最新記事一覧
サーバ仮想化技術が企業システムで利用されるようになって20年以上が経過し、当たり前すぎてもはや誰も意識することはなくなりました。また、パブリッククラウド誕生から15年以上が経過した今日では、クラウドを扱うエンジニアは多数いるものの、オンプレミスの仮想化技術に関するノウハウが薄れつつあり、苦労している現場もあると聞いています。そこで本連載では、あらためてMicrosoftが提供する仮想化技術「Hyper-V」を学び直していきます。
()
2024年10月1日(米国時間)にWindows 11向けの機能更新プログラム「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の提供が開始された。この機能更新プログラムの位置付けや、提供される新機能などについて解説する。
()
Windows 10のサポート終了まで1年を切った。移行に必要な要件などをおさらいする。
()
Windows搭載のPCでは、IntelやAMDが提供するx86互換のプロセッサが広く採用されてきたが、MicrosoftのAI PCで再び注目を集めることになったのがArmアーキテクチャのハードウェアだ。どのような違いがあるのか。
()
Windows OSで障害が発生した際などにセーフモードで起動したいことがあるだろう。しかしWindows 11では、起動時に[F8]キーなどを押してもセーフモードにするための画面が表示されない。また、BitLockerでストレージが暗号化されていると、セーフモードを起動するのに回復キーが要求されてしまう。そのような場合でも、Windows 11でセーフモードによる起動を実行する方法を紹介する。
()
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」から「Windows 11」への移行時には、幾つか落とし穴になりそうな点がある。Windows 7からの移行でもトラブルになることがあった“ある問題”とは。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月7日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
「Windows 10」の延長サポート終了が迫る中、改めて考えたいのが「Windows」の過去のバージョンとその移行だ。広く愛されてきたOSである「Windows XP」は、Windows 10と比べてなぜ特別なのか。
()
XYZAは、小型キーボードガジェット「Tiny Keyboard カスタム」の新モデルを発表した。
()
「Windows 8」「Windows Vista」など、過去の「Windows」ではアップグレード時にさまざまな問題が生じることがあった。「Windows 11」も例外ではない。どのような問題が発生しているのか。その対処法とは。
()
スマホ初心者を対象とするような機種も多くあるが、誤った機種を選択すると「失敗」したという声を毎年のように耳にする。今回は過去に数百台のスマートフォンを購入し利用してきた筆者が、初心者が選んではいけないスマートフォンを紹介しよう。AndroidとiPhoneで共通する注意点がある。
()
Windows Server 2012/2012 R2に対して「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を通じて提供される「セキュリティ更新プログラム」は、Microsoft Updateカタログから誰でもダウンロード可能です。しかし、それをインストールするには“ESUを利用する権利”が必要です。ESUを知らずにセキュリティ更新プログラムを入手、インストールした場合、どうなるのでしょうか。検証してみました。
()
「Windows Vista」「Windows 8」などと同様に、「Windows 11」においてもアップグレードに伴ってトラブルが発生することがあるようです。どのようなトラブルが起こり、どのように解決すればよいのでしょうか。
()
この時期恒例となった「サポートが終了する」Microsoft製品/サービスをまとめて取り上げます。「Windows 10」は2024年もまだ使用可能ですが、サポート終了まで“残り2年”を切りました。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月31日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
クラウドストライクは2024年のサイバーセキュリティ業界予測を発表した。生成AIが組織にもたらすリスクや従来のSIEMが限界を迎えていることが指摘されている。
()
Microsoftは「2024年10月31日」で、Azureサービスの「TLS 1.0」と「TLS 1.1」のサポートを終了することを発表しました。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月15日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
Windowsのライセンスには「フルパッケージ」「OEM」「ボリュームライセンス」の3種類があり、それぞれに利用条件が一部異なる。自分のPCにインストールされたライセンスがどれなのか、確かめる方法を紹介する。
()
Windows 10のサポート終了となる「2025年10月14」日まで、残すところ2年となりました。Windows 11(バージョン21H2)のリリースからもう2年以上が経過しています。まだWindows 10を企業のクライアントOSとして利用しているところも多いようですが、そろそろWindows 11への移行に本腰を入れるときです。
()
「macOS Sonoma」が9月27日に公開された。大きな進化として注目されているのが、iOSと同じようにデスクトップのどこにでも「ウィジェット」を配置できる機能だ。しかし、ずっとコンピュータを扱い続けてきたオジサンからすれば「デスクトップにウィジェット」が今さら新機能として紹介されても、ピンと来ない。その理由をmacOSの歴史と共にお伝えしたい。
()
Microsoftがこのほど、「Windows 7/8の無償アップグレードパスを削除した」旨を明らかにした。どのような影響が出るのだろうか?
()
先日、自分の使っているWindows 11デバイスの「更新の履歴」(設定>Windows Update>更新の履歴)を確認していたとき、機能更新プログラムの一覧に違和感を覚えました。他のWindows 11デバイス(物理マシンおよび仮想マシン)で確認してみると、同じように。旧バージョンからアップグレードを繰り返してきた同じWindows 11 バージョン22H2を実行しているのにもかかわらず、その履歴は実にさまざまでした。
()
Windows Server 2016以降、リモートデスクトップサービスの仮想マシンベースのデスクトップ展開では、サポートされるゲストOSにWindows 11が含まれていません。サポートの有無は別として、Windows Server 2022でWindows 11ベースのVDIを構築できるのかどうか検証してみました。
()
BlackBerry Japanは同社のセキュリティ製品で活用されている、マルウェアなどのサイバー脅威を予測防御するためのAIエンジンを大幅にアップデートしたと発表した。併せて、国内製造業におけるサイバーセキュリティの課題や現状などの調査レポートも公開した。
()
BlackBerry Japanが製造業のサイバーセキュリティに関する調査結果を発表した。これによると、83%の企業が古いOSを使い続けており、サイバー攻撃のリスクにさらされているという。
()
GNオーディオジャパンの「Jabra PanaCast 20」はオンライン会議を想定したWebカメラだ。ソフト不要で画角を調整できる機能が特徴だ。実機を試してみた。
()
「DirectAccess」は、Windows 7およびWindows Server 2008 R2から利用できる企業ネットワークへの安全なリモートアクセス手段の一つです。しかし、現在のWindows 10とWindows 11では、DirectAccessは非推奨になりました。その代替として、「Always on VPN」が推奨されています。その導入手順を検証してみました。
()
Windows 11のシェアはどれぐらいになったのだろうか? “Windows 12”の現状やフォルダブルデバイスなど、Microsoftを巡る直近の状況をまとめてみた。
()
Windows 10のサポート終了まで残り少なくなってきた。そろそろWindows 11への移行を考える時期だ。しかしWindows 10とWindows 11には、どのような違いがあるのだろうか、主な機能の違いをまとめてみた。Windows 10からWindows 11への移行を検討する材料としてほしい。
()
Microsoftは、クラウドベースの開発者向け仮想ワークステーション「Microsoft Dev Box」の一般提供を開始しました。Microsoft Dev Boxは、Microsoft Intuneで管理されるWindows 365クラウドPCの技術に基づいたサービスです。
()
おそらく、多くのWindowsデバイスにインストールされている「Adobe Acrobat Reader」、その自動更新機能がどうなっているのか確認してみたところ、メインで使用しているデスクトップPCだけ、自動更新のためのタスク実行履歴に疑問を持ちました。その理由はとても単純なことであり、正常に機能していたのですが、どういうオチなのか少し付き合ってください。
()
Microsoftは「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードを無償で可能にしている。ただしアップグレードではさまざまな作業が発生し、それぞれにコストが掛かる。どのようなコストが発生し得るのか。
()
Googleは2023年8月以降、32ビット版のWindows Server 2012、Windows 8.1、Windows 8に対するGoogle Drive for desktopのサポートを終了すると発表した。
()
カプコン「ストリートファイター6」の登場で、PCパーツショップのゲーミングデバイス売り場とデモ機が盛り上がっている様子だ。同時に、静音化のニーズも高まっている。
()
筆者の机の引き出し奥には、何年も電源を入れていないモバイルPCが放置されています。15年以上前に購入した骨董(こっとう)品で、もう使い物にならないのですが、サイズが小さい(重さ555グラム)ということもあって、同じく数台の3.5インチIDE HDDに積み重なった状態になっています。“○年使っていないものは一生使わない”とも言いますし、正しい手順で断捨離を決行します。
()
Windows PCのセキュリティと安定性を維持するために、毎月1回のWindows Updateは欠かせません。Windows Updateで問題が発生しない限り、更新プログラムをインストールして再起動すれば、すんなり終わります。毎月の定例行事みたいなものなので、皆さん慣れたものでしょう。でも、Windows Updateだけちゃんとやっておけばいい、というわけでもありません。
()
日本で発表されたスピーカーフォン「Jabra Speak2」シリーズ。Bluetooth接続が可能な2モデルの「Jabra Speak2 75」と「Jabra Speak2 55」を借りることができたので、いろいろと試してみた。
()
MicrosoftはPCのデスクトップOSとして現在、Windows 10とWindows 11をサポートしています。Windows 8.1以前のバージョンは2023年1月までに全て製品サポートが終了しました(一部の組み込み向けOSは除く)。サポート終了後もMicrosoft製ウイルス対策ソフトウェアとモダンブラウザは更新されていることを知っていましたか?
