPad Air――Apple
従来モデルに比べて約200グラム軽くなったボディが特徴 - iPad mini Retinaディスプレイモデル――Apple
7.9インチ画面を採用した「iPad mini」の高解像度モデル - iPad mini――Apple
7.9インチ画面を採用したApple iPadの小型モデル「iPad mini」。 - iPad――Apple
米Appleが発売し、タブレット端末ブームの火付け役となった「iPad」。 - iPad2――Apple
Appleのタブレット「iPad」の第2世代に当たるモデル。軽さも特徴。 - iPad(第3世代)――Apple
Appleのタブレット「iPad」の第3世代に当たるRetinaディスプレイ搭載モデル。 - Kindle Fire HDX 8.9――Amazon
「Kindle Fire」ファミリーの大画面上位モデル。 - Kindle Fire HD 8.9――Amazon
「Kindle Fire」ファミリーの中でもっとも大きな8.9インチの画面を持つモデル。 - Kindle Fire HD――Amazon
Amazonのカラータブレット「Kindle Fire」ファミリーの上位モデル。 - Kindle Fire(第2世代)――Amazon.com
Amazonのカラータブレット「Kindle Fire」(第2世代モデル)。 - Kindle Fire――Amazon.com
Amazon.comが2011年11月に発売した7インチカラータブレット。 - Kindle Paperwhite(2013)――Amazon.com
Amazon.comの電子書籍端末「Kindle Paperwhite」の第2世代モデル。 - Kindle Paperwhite/Kindle Paperwhite 3G――Amazon
Amazonが国内発売を開始した電子書籍リーダー端末「Kindle Paperwhite」。 - Kindle(1st generation)――Amazon.com
Amazonの電子書籍リーダー端末「Kindle」、その初代モデル。 - Kindle 2――Amazon.com
Amazonの電子書籍リーダー端末「Kindle」の第2世代に当たるモデル。 - Kindle 3G+Wi-Fi、Kindle Wi-Fi――Amazon.com
Amazonの電子書籍リーダー端末「Kindle」の第3世代に当たるモデル。 - Kindle DX――Amazon.com
Amazonの電子書籍リーダー端末「Kindle」の大画面モデル。 - Kindle(第4世代)――Amazon.com
Amazonの電子書籍リーダー端末「Kindle」の第4世代に当たるモデル。 - Kindle Touch/Kindle Touch 3G――Amazon.com
Amazonが2011年9月末に発表したタッチスクリーン採用のモデル。 - PRS-T3S――ソニー
ソニーの電子書籍端末「Reader」の第4世代に当たる「PRS-T3S」。 - PRS-300――Sony Corporation
米Sonyが2009年に北米地域で販売した「PRS-300」。 - DD-1――ソニー
ソニーが1990年代に国内販売していた電子ブックプレーヤー「DATA Discman」シリーズの第1号機。 - DATA Discman――ソニー
ソニーが1990年代に国内販売していた電子ブックプレーヤー「DATA Discman」。 - PRS-500――Sony Corporation
米ソニーの電子書籍端末「Reader」で初代モデルに当たる「PRS-500」。 - PRS-505――Sony Corporation
米ソニーの電子書籍端末「Reader」の2代目モデルに当たる「PRS-505」。 - PRS-700――Sony Corporation
米ソニーの電子書籍端末「Reader」の3代目モデルに当たる「PRS-700」。 - PRS-T1/G1――ソニー
ソニーの電子書籍端末「Reader」の3代目に相当するモデル。 - PRS-T2――ソニー
ソニーの電子書籍端末「Reader」の3代目に相当するモデル。 - Reader Touch Edition――ソニー
- Reader Pocket Edition――ソニー
- LIBRIe EBR-1000EP――ソニー
ソニーが2004年に発売した「LIBRIe EBR-1000EP」。 - Cybook Odyssey――Bookeen
フランスBookeenが販売する電子書籍リーダー端末。 - BookPlace MONO――東芝
東芝の電子書店「BookPlace」専用E Ink端末。 - MeMO Pad ME172V――ASUS
イーブックイニシアティブジャパンとのコラボも話題になったASUSTeK製の7インチカラータブレット。 - BookLive! Reader Lideo(BL-121)――BookLive
「BookLive!」専用のE Ink電子ペーパー端末。 - Nexus 7――Google
GoogleのNexusシリーズとしては初めてのタブレット端末。 - ISTORIA(イストーリア) WZR-6B――ウェイズジャパン
ウェイズジャパンが販売する6型電子ペーパー搭載の電子コミックリーダー「ISTORIA WZR-6B」を取り上げる。 - GALAPAGOS ホームモデル――シャープ
シャープが2010年に国内市場へ投入したメディアタブレットのホームモデル。 - GALAPAGOS モバイルモデル――シャープ
シャープが2010年に国内市場へ投入したメディアタブレットのモバイルモデル。 - GALAPAGOS A01SH――シャープ
イー・モバイルブランドで販売されたシャープの「GALAPAGOS A01SH」。 - DATAPRESS――パナソニック
松下電器産業(現:パナソニック)が1990年代に国内販売していた電子ブックプレーヤー「DATAPRESS」。 - ΣBook(シグマブック)――パナソニック
松下電器産業(現:パナソニック)が2004年に発売した「ΣBook」。 - Words Gear(ワーズギア)――パナソニック
松下電器産業(現:パナソニック)が2006年に発売した「Words Gear」。「ΣBook」の後継機に当たるモデル。 - UT-PB1――パナソニック
楽天の電子書籍ストアを利用できるパナソニックのAndroidタブレット「UT-PB1」。 - REGZA Tablet AT700(AT700/35D)――東芝
- GALAXY Tab SC-01C――Samsung電子
Samsung電子製のAndroidタブレット「GALAXY Tab SC-01C」。 - XOOM Wi-Fi TBi11M――MOTOROLA
国内では2製品目のAndroid 3.0搭載タブレットとなった米MOTOROLAの「XOOM Wi-Fi TBi11M」。 - Optimus Pad――LGエレクトロニクス
国内では初となるAndroid 3.0搭載タブレットとして注目を集めたLGエレクトロニクスの「Optimus Pad」。 - FLEPia(フレッピア)――富士通フロンテック
富士通フロンテック製のカラー電子ペーパー端末「FLEPia」。 - biblio Leaf SP02――KDDI
KDDIが2010年に国内市場へ投入した「biblio Leaf SP02」。