「VAIO Z」の最新ハイエンド構成をテストする最強の座、揺るぎなしか(2/4 ページ)

» 2012年01月17日 11時45分 公開
[鈴木雅暢(撮影:矢野渉),ITmedia]

高速かつ大容量のSSD RAID、広色域で高解像度の液晶を選択可能

SSD RAID 0はチップセットの機能を使って構成されており、Intel Rapid Storage Technology(RST)ユーティリティの画面で確認できる。Samsung製のコントローラが使われているようだ

 データストレージはSSDのみ。それも高速なSSDをデュアルで搭載したRAID 0構成となっており、単体SSDの性能を大きく超えた超一流の性能を誇る。容量は買いやすい128Gバイト(64Gバイト×2)から、256Gバイト(128Gバイト×2)、512Gバイト(256Gバイト×2)まで用意されている。

 なお、このVAIOオーナーメードモデルのSSD RAIDはソニー内の位置付けで「第3世代」ということで、Serial ATA 6Gbps対応の高速SSDをデュアルで利用している。店頭モデルも128GバイトのSSD RAID 0を搭載するが、こちらは「第2世代」(Serial ATA 3Gbps対応)のSSDデュアル構成で、同じ128GバイトのSSD RAID 0でもVAIOオーナーメードモデルの第3世代のほうが高速だ。

 液晶ディスプレイもVAIO Zの大きなアドバンテージといえる。1600×900ドット表示に対応した通常の液晶パネルに加えて、Adobe RGBカバー率96%の広色域、1920×1080ドットのフルHD解像度に対応した液晶パネルを選択することができる。表示品質も良好で、上下の視野角はやや狭いものの、光沢パネルに低反射コートを施し、鮮やかな表示ながら映り込みも抑えている。

 キーボードはVAIOノートおなじみのアイソレーションデザインだ。店頭モデルでは日本語配列でかな刻印付きだが、VAIOオーナーメードモデルでは、日本語配列でかな刻印なし、あるいは英語配列も選べる。また、キーボードバックライトの有無も選択可能だ。

1920×1080ドット(フルHD)に対応した高解像度の液晶パネルも選択可能(写真=左)。液晶ディスプレイの角度は水平に対して145度程度まで開くので、低い位置に置いても画面を見やすい角度に調整できる(写真=右)

 キー配置は6段配列で、ミスタイプを誘発するような部分はない。剛性も高く、強めにキーをたたいても、たわみなどは気にならない。主要キーにおける横方向のキーピッチは約19ミリを確保しており、余裕がある。ただし、キーストロークは約1ミリとかなり浅いので、慣れが必要だ。ここはボディの薄型化を優先した仕様になっている。

 タッチパッドはパッドとボタンを一体化した、いわゆるクリックパッド型だ。タッチパッドのサイズは実測で73(横)×41(縦)ミリと広くはないが、窮屈に感じるほどではない。パッド部分には六角形の細かなテクスチャが施されており、ザラザラした手触りだ。タッチパッドにはシナプティクスのドライバが導入済みで、2本指を使ったスクロールや拡大/縮小などのマルチタッチジェスチャーに対応する。

6段配列のアイソレーションキーボードを採用。こちらは標準的な日本語配列/かな刻印付き(写真=左)。キーボードバックライトにより、暗い場所ではキートップの文字が浮かび上がる(写真=中央)。パッドとボタンが一体化したタッチパッド(写真=右)

光ファイバー接続のドッキングステーションを用意

ドッキングステーション「Power Media Dock」には外部GPUやスロットインタイプの光学ドライブを内蔵する

 「Power Media Dock」と呼ばれるドッキングステーションを接続することでグラフィックスパフォーマンスを大幅に強化できるのも、VAIO Zの大きな特徴だ

 ドッキングステーションには、外部GPUのRadeon HD 6650M(グラフィックスメモリ1Gバイト)を内蔵するほか、スロットインタイプの光学ドライブのほか、ディスプレイ出力端子(HDMI/アナログRGB)、USB 3.0、USB 2.0×2、有線LAN(1000BASE-T)といったインタフェースも備えており、本体とはLight Peakベースの光伝送技術(片方向10Gbpsの双方向)で接続される。

 グラフィックス機能は、ノートPC単体ではCPU内蔵のIntel HD Graphics 3000、ドッキングステーション接続時はRadeon HD 6650Mが使われ、切り替えはドッキングステーションの接続の有無により自動的に行われる。

 光接続の帯域は最大でもPCI Express 2.0(5GT/秒)でいえばx2相当なので、ある程度性能のロスはあるものの、Ultrabook級の薄型軽量ボディでこれほど高性能な外部GPUのパフォーマンスが利用できるのは画期的だ。発表から6カ月以上が経過したが、いまだに同等機能の製品が存在しないことからも、いかに先進的な仕様であるかが分かる。

 Power Media Dockには、光学ドライブとしてDVDスーパーマルチドライブを搭載するものとBlu-ray Discドライブ搭載するものの2種類が用意されている。もちろん、Power Media Dockを付属しない構成も選べる。

縦置きでも横置きでも使いやすいよう、スロットインタイプの光学ドライブを採用する(写真=左)。背面にはUSB 2.0、USB 3.0、有線LAN、HDMI出力、アナログRGB出力を搭載(写真=中央)。縦置きの状態で天面に1基のUSB 2.0が配置されており、アクセスしやすい(写真=右)

Power Media DockにはAMD Radeon HD 6650M(グラフィックスメモリ1Gバイト)を内蔵している。GPU-Zで見たRadeon HD 6650Mの情報(画面=左)。DirectX 11に対応、480基のユニファイドシェーダを内蔵し、高い3D描画性能が期待できる。Power Media Dockは本体の電源がオンのままの着脱可能だ。装着すると外すときの注意事項を表示するダイアログが表れる(画面=左)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月06日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年