()
Microsoftはこれまで、Windows 10およびWindows 11に対するセキュリティ更新を含む品質更新プログラムを「第2火曜日」(日本ではその翌日の水曜日)に、オプションの更新プログラム(更新プログラムのプレビュー)をその翌週または翌々週にリリースしてきました。このリリースサイクルが「2023年4月」から少し変更されました。
()
最小システム要件を満たさないため、Windows 11にアップグレードできないPCを利用しているユーザーは、Windows Updateを開くとどうしても目にする“あのメッセージ”にウンザリしてはいないでしょうか。エディションによってはメッセージを消す方法がありますよ。
()
「Windows 8」「Windows Vista」など、過去の「Windows」ではアップグレード時にさまざまな問題が生じることがあった。「Windows 11」も例外ではない。どのような問題が発生しているのか。その対処法とは。
()
Google Chromeバージョン110から、メモリ消費を抑える「メモリセーバー」という機能がデフォルトで有効になっています。でも本当に効果があるのでしょうか? 実際に測定した結果と、Windows 10/11やポリシーでの設定方法などを説明します。
()
IT管理者は、スクリプトを使って管理対象のコンピュータから各種情報を収集することがあります。Windows 10 バージョン20H2以降の「YYH1/YYH2」形式への変更、Windows 11の登場はそうしたスクリプトの修正を余儀なくさせます。
()
Google系の技術を活用した改善が、普及の起爆剤になったWebブラウザ「Microsoft Edge」。その利用に当たって知っておきたいOSの条件と、「Chrome」からの移行方法を紹介する。
()
Windows 10以降、Windowsオペレーティングシステム(OS)は、従来のパッケージ製品としてのソフトウェアから“継続的に更新されるサービス”へと移行しました。これまでの(Windows 8.1以前)、多くの企業にとってなじみ深い展開および管理機能は、最新のWindows 11でも引き続き利用可能ですが、現在は他にもさまざまな選択肢が用意されています。
()
MicrosoftはWebブラウザ「Microsoft Edge」の普及を促すために、さまざまな手を打ってきた。Edgeはどう良くなったのか。まずはOSの観点から探る。
()
Windows 11には、Windows 8以降と同様、ウイルス対策がOSの機能「Microsoft Defenderウイルス対策(旧称、Windows Defender)」として標準搭載されており、他社のウイルス対策製品が導入されていない場合に既定で有効になります。OS標準、つまり無料のウイルス対策機能は、必要最低限のセキュリティ機能を提供するものと思っている人も多いかもしれません。
()
皆さん、マルチブート環境でOSを選択したり、トラブルシューティングオプションを選択したりするため、モダンブートメニューが出てくるタイミングを待ったり、モダンブートメニューを出すための操作を行ったりしていませんか。モダンブートメニューはWindowsの起動中または再起動中に表示されるものですが、今回紹介するもう1つの方法を覚えておくとすごく便利ですよ。
()
アンチウイルスエンジン「ClamAV」に「緊急」の脆弱性が見つかった。CVSSスコア値は9.8と発表されている。ClamAVを使用しているCisco製品にもセキュリティアップデートが必要のため、急ぎ対処が求められる。
()
大変な思いをして「Windows 11」へのアップグレードを済ませた後、新たな問題が発生することがある。こうした問題の原因になり得るのが、Windows 11そのものの不具合だ。これまでにあった主な不具合を整理しよう。
()
Windowsの最新バージョン「Windows 11 バージョン22H2(2022 Update)」は、当然のことながら、以前のバージョンよりもUI、機能、セキュリティが洗練、強化されています。しかし、これから大規模導入する企業にとって、仕様変更や既知の問題には注意が必要です。前回、既知の問題の一つを紹介しましたが、他にも多数存在するのです。
()
「Windows 11」を使いたいのにアップグレードが失敗する場合、原因を特定して対処する必要がある。原因になり得るのが、HDDやSSDといったストレージの問題だ。どのような問題なのか。どう対処すればよいのか。
()
「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードをしたいのに、エラーメッセージが現れてアップグレードが完了しないことがある。その原因とは何なのか。対処法とは。
()
Microsoftが提供する製品やサービスには、サポート期間が設定されており、サポート期間中は更新プログラムなどの提供が行われる。しかし、サポート期間が終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が止まり、使い続けることが危険な状態となる。サポート期間は製品ごとに設定されており、若干分かりにくい。そこで、2022年にサポートが終了した主な製品、2023年にサポートが終了する主な製品を一覧表にした。
()
「Windows 11」のシステム要件を満たしているPCでも、「Windows Update」を使ったアップグレードができないことがある。その原因とは何なのか。対処法とは。
()
Microsoftは「Windows 10」のHomeおよびProエディションのダウンロード販売を1月31日に終了する。公式サイトにひっそり表示された。サポート終了予定は従来通り2025年10月14日のままだ。
()
「Windows」のアップグレードは、これまでにさまざまな問題を引き起こしてきた。どのような問題があったのか。「Windows 11」へのアップグレードに着手する前に、まずはこれまでの問題を振り返ろう。
()
明日1月17日で、阪神・淡路大震災からまる28年経つ。1995年当時はインターネットは黎明期だったが、もしあの時にTwitterがあったらどうだっただろう……考えてみたい。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月8日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
2023年1月10日でこれまで長期にわたって使われてきたWindows 7とWindows 8.1のライフサイクルが終了した。
()
米Microsoftが「Windows 8.1」のサポートを終了する。セキュリティ更新プログラムの提供など全てのサービスの提供を終える。サポート終了後はサイバー攻撃などのリスクが高まるため、Windows 10などに移行するよう勧めている。
()
登場から27年以上が経過し、サポートが終了したInternet Explorer 11だが、アプリケーションの完全無効化を2月14日を前に、改めて関連する情報をまとめた。
()
米マイクロソフトが提供するOS「Windows 8.1」のサポートが2023年1月10日に終了する。同社はセキュリティリスクがあるとして、「Windows 11」などへの移行を推奨している。
()
Windows 11には、企業向けの複数のエディションが存在します。Enterpriseはフル機能版と認識している方が多いようですが、Windows 10以降、新機能についてはProとEnterpriseでソフトウェア的な違いは実質的にありません。では、ProとEnterpriseは何が違うのでしょうか。
()
2022年も残すところあと少し。この時期は恒例となった、サポートが終了するMicrosoft製品/サービスをまとめて取り上げます。2023年、Windows 10は、Windows Serverは、Officeアプリはどうなるのでしょうか。
()
Windows 10の開発が事実上のメンテナンス期間(今後、大きな新機能が追加されないという意)に移行し、間もなくWindows 8.1以前のサポートが終了する中、Windows 11への移行に消極的だった企業も、いよいよ本格的に導入を進めなければならなくなりました。本連載も今回から、本格的にWindows 11への移行に主軸を移します。
()
Microsoftが10月24日(米国太平洋時間)にリリースした「Windows 開発キット 2023」は、Armアーキテクチャ向けのWindows 11に対応するPCとしては比較的手頃な価格である。Windowsにおける「非x86CPU」の対応を振り返りつつ、この開発キットがどのようなものなのかチェックしていこう。
()
コロナ禍で需要の“前借り”を指摘されている個人向けPC市場だが、Windows 8.1のサポート終了など需要面でプラスになる要素もある。その需要をさらに喚起すべく、インテルが放つ“次の一手”とはどのようなものだろうか。
()
Windowsは各バージョンの製品ライフサイクルが決まっており、順次サポート終了を迎える。ここ1カ月程度で相次いでサポート終了を迎えるバージョンと、最新のWindows 11の動きを追ってみた。
()
Microsoftは、Windows 10(LTSCを除く)におけるデスクトップアプリとしての「Internet Explorer(IE)」の完全無効化を、2023年2月の定例更新(Bリリース)で実施することを発表しました。
()
Qualcommがハワイで「Snapdragon Summit 2022」を開催し、新たなArmプロセッサ「Oryon」について予告を行った。ArmによるQualcommの提訴も含めて考えてみた。
()
SteelSeriesのゲーミングヘッドセット「Arctis 9 Wireless」は、2.4GHz帯とBluetoothによる接続を同時利用可能なユニークなモデルだ。実機を試してみた。
()
Windows 8.1の延長サポート期限の「2023年1月10日」まで、残りわずかとなりました。現在サポートされているWindowsを引き続き使用するには、Windows 10またはWindows 11への移行が必要です。
()
Windows OSは、提供開始から10年間のサポート期間が設けられている。Windows 8.1は2023年1月10日に、Windows 11 Home/Proのバージョン21H2(初期バージョン)も2023年10月10日にはサポートが終了してしまう。機能更新プログラムの適用状況によってサポート期間が変わってしまうので、注意が必要だ。そこで、サポート期間を一目で分かるようにまとめてみた。
()
Windowsはかつて「POSIXサブシステム」を備え、UNIX互換のファイルシステムと実行環境を提供していました。POSIXサブシステムは現在のWindowsにはもうありませんが、「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」の登場で、POSIXサポートが復活というか、さらに強化されています。その1つが、「POSIX方式(スタイル)の削除」のサポートです。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。世界中には、結構面白い話題があるものです。この記事で一気にチェックしましょう!
