ITmedia NEWS > 社会とIT >

“地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立

» 2008年05月27日 16時12分 公開
[岡田有花,ITmedia]

 「インターネットがあれば、狭い放送地域を補完できる」――地域密着型のFMラジオ局「コミュニティFM」が、本放送と同時にネットでも配信する「サイマル放送」を推進するためのアライアンスを組んだ。6月2日に専用Webサイトをリニューアル。まずは19局が順次、地上波と同じ放送をストリーミング配信する。

画像 サイマルラジオ」を6月2日にリニューアルする

 配信システムはフリービットが安価に提供。日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権団体とも交渉して楽曲の使用料率も決めた。ネット時代の地域ラジオの新たな形を模索していく。

 コミュニティFM(コミュニティ放送)は、地域住民への情報発信を目的として1992年に制度化されたVHF(超短波)放送。「湘南ビーチFM」(神奈川県葉山町)、「三角山放送局」(札幌市)、「フラワーラジオ」(埼玉県鴻巣市)、など全国200局以上が開局している。

 送信電力は20ワット以下という制限があり、聴取エリアは、特定の市区町村の一部に限られる。例えば湘南ビーチFMは神奈川県逗子市・葉山市を聴取エリアとしているが、両市内でも聞き取れないエリアがある。

 ネット配信なら聴取エリアを補完し、地域住民に確実に情報を届けられる――一部の局ではすでに、ネットによるサイマル放送の実証実験を行ってきた。

 今回発足した「コミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス」は、サイマル放送を全国のコミュニティFM局に広げていこうという取り組みで、まずは19局が参加。1996年にサイマル放送を始めた湘南ビーチFM社長でジャーナリストの木村太郎さんが代表を務める。

著作権とシステム構築費用、2つの課題を解決

 ラジオ放送をネット配信する際に、大きな課題が2つある。(1)番組で流れている楽曲について、ネット配信用の著作権処理が必要、(2)システム構築の費用負担や運用の負担が大きい――という点だ。

画像 アライアンスの発表会にはJASRACの菅原瑞夫常務理事も同席した

 (1)についてはJASRACや日本レコード協会、実演家著作隣接権センター(CPRA)と交渉して使用料率を決めた。各放送局は、JASRACには規定に沿って年額5万円を支払い、レコ協とCPRAには、地上波放送と同額(最低5万円、24万円が上限)を支払うことが決まった。

 「例えば湘南ビーチFMは、地上波放送でJASRACに年間5万円、レコ協とCPRAに6万5000円ずつ支払っているが、それと同額を、サイマル放送用にも支払う」(湘南ビーチFM社長の木村太郎さん)

 (2)については、湘南ビーチFMのサイマル放送用システム構築も手がけたというフリービットが、回線やサーバを含めた専用のパッケージを月額5000円で提供。代わりに、放送中の広告枠を提供してもらい、通話報酬型広告(広告で専用電話番号を案内し、かかってきた電話本数に応じて広告主が料金を支払う広告)を配信する。

画像 VAIO TP-1を利用したエンコーダーPC

 パッケージは、フリービット子会社のドリーム・トレイン・インターネットが用意するNTTの「Bフレッツ」回線と、ストリームサーバ、円筒型PC「VAIO TP-1」を利用したエンコーダーPCで構成。電話によるサポートやPCの遠隔操作によるサポートも行い、コンピュータ操作が苦手なスタッフでも簡単にネット放送できるよう支援する。

 まずは6月2日から19局が順次配信。年内に40局程度が配信を始める予定だ。開始から2年程度で100局以上の参加を見込んでいる。

開局当初、電波は半径500メートルしか届かなかった

 1993年に開局した湘南ビーチFM社長の木村太郎さんは「開局当初は0.25ワットの出力しか許可されず、半径500メートル程度にしか電波が届かなくて悩んだ」と明かす。今は20ワットまで拡張されているが、それでも届かない地域がある。

画像 木村さん

 ネットラジオなら、地上波放送の補完ができるのではないか――そう考えた木村さんは、ネット配信について著作権管理団体と交渉を開始。著作権法に「送信可能化権」が加わる前年、1996年からサイマル放送の実証実験を始めた。

 当時JASRACにはラジオ放送のネットサイマル配信についての規定がなかった。木村さんは「キー局などが交渉し、スタンダードを作った後に追随すればいい」と考えていたが、一向に話が進む気配がなかったため独自で勉強会を開始。実証実験を重ねてきた。

 キー局でサイマル配信が進まなかった理由として木村さんは「推測の域を出ないが、キー局は全国にネットワーク局を持っているため、ネット配信でキー局の放送が全国に流れたり、地域ごとに入れている広告が全国に流れることが問題だったのでは」と話す。

電波にこだわらなけれは、ラジオの将来は明るい

 ラジオをめぐる環境は厳しい。ラジオの広告費は2005年にネットに抜かれ、その後も縮小傾向が続いている。だが木村さんは、ラジオがネットを手に入れたことで「宝の山に入りつつある」と話す。

 「真空管ラジオを前提に作られていたラジオの技術的条件が、現実に合わなくなってきている。マンションの中では聞こえないし、ビル街では電波が乱反射する。ネットならそういった問題がないし、ネットの方が音がいい」

 「ネット配信は地上波放送と競合するものではなく、地上波テレビに対するCATVのようなものではないか。ラジオ局にはコンテンツがあり、ネット上にはさまざまな出口がある。出口が増えればそれだけ、商品の価値が高められる。電波にこだわらなけれは、将来性はすごくある」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.