()
『Windows Internals, 7th Edition』(日本語訳『インサイドWindows 第7版』)は、歴史あるWindows技術専門書の最新版です。2017年発行の「Part 1」から4年以上のブランクを空け、2021年10月にようやく「Part 2」が発行されました。今回は、その日本語訳となる「下」を担当した筆者が注目ポイントを紹介します。
()
「Windows 10」が最後の「Windows」になる――。こうしたMicrosoftの方針を信じていた人に、「Windows 11」の登場は“ある不安”を再び抱かせることになった。それは何なのか。
()
米Microsoftが、8月9日にリリースしたWindowsのセキュリティ更新プログラム「KB5012170」に不具合があることを明らかにした。
()
Googleが正式リリースした、要件を満たすWindows PCやMacで利用できる「Chrome OS Flex」はどの程度つかえるものなのか。デル・テクノロジーズのノートPCを使って試してみた。
()
Windows Vistaで登場した「トランザクションNTFS(TxF)」は、Windows 8で非推奨になった、少し哀れなNTFSの機能の一つです。非推奨になったので利用すべきではないですし、TxFの一部は実際に利用できなくなっています。しかし、まだ完全に消えたわけではありません。
()
エレコムは、付属アタッチメントによりウェアラブル利用などにも対応した小型Webカメラ「UCAM-CW50ABWH」を発売する。
()
ジャストシステムが完全ノーコードをうたうクラウドデータベースを発表した。RPAやワークフローツールの機能も取り込み、業務のデジタル化や自動化を支援する。
()
本連載第211回では、Windows 10の「モダンブートメニュー」が実際にはレガシーなWin32アプリであることを紹介しました。その後、もう少しこのアプリで遊んでみたら、実に面白いものが出来上がりました。
()
Windows 8.1が2023年1月10日でサポートを終了します。Internet Explorerのときと同様の混乱も予想されますので、しっかり準備しておきましょう。“サポート切れOSでも使えるから使う”という考えはあらためる必要がありますよ。
()
IPAは、2023年1月にサポートが終了する「Windows 8.1」などについて注意を促した。対象のOSで動作するソフトウェアのサポートも終了することもあるため、「計画的な移行が必要だ」としている。
()
Windows OSには、キーの組み合わせで機能を呼び出せるショートカットキーが幾つもある。ショートカットキーを使うと、キーボードだけで操作が行え、作業が素早く実行できる。ここでは、ショートカットキーのうち、[Windows]キーと組み合わせて利用されるものを紹介する。
()
最新のWindows 11を含め、Windowsにはさまざまなバージョンが存在する。直近のOSシェアを見つつ、それらのバージョンの今を考える。
()
既にIT系メディアのニュースでご存じかもしれませんが、Microsoftは2022年6月中旬に、クロスデバイス対応の個人向けアプリおよびサービスである「Microsoft Defender for individuals(個人向けMicrosoft Defender)」の提供を開始しました。自分も利用できると誤ってインストール、さらには無駄に購入してしまわないように、想定される勘違いをリストアップしてみました。
()
2023年1月に延長サポートが終了するWindows 8.1だが、利用者に向けて新しいOSへのアップグレード通知を行うという。
()
登場から27年、Internet Explorerがついに終了を迎えた。紆余(うよ)曲折を経た長い道のりだったが、そこから見えてきた“本当の問題”について考えてみよう。
()
Googleは、今後、PCよりもタブレットが主力になっていくという考えを示しています。こうなってくると気になるのが、Microsoftの対応です。2月にInsider向けにリリースされた「Windows 11 Build 22563」では、タブレットに最適化されたタスクバーが追加されました。
()
ジャストシステムが、ATOK Passport契約者向けの「ATOK for Mac」と「ATOK for Windows」の最新版を公開した。ATOK for MacではWindows版に先行実装された「カスタムATOK」と「ATOKプロテクトモード」が新たに実装される。ATOK for Windowsでは、ATOKプロテクトモードの自動検知機能を拡充している。
()
米マイクロソフト(MS)がWebブラウザ「Internet Explorer」のサポートを終了した。サポート終了間近の製品の状況をまとめた。
()
インターネット老人会向け話題とあって、ヤマーとマツ、ひさびさの登場で、Webブラウザの歴史をゆるく語ります。
()
日立製作所と日立ビルシステムは、標準型エレベーター「アーバンエース HF」の乗りカゴや乗り場の仕様をWebサイト上の3DCGで検討できるシミュレーター「3D Design Simulator」を公開した。
()
6万社の3000万台のPCを調査した結果、Windows 11のシェアはWindows XP以下であることが分かった。問題はその先だ。サーバOSにもWindows 11と同じ要件が適用された場合、既存のサーバはどうなるのか。
()
米マイクロソフト(MS)が1995年から提供するWebブラウザ「Internet Explorer」(インターネットエクスプローラー、IE)が6月16日(現地時間6月15日)でサポートを終了する。対策などをまとめた。
()
Microsoftは、Internet Explorer 11 デスクトップアプリケーションのサポートを6月15日に終了する。
()
本連載第206回では、Windows 8以降、起動直後に[F8]キーが使えなくなったのは「高速スタートアップ」のせいではなく、「モダンブートメニュー」の導入であることを説明しました。今回は、そのモダンブートメニューでちょっと遊んでみましょう。
()
2022年5月から数カ月、WindowsおよびMicrosoftテクノロジーの製品ライフサイクルの終了が続きます。また半年後には、Windows 8.1とWindows Server 2012/2012 R2のライフサイクル終了が控えています。Windows 11や最新のOfficeアプリのリリース以降、サービスチャネルやサービス期間の変更もあります。最新情報をいま一度、確認しておきましょう。
()
2015年に“最後のWindows”として登場したWindows 10。しかし、6年後の2021年6月には“Windows 11”が発表され、10月に正式リリースとなりました。“最後の”とは何だったのか、うそだったのか……。この点はいろいろと議論があるところですが、少なくともWSUSは、ある視点で見れば、Windows 10とWindows 11を別製品としては区別していないようです。
()
Microsoftは2019年7月のSQL Server 2008/2008 R2の延長サポート終了に合わせ、サポート終了後も最大3年間の更新プログラムの提供を受けることができる「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を用意しました。SQL Server 2012/2012 R2も間もなく2022年7月に延長サポートが終了します。もし、オンプレミスのSQL ServerのためにESUを検討しているのなら、SQL ServerのESUとWindows ServerのESUの大きな違いについて知っておくべきです。
()
ソニーネットワークコミュニケーションズは、予測分析ツール「Prediction One」で、データの加工や成形などを行う「データ準備機能」の提供を開始する。AIモデルを作成するために必要なデータの前処理をノーコードで実施する。
()
Windows Insider ProgramのDev ChannelとBeta Channelに対しWindows 11 Insider Previewに「Build 22610」が公開され、SMB1が完全に無効化された。そのメリットとデメリットを考える。
()
各社からサウンドバーが相次いで登場している。Sonosの「Sonos Beam(Gen2)」は、TVのサウンドを迫力ある物にするだけでなく、Dolby Atmos対応コンテンツで立体サウンドを満喫することも可能だ。
()
Dynabookは、企業が現在使用しているPCのユーザーデータを新しいPCに移行する代行サービス「PCリプレース支援サービス」を発表した。
()
ご存じのように、Windows 11のシステム要件はWindows 10と比べて大幅に条件が増えました。その理由の大きな部分を占めているのが、サイバー脅威からユーザーやデバイスを保護するさまざまなセキュリティ機能を標準で利用できるようにすることです。
()
前回はWindows 11に標準で組み込まれている「Microsoft Defender Antivirus」の「オフラインスキャン」が役に立たないかもしれないという問題を取り上げました。今回は、日本語版Windows 11でちょくちょく目にする「変な日本語訳」を取り上げます。
()
日立製作所と日立ビルシステムは、エレベーターの完成イメージをWebブラウザ上で簡単に作成、確認できる「3D Design Simulator」を開発した。手持ちのPCでエレベーターのデザインを検討でき、スムーズな導入を支援する。
()
Windows 10とWindows 11には、マルウェア対策として「Microsoft Defender Antivirus」(旧称、Windows Defender)が標準搭載されています。そのスキャンオプションの一つ、「Microsoft Defenderオフラインスキャン」は、“いざ”というときに何の役にも立ってくれないかもしれないという疑惑を検証してみました。
()
Windows 10/11に無料で付いてくるWebブラウザ「Microsoft Edge」。でも「オマケ」として扱うのはもったいない!? もっと便利に、もっと効率よくEdgeを使いこなすための各種機能を紹介する。
()
エレコムは、USBハブ機能を備えた外付け型有線LANアダプターを発表した。
()
本連載でも繰り返しお伝えしていますが、今回はリマインダーとして、この先1年でサポート終了を迎えるWindowsのバージョンを再確認します。
()
WindowsはWindowsブートマネージャーがブート構成データからOSのブートエントリとその設定を読み取って、Windowsローダーによって起動します。Windows Vistaからのこの仕組みは、多数のカスタマイズオプションを提供しているのですが、誤解されているものや、今では全く使い物にならないものもあります。
()
Windowsのシャットダウンを高速化するといわれる3つのレシピ「HungAppTimeout」「WaitToKillAppTimeout」「WaitToKillServiceTimeout」。この中の1つに、もはや何の意味も持たない無駄なものがあります。分かりますか?
()
サブテンは、中国EHOMEWEIブランド製となる4K表示/10点マルチタッチ対応の15.6型有機ELモバイルディスプレイの取り扱いを発表した。
()
ロジクールは、ビジネス向けをうたったフルHD撮影対応のWebカメラ「C930s」を発表した。
()
今回は、20年以上も前、Windows 2000のときから存在するNTFSファイルシステムの「暗号化ファイルシステム(EFS)」について、今の状況を少し取り上げます。はっきりしない部分もありますが、はっきりしている部分については、その情報源をお伝えします。
()
Windows OSを利用していると、こんな機能があったら便利なのに、こんな情報が得られたらトラブルシューティングの際に役立つのに、ということがある。実は、そうしたかゆいところに手が届くようなツール集「Windows Sysinternals」がMicrosoftから無償で提供されている。これまでWebページからダウンロードが必要であったが、Microsoft Store経由でもインストールが可能になり、手軽になっている。「Windows Sysinternals」をインストールする方法を紹介しよう。
()
本連載第189回では、日本語環境が生み出した「Windows Admin Center」のバグの謎について解説しました。今回も日本語環境が関係する謎を見つけたので紹介します。原因は謎のまま、日本語環境では回避できません(というか、MS-DOSや16bitアプリ向けの互換機能なので、実は何の悪影響もありません)。
()
ASUS JAPANは、10GBase-T接続に対応したPCI Express接続対応の内蔵型拡張カード「XG-C100C V2」を発表した。
()
ITの世界にはたくさんのマスコットキャラがいる。OSや言語を中心にどんなキャラクターがいるのか語り合った。
()
Microsoftは2022年1月の累積更新プログラムで発生した問題を解消する緊急パッチをリリースした。(1月の)累積更新プログラム適用後に問題が発生した場合には迅速にアップデートを適用してほしい。
()
米Microsoftは1月17日(現地時間)、Windows向け更新プログラムを公開した。今回の更新は定例外となるが、2022年1月の月例アップデートが原因で起こっていた不具合を修正するために急遽公開となった。
()
Windows 11になり、[スタート]メニューのデザインが大きく変更になった。この[スタート]メニューをカスタマイズして、より使いやすくしよう。本Tech TIPSでは、[スタート]メニューの7つの設定を取り上げる。
()
2021年にリリースされた新OSの「Windows 11」。今後の普及に向けて、2022年はどのように展開していくのであろうか。現状から見えることをまとめた。
()
2021年は前年に続き、「パソコン」を大きく進化させるトピックが続いた。その中心的な役割を果たしたApple、Intel、Microsoftの動向を中心に振り返る。
()
「Windowsのモダンアプリは、コマンドプロンプトから起動することができない」――これをWindows 8で初めて登場(当時は「Metroアプリ」とも呼ばれていました)したときからの常識と思って、諦めていませんか? 実は、全てのモダンアプリではありませんが、数年前からコマンドラインから起動できるものが出始め、一部のビルトインアプリもそうなっています。
()
「新しいOSへの移行」は企業システムにおける懸念事項の一つだ。「Windows 11」への移行でも、アプリやハードウェアの互換性が心配でなかなか踏み切れないということもあるだろう。そうしたOS移行にまつわる不安や懸念を解消してくれる無償の技術サポートサービスがあることはご存じだろうか。
()
j5createは、ノートPCやスマートフォンなどの映像を無線でミラーリング出力できる「ScreenCast 4K ワイヤレスHDMIドングルレシーバー JVAW76」を発売する。
()
USBリムーバブルメディアからWindowsのデスクトップ環境を起動できる「Windows To Go」。Windows 8で初めて登場した面白い機能なのですが、現在のWindows 10およびWindows 11では利用できません。本当に不可能なのかどうか、ちょっと試してみました。
()
「働き方改革」は、大企業だけでなく中小企業も取り組むべき課題である。その解決の一助となりうるのが、Windows 11を搭載する「モダンPC」だ。「日本で一番Windows 11に詳しい人」に、モダンPCやWindows 11を導入するメリットについて話を伺った。
()
2021年9月初めのWindows Server 2022、2021年10月初めのWindows 11に続いて、2021年11月中旬にWindows 10 November 2021 Updateがリリースされました。これらのOSは全て「21H2」という共通のバージョン番号を持ちます。しかし、OSの世代としては3つとも異なり、リリース順とも違います。なぜでしょう。
()
MicrosoftがSQL Server 2008/2008 R2、Windows Server 2008/2008 R2、Windows 7に有償または無償提供している最大3年の「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」が、最後の3年目が既にスタートしているか、2022年早々スタートします。もともと1年単位の購入で最大3年ということでしたが、ESUが無料提供されるAzure上のインスタンスについては4年目のESUが提供されることになりました。
()
Windowsの詳細ブートオプションの一つである「前回正常起動時の構成(Last Known Good Configuration)」は、前回正常起動したときのシステム設定を使用してWindowsを起動するオプションです。Windowsの正常起動を阻む何らかの理由を排除して、正常起動できる可能性があります。最近、このオプションを目にしたことはありますか?
()
Windows 7、Windows 8.1、Windows 8でOneDriveデスクトップアプリケーションを使っているなら注意が必要だ。2022年1月1日にアップデートの提供が終了し、2022年3月1日にクラウドとの同期が停止する。
()
Microsoftは、Windows 7/8/8.1のOneDriveアプリのサポートを2022年1月1日に終了する。アプリ経由の自動同期は3月1日から停止する。Webアプリ経由の手動アップロードなどはその後も可能だ。
()
Microsoftが新しいSurfaceと一緒に発表した「Ocean Plastic Mouse」は、その名の通りボディーに海洋プラスチックを約20%配合した環境配慮製品だ。シンプルなマウスとしての使い勝手も秀逸なので、簡単に特徴を紹介しようと思う。
()
Windowsには古くから、インターネットからダウンロードした実行可能ファイルを不用意に実行しないように警告する機能が備わっています。でも、その機能、最近目にしなくなったと思いませんか?
()
アプリウィンドウを自動的に並べる「スナップ」機能がWindows 11で強化された。[最大化]ボタンでスナップの配置を選択できるようになるなど、使い勝手が向上している。Windows 10でスナップ機能を「オフ」にしていた人も、改めてWindows 11で試してみるとよい。
()
サンワサプライは、Bluetoothワイヤレス接続に対応した小型タッチパッド「400-MABT128」の販売を開始した。
()
最新サーバOS「Windows Server 2022」のリリースに続いて、最新デスクトップOS「Windows 11」の一般提供が始まりました。これらのOSをプレビュー段階から評価している中、1年以上気が付かなかった、「Hyper-V」の重要な仕様変更を見つけました。筆者が気が付かなかっただけのことですが、そもそも公式ドキュメントが追い付いていないんです。
()
MicrosoftはユーザーをレガシーなInternet ExplorerからモダンブラウザであるChromium版Microsoft Edgeに移行させるため、手を替え品を替え(とは言い過ぎかもしれませんが)、積極的に、時には強引に動いています。Windows 10におけるIEのサポートは「2022年6月15日」まで続くのですから、それまではそっとしておいてください……と言いたいです。
()
エレコムが、最大4K解像度での撮影を実現したUSB外付けWebカメラ「UCAM-CX80FBBK」を発売する。
()
企業の標準クライアントデバイスとして「Windows」搭載PCが普及しているのは、それなりの根拠がある。Windows搭載PCユーザーが特に評価するポイントを整理しよう。
()
キングソフトのオフィススイート「WPS Office」のクラウド版が登場する。Webブラウザベースのインタフェースも用意し、クラウドストレージを利用することでドキュメントなどの共同編集も行えることが特徴だ。広告が表示されることを条件に、Webブラウザで利用できる無料版も提供される。
()
アペックスは、2000万画素カメラを採用したスタンド型スキャナー2製品を発表した。
()
インターネット経由でも安全なファイル共有を提供するサーバレスのAzureサービス「Azureファイル共有」に、「強化された暗号化アルゴリズム」「SMBマルチチャンネル」「予約購入」の3つの新機能が提供されました。
()
テスト用の複数台のWindows 10を毎月のWindows Updateで更新する際、同じバージョンで、何も設定を変更していないのにWindows Updateの挙動が異なるPCが存在することに、何となく気になっていました。更新を開始して放置し、気が付くと「今すぐインストール」ボタンを表示して指示待ち状態になっていることがあるのです。
()
2021年後半にリリース予定のWindows 11を含めて、Windowsの毎月の品質更新プログラムについてまとめます。
()
Windows 11の正式提供が2021年10月5日に始まることが発表された。当日から、Windows 10からWindows 11への無償アップグレードも段階的に開始されるという。すぐにWindows 11へ移行した方がいいのか、Windows 11のメリット/デメリットをWindows 10ユーザーの視点でまとめてみた。
()
Windows 10の後継となる新OS「Windows 11」が話題を集めている。製品版の登場は2021年後半を予定しているが、実は意外と簡単な方法で、すぐに体験できるのを知っているだろうか? その方法を紹介する。
()
コロナ禍の中、企業はテレワーク(リモートワーク)の導入と継続を求められ、それが長期化しています。既にテレワーク環境を整備した企業でも、セキュリティの強化や運用コストの面から定期的に見直すべきです。今回は、Windows/Windows Serverの標準機能、Microsoft Azureのサービスとして利用可能なリモートアクセス環境を簡単にまとめました。
()
Microsoftは「Windows 365」の提供を2021年8月2日に開始した。同時に「App Assure」サービスをWindows 356に対応させており、今後起こる可能性のあるアプリケーションの互換性問題を解決するという。
()
シャットダウン時にウイルスチェックを実行する、あるいはデータのバックアップを取得するといった自動化処理は、Windowsのシャットダウンスクリプトで実現するのが簡単な実装方法です。そのスクリプトの実行が10分以内に完了するものであれば、何の問題もありません。しかし、15分や20分以上の長い時間がかかるものについては、Windowsに古くから存在するバグ(仕様?)に阻まれるかもしれません。
()
Microsoftは、2022年と2023年に延長サポート期限を迎えるWindows Server 2012/2012 R2とSQL Server 2012/2012 R2に対し、最大3年間の「拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Updates、ESU)」を有料または無料で提供することを発表しました。
()
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第30列車は、「Windows 11」です。※このマンガはフィクションです。
()
「Windows最後のバージョン」として2015年にリリースされたWindows 10。それからWindows 10のままアップデートを重ねてきたが、なぜ今になってWindows 11なのか。そこには「一線を引くことで次の10年への懸念を排除する」といった意図が見え隠れする。
()
エレコムのゲーミングキーボード「TK-G02UMBK」は、税込み想定価格が6578円で、販路によっては5000円を切る価格で購入できることもある。低価格のゲーミングキーボードの実態はどのようなものか、迫ってみよう。
()
今回もWindows ServerベースのNASの話です。NASを小規模なワークグループ環境で運用する場合、NASにローカルユーザーを作成して、ユーザー名/パスワードの認証で共有フォルダへのアクセスを提供することになると思いますが、そのパスワードを誰が、どう管理するのかということで悩んだことはないでしょうか。実際に導入してみないと気が付かない“落とし穴”があったりします(本稿は、とあるオンラインセミナーでも少し触れたものです)。
()
Windowsの次期バージョン「Windows 11」をMicrosoftが正式に発表しました。Windows 11は2021年後半に利用可能になり、2022年前半にかけてWindows Updateを通じて無料アップグレードとして提供される予定です。
()
西田宗千佳さんが、Windows 11に見る、同社の長期戦略について解説する。
()
先日、Windows Server 2019の物理サーバのUEFIファームウェアの設定画面にアクセスしようとWinREで再起動しようとしたところ、あるはずの場所に「PCの起動をカスタマイズする」が見当たらないことに気が付きました。実は、この現象(Windowsの仕様)は以前から知っていたのですが、忘れたころに遭遇するとちょっとびっくりします。
()
Apple、Google、Microsoftの主要プラットフォームが最新OSをリリースする。彼らの方向性はどのように異なるか、西田宗千佳さんが分析する。
()
米Microsoftが6月24日(現地時間)に開催するオンラインイベントを前に、ネット上では次期OS「Windows 11」とされる画像が複数リークされている。リーク情報などから読み取れる、新しい機能や従来OSとの変更点をまとめた。
()
7〜8月にかけて、ソースネクストのクラウド翻訳機「ポケトーク」に新機能が追加される。初代モデルを除く全モデルにおいて、最大100人とコミュニケーションを取れる「グループ翻訳」と、Windows PCのカメラ画像に翻訳字幕をリアルタイムに合成する「ポケトーク字幕」が利用できるようになる。
()
Web会議をより快適にすべく、ソースネクストが新ブランドを立ち上げる。目玉は、Zoom/Teams/Webexに参加できる「Web会議専用デバイス」だ。
()
Microsoftは2021年9月1日(米国時間)以降、「Azure Backup」サービスでTLS 1.0/1.1のサポートを削除し、TLS 1.2以上の使用を必須にする必要があることを予告しました。バックアップ対象が旧バージョンのWindowsを実行している場合は、OSのコンポーネントおよび.NET Frameworkが既定でTLS 1.2を使用するように設定する必要があります。
()
これまでWindows Server Insiderプログラムを通じて提供されてきた長期サービスチャネル(LTSC)版Windows Serverの次期バージョン「Windows Server 2022」のプレビュー版が、評価版センターから入手可能になりました。
()
長年利用されてきた「Internet Explorer 11」が2022年6月15日でサポート終了を向かえる。日本マイクロソフトが記者発表会を行ったので、そこから見えてきたことをまとめた。
()
Windows OSでファイルを操作しようとして「対象のパスが長すぎます」というエラーに遭遇したことはないだろうか。なぜこのようなエラーが発生するのか、どうすれば解決できるのか、その方法を幾つか紹介する。
()
Windows Server 2016以降のWindows ServerやWindows 10の「Internet Explorer(IE)」のバージョン情報が、以前と異なっていることに最近気が付きました。新しい「Internet Explorerのバージョン情報」は「Windowsのバージョン情報」(winver.exe)とタイトルバーを除き、全く同じものになっています。いつの間に変わったのでしょうか?
()
Microsoftの開発者カンファレンス「Build 2021」がオンラインで開催された。Windowsを中心に最新の話題を整理してみよう。
()
ミニLEDだけで高価な存在価値はある、とはいうものの……。
()
フジテックは、3D CGでエレベーターの完成イメージを作成できるデザインシミュレーターの提供を開始した。標準型エレベーター「エクシオール」の仕様の約8割をカバーし、完成イメージを3次元視点操作で回転/拡大したり、URLリンクで共有したりできる。
()
Windows 8は2016年1月にサポートが終了し、既に5年以上たちます。しかし、少し確認したいことがあって仮想マシン環境に新規インストールする機会がありました。ついでにWindows 8としての最新状態まで更新して仮想ハードディスクをアーカイブとして保管しておきたいと思います。
()
ついにInternet Explore 11のサポート終了日程が明らかにされた。その意味と今後の影響、日本におけるブラウザシェアから見えてきたことを考える。
()
Microsoftが開発を進めていた新機軸のOS「Windows 10X」が開発中止となったようだ。これまでの流れと今後についてまとめた。
()
今回は、Windows 10を日常的に利用していて、最近筆者が気になっている原因不明の奇妙な挙動の数々をまとめてみました。
()
Windows 10の新バージョンに移行する場合、それがWindows 8.1以前からであれ、Windows 10の古いバージョンからであれ、以前は利用できていた機能が新バージョンでも利用できるとは限りません。特に、企業のセキュリティ対策として利用してきたWindowsの標準機能が利用できなくなる場合は、早急に代替策を検討する必要があります。
()
ここ1年ほど、半期チャネル(SAC)のWindows Serverの新機能紹介ページをずっとチェックしてきて、バージョン2004以降の情報が全く出てこないことを気に掛けていました。どうやらMicrosoft Docsサイトの袋小路に入ってしまい、抜け出せなくなっていたようです。MicrosoftのWebサイトの大規模な再編が始まった数年前からこんなことがよくあります。
()
SASは、探索的データ分析ソフトウェア「JMP」の最新版「JMP 16」と「JMP Pro 16」の提供を開始した。ドラッグ&ドロップでグラフを作成できる「グラフビルダー」の機能などを追加した。
()
アイ・オー・データ機器は、USB接続に対応した外付け型ディスプレイアダプター「USB-RGB/D2S」を発売する。
()
エレコムは、抗菌筐体を採用した薄型Bluetoothキーボード2製品を発売する。
()
2011年6月15日に最初のモデルが発売された「Chromebook」。10年目を迎え、出荷台数が急増中。メインでも使えそうな期待の新モデルも、もうすぐ発売されます。
()
以前、Microsoftは「Microsoft Baseline Security Analyzer(MBSA)」というセキュリティチェックツールを提供していました。最近、このツールの話題を聞かないと思っていたら、数年前(2018年ごろ)に提供を停止していたようです。Windows 10など、現在メインストリームまたは延長サポートフェーズのWindowsで利用可能な代替ツールをざっと調査してみました。
()
Microsoftは「Windows」の最後のバージョンとして「Windows 10」をリリースした。「Windows 7」や「Windows 8」までのWindowsと異なり、OSを入れ替える手間はなくなる。具体的に変わったポイントを見てみよう。
()
Windowsネットワークにおけるファイルおよびプリンタ共有プロトコルの標準といえば、「Server Message Block(SMB)」です。DOS/Windows向けの初期の「LAN Manager」から続く歴史の長いこのプロトコルは、下位互換性を提供しながらバージョンアップしてきました。現在、下位互換性を維持するためには、追加の手順が必要な場合があることをご存じでしょうか。
()
「Windows 10」がWindowsの最後のバージョンになるのかどうか、予想するのは難しい。だが同OSの歴史とMicrosoftのアプローチに目を向けると、Windows 10とはどのような位置付けのOSなのかが見えてくる。
()
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中、企業にはテレワークのさらなる推進が求められています。出社せずに自宅などから会社の業務用PC環境にアクセスする方法として、Windows標準の「リモートデスクトップ接続」を利用しているところもあるでしょう。しかし、この方法を安易に導入することは、企業ネットワークをサイバー攻撃の標的にさらしてしまうことになります。
()
Windows 10およびWindows Server 2016以降、レガシーなSMB(SMB v1やSMB v2)の扱いについて、既定の動作に幾つか重要な変更が行われています。Windows 10やWindows Server 2016以降への移行時、または機能更新プログラムによる新バージョンへのアップグレードのタイミングで、以前のWindowsネットワークになかった挙動に遭遇した場合は、変更点を確認してみてください。
()
MicrosoftはWebブラウザ「Edge」の旧版「Edge Legacy」を4月13日実施の「Windows 10」の月例更新で自動削除すると発表した。Chromium Edgeに置き換えるため。Edge Legacyのサポートは3月9日に終了する。
()
「Windows 10」が標準で搭載するマルウェア対策機能「Windows Defenderウイルス対策」は、どのような変遷をたどってきたのか。その歴史を紹介する。
()
2021年のWindowsに関する重要トピック「Sun Valley」に続く、重大プロジェクト「One Outlook(Project Monarch)」の話題をまとめた。
()
バッファローは、PCI Express接続に対応した10GbEポート増設用カード「LGY-PCIE-MG2」を発売する。
()
2021年10月に、Windows 10の長期サービスチャネル(LTSC)製品の最初のバージョン「Windows 10 Enterprise 2015 LTSB」のメインストリームサポートが終了し、5年の延長サポートフェーズに移行します。対象のデバイスがある場合は、次のシステムへの移行に向けて計画を始める良いタイミングです。
()
テレワークが増えると、データのやりとりに困ることがある。プライベートでのPC利用でも、増加するデータに悩むことがある。これらの悩みを解決できる選択肢の1つが、アイ・オー・データ機器が販売するウエスタンデジタル製のポータブルSSD「WD My Passport SSD」だ。その魅力をチェックしていこう。
()
前回は、Windows ServerのWindows Updateの設定に関して、「Sconfigサーバー構成ユーティリティー」について触れました。今回は、その調査中に見つけたMicrosoft公式ドキュメントの内容の謎を追います。
()
2020年末にある相談を頂きました。その相談とは、社内のLANセグメント上で稼働中のネットワークデバイスから情報を取得したい、それも認証を必要としない方法で、ネットワーク情報だけでなく、OSの種類やバージョン、ネットワークプリンタやルーターの情報まで取得したいというものでした。さて、どうしましょうか。
()
前回(第90回)は、Windows 10とMicrosoft Office製品について、2021年以降のサポートライフサイクルを再確認しました。今回は視点を変えて、2021年内にサポートが終了するMicrosoftの製品/技術についてまとめます。
()
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響を大きく受けた2020年も残すところあとわずか。その影響はどうやら2021年も続きそうです。企業はテレワーク導入の推進を求められたこともあって、企業クライアントPCの更新管理やシステム更改に大きな影響を受けたことでしょう。Windows 10とMicrosoft Office製品について、現時点でのサポートライフサイクルを再確認し、2021年以降の計画に生かしましょう。
()
Windows 10になってWindows Updateはコントロールが難しくなりました。Windows Updateのコントロールを取り戻す方法の一つに「Windows Update Agent API(WUA API)」を利用したスクリプト化があります。しかし、Windows 10で導入された新たな更新サービスの影響なのか、Windows 8.1以前と同じようにはいかないことも……。
()
Windows 10は、ProやEnterpriseエディションにはあって、Homeエディションではサポートされない機能が幾つかあります。しかし、できることも増えてきました。今回は、ここ最近、Homeエディションでもできるようになったことを紹介します。ただし、これは2020年12月時点の話です。もし本稿を数年後に読んでいるのなら、できることがもっと増えているかもしれません。
()
Microsoftから2020年12月のセキュリティ更新プログラムが提供された。修正対象の脆弱性は58件、このうち6件は深刻度が緊急に分類されている。PCを乗っ取られる危険性などがあることから、迅速なアップデートが推奨されている。
()
Windows Serverのインストールイメージ「install.wim」はサイズが大きく、このサイズの問題とインストール対象のサーバハードウェアの制約で新規インストールを開始する方法がないという状況が生まれることがあります。そのような“詰んだ状況”に陥ったとしても、実は意外と簡単な方法でインストールを進めることができます。
()
新しい技術が、あらゆる点で過去の技術より優れているわけではない。「Windows」のファイルシステムのうち、広く使われている「NTFS」と、比較的新しい「ReFS」の基本的な特徴を整理すると、その訳が見えてくる。
()
ここ数カ月、Windows 10の機能更新プログラムおよびISOメディアを使用したバージョンアップグレードに関して、特定の条件下で発生する既知の問題が明らかになっています。企業のクライアントPCのバージョンアップグレードを今計画している場合は、影響を受けないように注意してください。
()
Windows 10の「Microsoft Defender」は、OSが起動していない状態でスキャンを実行できるオフラインスキャン機能を備えています。この機能、Windows Server 2016やWindows Server 2019では使えるようで使えません。Windows 8.1は、Windows 10にMicrosoft Defenderオフラインが追加されたことの影響を間接的に受け、PowerShellモジュールが機能しないという問題が発生します。
()
「Windows 10」を快適に使うためには、PCにもそれなりのスペックが求められる。Microsoftが公表しているシステム要件を参考に、必要なスペックを考えよう。
()
今回は、筆者のテスト環境で行った「物理−仮想(Physical To Virtual、P2V)変換」の事例を紹介します。起動しなくなってしまった、古いノートPCで動いていた「Windows 8.1」を、Hyper-Vの仮想マシンに変換する事例です。少しばかり環境が特異ですが、どなたかの参考になるかもしれません。
()
GeForce RTX 3080に続いて、最上位のRTX 3090搭載グラフィックスカードも間もなく登場する。この流れで電源ユニットのトレンドにも変化が起きそうだ。
()
Microsoftは、「Azure Files」のファイル共有パフォーマンスを向上させる「SMBマルチチャネル」機能のPremium層向けプレビューをリリースした。
()
EIZOは、3840×1600ピクセル表示をサポートしたオフィス向けの曲面ウルトラワイド液晶ディスプレイ「FlexScan EV3895」を発表した。
()
今回は、新規インストールしたWindows/Windows Serverを特定の目的に応じた基本構成にしたり、自分が使いやすいように素早くかつ安全、確実にカスタマイズしたりする方法を考えてみました。筆者がテストや評価のためにWindowsやWindows Serverを新規インストールする際に利用することを想定しましたが、カスタマイズすればWindows/Windows Serverの基本構成に応用できると思います。
()
Hyper-Vの「チェックポイント」機能を紹介する。チェックポイントを使うことで、システムに何らかの変更が加えられ、動作が不安定になっても、変更前の状態に簡単に戻すことができる。更新プログラムの不具合などを確認するような場合にも便利な機能だ。
()
Windows 10では、イメージ展開のための技術である「Sysprep(システム準備ツール)」をこれまで通り利用可能です。しかし、Windows 10に搭載された新機能や仕様変更の影響を考慮しないと、イメージの一般化に失敗することがあります。以前にも紹介しましたが、一般化を必ず成功させる方法やヒントを、最新の「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004、ビルド19041)」を用いて紹介します。
()
Windows 10の新バージョンでは、すぐにドキュメント化されない、あるいは今後もドキュメント化されることがないかもしれない重要な変更が行われることがあります。2020年5月末にリリースされた「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」をこれまで使ってきて、筆者が気が付いた、そのような変更点をまとめました。
()
本連載では2020年1月に安定版(Stable)が完成したChromiumベースの新しい「Microsoft Edge」について、企業向けの機能や企業内クライアントへの展開を解説してきました。これまで自動配布の対象外だったWindows 10 EnterpriseとEducationが今後、自動配布の対象になることをお伝えします。ただし、全てのPCが自動配布の対象になるわけではありません。
()
カシオ計算機は、PC/スマートフォンからの出力に対応したラベルライター「EC-P10」を発売する。
()
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で停止されていたオプションの更新プログラム(通称、Cリリース、Dリリース)の提供が、2020年7月から少し形を変えて再開されました。Windows 10 May 2020 Updateにとっては初めてのオプションの更新プログラムとなったわけですが、ここにもWindows Updateの新たな改善が見つかりました。本当に改善といっていいのかどうかは読者の判断にお任せしますが、筆者の個人的な感想は……。
()
人物フィギュアを等身大で出せる?
()
Windows 10でHyper-Vを利用する場合、悩ましいのがネットワークの設定だ。「Default Switch」「外部ネットワーク」「内部ネットワーク」「プライベートネットワーク」の4種類ある仮想スイッチは何が異なり、どう設定すればいいのか分かりにくい。そこで、Hyper-Vの仮想スイッチについてどのような違いがあるのかを解説しよう。
()
Windows 10には、標準でWindows Media Playerが搭載されているものの、DVDビデオなどの再生が行えない。これは、DVDの再生に必要なコーデックがインストールされていないためだ。そこで、Windows 10でDVDを再生する方法を紹介しよう。
()
Windows 10の新バージョンが出ると「設定」アプリの各種設定や利用可能な「オプション機能」「Windowsの機能」を探るのが癖になっているのですが、以前から存在しながら、これまで気にもとめていなかったある設定に目がいきました。Windows Updateの「詳細オプション」の下の方に鎮座している「プライバシーの設定」です。
()
オンライン会議を始める際、相手に音声が届かなかったり、映像が出力されなかったりするトラブルが起きることがある。場合によっては会議を再スケジュールしなければならなくなってしまう。このような場合、簡単な設定ミスでも慌ててしまうとなかなか解決しないものだ。そこで、主にZoomを対象として、事前にオンライン会議で起こりそうなトラブルの解消法を解説しよう。
()
公式ドキュメントや公式ブログのコマンドライン通りに入力したにもかかわらず、「PowerShellギャラリー」からモジュールをインストールしたり、更新したりできないといったトラブルをここ数カ月の間で経験した方はいないでしょうか。恐らくその原因は、PowerShellギャラリーにおける「TLS 1.0/1.1のサポート廃止」に関係しています。
()
PCにWebカメラがなかったり、あったとしても画質や画角がいまいちだったりすることはあると思います。そんな時、手持ちのスマートフォンをPCのWeb代わりに使うためのソリューションが役立ちます。この記事では、有名な2種類のソリューションをご紹介します。
()
Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)は、未解決の既知の問題を多数抱えたまま一般向けにリリースされました。2020年6月18日(米国時間)に新たに公開されたサポート情報は、対応を間違えるとユーザーデータを失うことになる重大な問題を伝えるものでした。アップグレードを開始する前に、使用中のPCが既知の問題の影響を受けないこと、既知の問題が許容できるものであることを確認することを強くお勧めします。
()
Windows 10は、Windows Vista/Windows Server 2008と共通の技術を用いたイメージベースのバックアップと復元機能(「Complete PC Backup」とも呼びます)を搭載しています。この機能は既に開発終了扱いとなり、推奨されなくなっているため、問題が起きても迅速な対応は期待できないかもしれません。万が一のためのバックアップが、万が一動かなかったときに備え、コマンドライン版の「wbadmin」ツールの存在を頭の片隅にでもとどめておきましょう。筆者は何度かこれに救われました。
()
コンテックは、計測制御、通信デバイスドライバ「APT-TOOL for Windows」のアナログ入出力、デジタル入出力、カウンタをバージョンアップし、統合した。拡張バスからリモートI/Oまで、デバイスに依存しないプログラム開発が可能になる。
()
従来の「Windows」からアップグレードの考え方が大きく変わった「Windows 10」。その中核要素が「更新プログラム」だ。代表的な2種類の更新プログラムと、更新プログラムがもたらすメリットとは。
()
本連載第66回、第67回では、Chromiumベースの新しい「Microsoft Edge」を企業内クライアントに展開するためには、「Microsoft Endpoint Configuration Manager Current Branch」、または「Microsoft Intune」、もしくは「その他のソフトウェア配布ツール」が必要と説明しました。本稿では、Windows ServerおよびWindowsの標準機能だけでChromiumベースの新しいMicrosoft Edgeを企業内クライアントに自動配布する方法について解説します。
()
製造業を取り巻くサイバー攻撃の脅威が増している。サイバーセキュリティ対策を講じる上で意識すべきポイントや課題点は何か。日立ソリューションズ セキュリティマーケティング推進部 部長の扇健一氏に話を聞いた。
()
本連載ではこれまで、Windows 10の新規インストールで作成される「不適切なパーティション構成の問題」について何度か取り上げました。この問題は、Windows 10の初期バージョンから潜在的に存在し、Windows 10 バージョン1803以降、顕在化するようになりました。長らく放置されてきたこの問題ですが、間もなくリリースされる予定の「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」(通称、20H1)でようやく解決されるようです。なお、本稿は開発中のInsider Previewビルドに基づいていますが、完成版にもおそらく適用されます。
()
本連載で何度か取り上げてきたように、Windows 10は年に2回、春と秋に機能更新プログラムとして新バージョン/ビルドがリリースされ、そのサイクルが継続されます。従来の「最低10年」の製品ライフサイクルは、新しいリリースサイクルに合わせたモダンライフサイクルポリシーに変更されました。最新情報を定期的にチェックして、意図せずサポート対象外にならないように注意しましょう。
()
Clarisの発表より先に、Appleで情報が掲載された模様。
()
テレワークを快適にするツールの1つが、PC用の外付けディスプレイ。しかし、すぐに用意できるとは限らない。であれば、手持ちのタブレットやスマートフォンを使ってみるのはいかがだろうか?
()
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、安倍首相が提案した「オンライン帰省」がネット上で話題になっている。記者は今回、仕事の昼休みにWeb会議ツールで自宅と実家をつないでオンライン帰省を試してみた。結論から言えば、とても楽しかったが、帰省するまでに数々のハードルを超えなければ行けなかった。
()
新型コロナウイルス感染症拡大に伴うリモートワークの増加により、インターネットトラフィックが急増しているのではないか、というニュース記事を見ました。実は、2020年2月中旬から3月中旬までの約1カ月間、その根拠とされたサービスを筆者は別の目的で毎日確認してきました。筆者の個人的な考えでは、3月の急増は「Windows Update」の影響だと思うのですが……。
()
在宅勤務や遠隔地のサポートで、PCの電源をオンにしたいことがあるのではないだろうか。そのような場合、Wake On Lan(WoL)機能を利用するとよい。ただし、WoLを利用するには事前の準備が必要になる。WoLの仕組みと設定方法などを解説する。
()
Windows 10の[スタート]メニューは、アプリを起動したり、設定を変更したりする際の起点となる機能だ。そこで、この[スタート]メニューの使い方やカスタマイズ方法をまとめてみた。
()
2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了してからまだ2カ月半ですが、既に全てのWindowsに影響する深刻度の高い脆弱性が2つ明らかになっています。そのうちの1つはセキュリティ更新プログラムが未提供(4月のセキュリティ更新に含める形で提供予定)です。影響を緩和する回避策はありますが、多数のPCを管理している人にとっては手間のかかる作業です。そこで、その回避策を簡単に実施する方法を考えました。
()
2020年春(5月ごろ)に配布開始予定のWindows 10の機能アップデート「20H1」で提供される機能がほぼ固まった。そこで、20H1がどのようなものになるのかまとめてみた。
()
2020年1月14日をもってWindows 7の製品サポートは終了しましたが、Microsoftは今回、Windows 7(Windows Server 2008/2008 R2にも)を運用中の企業向けに、サポート終了後も最大3年間のセキュリティ更新プログラムを提供する「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を用意しました。対象となる利用者向けに、サポート終了後のWindows 7の状況をまとめました。
()
Windows 10のWindows Updateは、ユーザーがコントロールできる部分が以前に比べて少なくなり、Homeエディションに至っては、半ば強制的と感じているユーザーも多いと思います。Microsoftはそのようなフィードバックに耳を傾けながら、Windows Updateを改良してきました。中には根本的な改良ではなく、突貫工事に見えるものも……。Windows Updateの謎は増えるばかりです。
()
「P2V(Physical to Virtual)」は、Microsoft Virtual ServerやHyper-Vの登場で“仮想化によるサーバ統合を進めよう”というのが流行った時代に用いられた、物理PC/サーバを仮想マシンに変換する方法です。現在でも、物理サーバのハードウェアの老朽化に対処するため、あるいはOSのサポート終了(EOS)対策としてクラウド化するためにP2Vのニーズはよくあるようです。
()
Microsoftが毎月、Windowsやその他の製品に対して提供する「品質更新プログラム」。ここ数年、品質更新プログラムが“品質を向上する更新”ではなく、“品質を低下させる更新”なんじゃないかという状況が続いているように感じます(個人の感想です)。2020年に入って2カ月、幾つかの品質更新プログラムがさまざまな問題を引き起こしているようですが、Microsoftが認識し、公表しているものをまとめてみました。なお、Microsoftから公表されていないものの、ユーザーフォーラムなどでは2020年2月のセキュリティ更新を原因とする他の深刻な問題(ユーザープロファイルやデータの消失、起動不能になるなど)も指摘されているようです。ご注意ください。
()
Windows 10の新しいデュアル画面向けエディション「Windows 10X」の概要が明らかになってきた。提供が開始されたWindows 10Xのエミュレータなどからその機能や挙動を解説する。なお、プレビュー版に基づく情報であり、最終製品とは異なる可能性があることをご了承いただきたい。
()
筆者は何かを確認したいときのために、サポートが終了した旧バージョンのWindows環境を幾つかの仮想環境に維持しています。個人的に趣味で維持しているWindows博物館といったところ。先日、せっかく維持していたWindows XP環境を意図せず削除してしまうことがあったので、Windows 10のHyper-Vの仮想マシン環境に、新規インストールから再構築することにしました。
()
2019年末に発生した、処分したはずのHDDが転売された事件を受け、情報漏えいリスクに備え、PCや記憶メディアを安全に処分する方法に注目が集まりました。データ消去ソフトの無料提供を開始した機器メーカーもあります。今回は、Windows 10標準のセキュリティ機能を用いて、PCや記憶域メディアを安全に廃棄、譲渡、あるいは販売する方法を紹介します。
()
Windows 10の新規インストールを既定のオプションで進めてしまうと、Windows 8.1以前で採用されていた古いパーティション構成でセットアップされてしまうという問題があります。この問題と「Windows回復環境(WinRE)」のサイズの問題が重なると、少し厄介なことになります。さらに、問題が発生していることに気付かずに「BitLocker」を有効にしてしまうと……。
()
アールエスコンポーネンツは、プリント基板CADの有償アップグレード版「DesignSpark PCB Pro」を発売した。試作から本設計までのトータルコスト削減に寄与するとともに、幅広い産業分野での需要拡大を狙う。
()
Microsoft Azureの管理サービスの一つ「Windows Analytics」が、2020年1月31日で完全に終了しました。後継サービスとしては既に「Desktop Analytics」が利用可能ですが、これはオンプレミスの管理ツールと連携するクラウドサービスであり、Azure単体では利用できないことにご注意ください。
()
PCパーツの流通がストップする春節休み(延長前の)と重なった先週だが、それでも多くの新製品がショップの店頭をにぎわせている。ROG STRIXブランドのライザーケーブルや、32GBのDDR4 SO-DIMMなどが登場した。
()
筆者が仕事(書き物)にメインで使用しているPCは、2005年に購入したとても古いPC。x64版Windows XPプリインストールモデルを、ハードウェアのカスタマイズやOSのアップグレードを繰り返して使い続けてきました。もうすぐ15年というところで、2019年末に起こった出来事をきっかけに、ようやくリプレースしようと決心しました。
()
2020年1月15日(米国時間)、Chromiumベースになった新しい「Microsoft Edge」が正式にリリースされ、ダウンロード提供が始まりました。Microsoftは今後数カ月かけて、Windows 10標準搭載のMicrosoft Edgeを、この新しいMicrosoft Edgeに置き換えていく計画です。今回は、Windows 10を利用している企業が、この置き換えに備えるポイントをまとめました。
()
Windows 10の機能更新プログラムでは新機能が追加される一方で、以前は利用できた機能が削除されたり、将来削除される可能性のあるリストに追加されたりします。企業のクライアントとしてWindows 10を利用している場合は、利用中の管理機能やセキュリティ機能が削除されることを事前に知り、代替策を用意することが重要です。
()
2020年1月14日で、ついにWindows 7の延長サポートが終了した。今後、Windows 7を使い続けるリスクについて、改めて確認しよう。
()
2020年の年明け早々、Windows 7、Windows Server 2008、Windows Server 2008 R2の延長サポートが終了しました。次に延長サポートが終了する主なレガシーOSは、Windows 8.1、Windows Server 2012、Windows Server 2012 R2で、3年後です。最近、Windows Server 2012を新規インストールする機会があったので、2019年12月の最新状態にアップデートするまでをレポートします。
()
Windows 7にどんな思い出がありますか?
()
間もなく2019年も終了。締めくくりは、筆者が2019年(一部は2018年から)注目した「Windows 10の不具合」のその後を振り返ります。修正された不具合もあれば、依然として放置されている不具合もあります。
()
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。クリスマススペシャル&さよならセブン特別列車、第3弾です。※このマンガはフィクションです。
()
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。今週は、クリスマススペシャル&さよならセブン特別列車を運行いたします。※このマンガはフィクションです。
()
「統合エンドポイント管理」(UEM)は「モバイルデバイス管理」(MDM)や「モバイルアプリケーション管理」(MAM)など各種機能を内包しており、特徴を見極めるのは容易ではない。選定ポイントは。
()
ジャストシステムは、同社製日本語ワープロソフト最新版「一太郎2020」を発表した。
()
PCのROMに組み込まれているBIOSは、PCの起動直後に実行され、OSのブートローダーを呼び出す役割を持ちます。BIOSの種類には、古い(旧、レガシー)BIOSと新しいUEFIの2つがあります。エンドユーザーの多くは、BIOSなのか、UEFIなのかを気にすることなく、PCを使っていると思いますが、知る必要がある場面も出てくるでしょう。その方法を幾つかピックアップしてみました。
()
今回はWindows 10ではなく、Microsoft Officeの更新管理に関係する話です。Windowsの場合、毎月の品質更新プログラムや年に2回の機能更新プログラムで問題が発生すれば、更新プログラムのアンインストールや以前のバージョンへのロールバックで一時的に対処できます。しかし、Officeの更新で問題が発生した場合は、そう簡単にはいきません。
()
コダマコーポレーションは、フランスのTOPSOLIDが開発した高速3次元CADシステムの最新版「TopSolid’Design 7.13J」を発売した。製品の形状を任意の曲面に沿って変形する機能など、80項目もの新機能が新たに搭載された。
()
「Microsoft Office」アプリケーションには、Office 365サブスクリプションに含まれるOfficeと、永続ライセンスであるスイートまたは単体製品のOfficeが存在し、WindowsまたはmacOSにインストールできます。現在、WindowsでサポートされているOfficeアプリケーションは複数存在し、システム要件やサポートライフサイクルが複雑になっています。今回は、企業向けのOfficeサービス/製品についてまとめました。
()
駅の「仮設」デザインをコレクションしている筆者が、その意図を読み解く。
()
Windows 10 バージョン1703では「Windows Defenderセキュリティセンター」アプリが新たに導入されました。このアプリはその後、「Windowsセキュリティ」というシンプルな名称に変更されたのですが、その理由を考察してみました(注意:本稿の「初代」「二代目」「三代目」という表記は、筆者の勝手な表現であり、正式なものではありません)。
()
「2020年1月14日のWindows 7の延長サポート終了」が目前に迫りました。後継バージョンに移行できない事情は各種あると思いますが、Windows 7をまだ利用中の場合は、その事情を踏まえて何らかの対応が必要です。今回はあらためてサポート終了を周知するとともに、同時期に延長サポート終了を迎えるサーバ製品についても触れます。
()
「Windows 10」に移行すべきであることは理解していても、「Windows 7」を使い続けたいと考える企業は少なからずある。相応の対処が必要になるにもかかわらず、なぜWindows 7にとどまろうとするのか。
()
Hyper-Vの容量可変タイプのVHD/VHDXファイルは、割り当てサイズではなく、使用量に応じて拡大していくため、評価環境などパフォーマンスへの影響を許容でき、Hyper-Vホストのストレージを効率的に利用したい場合に有効です。そんな容量可変タイプのVHDXファイルが、割り当てサイズ近くにまで肥大化しているのを発見しました。物理環境でも長く使用していれば発生し得る空き領域不足のトラブルと思うので、問題の調査から解決までをレポートします。
()
Microsoftが、IntelやAMD、DellやHPと協力し、ファームウェア攻撃からPCを守る「Secured-core PC」イニシアチブを立ち上げた。対応PCが既にメーカーから発売されており、来年1月発売予定の「Surface Pro X」も対応する。
()
Windows 10には、サポートする機能の違いにより、複数のエディションが用意されている。一般に量販店やメーカーの直販サイトで購入できるPCは、Windows 10 HomeまたはProを選択することになる。両者はどのような点が異なっているのだろうか。本稿では、Windows 10 HomeとProの機能の違いを整理する。
()
2019年9月の第4週に「Internet Explorer(IE)」の緊急レベルのセキュリティパッチがMicrosoft Updateカタログを通じてダウンロード提供され、その翌日にオプションの累積更新プログラムがWindows Updateで配布される、そして10月初めにさらに新しい累積更新プログラムが自動配布されるという、とてもユーザーを混乱させることがありました。緊急レベルのセキュリティパッチは、9月の公開時になぜにWindows Updateで自動配布されなかったのでしょうか、振り返ってみましょう。なお、IEの脆弱性問題は、10月8日(米国時間)のセキュリティ更新でも解決されています。
()
2012年に登場し、Microsoftの戦略とともに製品の位置付けを変えてきた「Surface」シリーズ。2画面の新端末「Neo」と「Duo」は、久々に「新たな市場を開拓する」意志を感じた、SurfaceらしいSurfaceだ。本来あるべきチャレンジスピリットを取り戻したかにみえる。
()
Windows 10のウィンドウ枠は細く、デフォルトのテーマでウィンドウ下の影を表示しないように設定していると、ウィンドウの重なりやタイトルバーの位置が分かりにくいことがある。そこで、設定を変更して、ウィンドウ枠が分かりやすくなるように、色を変えたり、太くしたりしよう。
()
いま日本では、急増する外国人観光客向けにさまざまな言語に対応した案内表示が増えています。その中に「この先の段差に注意」が「この先の格差社会に注意」という意味の変な中国語になっていて話題になっているというニュースを見ました。Windowsは多言語対応をうたっていますが、皆さん、使っていて変な日本語に出会ったことはありませんか。
()
Windows 10 バージョン1903の「Windowsセキュリティ」では、以前の「脅威履歴(Threat History)」が「保護の履歴(Protection History)」に置き換えられました。「保護の履歴」では、「Windows Defenderオフライン」のスキャン結果の確認と操作の指示が可能になりました。実は、これまでのバージョンではできなかったことです。
()
Windows 7のサポート終了時期が迫ってきている。Windows 10への移行は待ったなしだ。そこで、Windows 7からWindows 10へ移行する際の手順や注意点などをまとめてみた。
()
Microsoftが定例外のセキュリティパッチを公開した。IEで発見された脆弱性は既に攻撃が確認されたとして、急ぎの対応を呼びかけている。
()
ロジクールが、新たにハイエンド製品「MX」シリーズのマウス「MX Master 3」とキーボード「MX Keys」を発表、9月27日から販売を開始する。新モデルのこだわりポイントを聞いた。
()
「統合エンドポイント管理」(UEM)製品は、「Windows 10」への移行プロセスの効率化けでなく、移行後のユーザー環境の管理や保護も重要な役割だ。こうした観点からUEM製品を検討するポイントを紹介する。
()
Windowsの「タスクスケジューラ」における曜日指定のスケジュールされたタスクは、利用者側の誤解やソフトウェアのバグが原因で、意図しないタイミングで実行される場合があります。また1つ、謎のバグが存在する可能性が明らかになりました。
()
2020年1月の「Windows 7」延長サポート終了に備える上で、「Windows 10」への移行を支援できる適切な「統合エンドポイント管理」(UEM)製品の導入は大きな助けとなる。製品選定のポイントを解説する。
()
「2020年1月14日」のWindows 7のサポート終了まで、残すところ4カ月。友人や家族にWindows 7のPCを使ってネットを利用している人を見かけたら、おせっかいかもしれませんが、注意喚起のために優しく一声掛けてあげましょう。
()
登場から10年が経過したWindows 7の延長サポートが2020年1月に終了する。Windows 10への移行はもはや待ったなしの状況だが、専任のIT担当者がいない中小企業では、なかなか移行作業の時間が取れないのが現状だ。今こそ、クローニングツールの老舗「Symantec Ghost Solution Suite」の出番である。
()
日本マイクロソフトの平野氏が社長として最後のインタビューを行った。2回に渡って、その内容を掲載する。
()
Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)から、オプションの更新プログラムに対して「今すぐダウンロードしてインストールする」オプションが提供されるようになりました。 しかし、.NET Frameworkの累積更新プログラムは少し扱いが異なるようです。何とか頑張って検証、説明しますが、かなりややこしいことになっています。
()
PCメーカーやIT企業で製品開発やプロダクトマネジャーを務めてきた白木智幸が、最新のテクノロジーやITを楽しみながら、よりよい働き方・ライフスタイルにつながるエッセンスを紹介する連載。
()
エレコムは2019年8月中旬から、中ボタンでのクリック操作が可能な3D CAD用ホイールレスマウス「M-CAD01DBBK」と「M-CAD01UBBK」の販売を開始した。
()
次期バージョン「Edge」のβ版がリリースに併せて、外部の研究者から脆弱性報告を募る「Microsoft Edge Insider Bounty Program」が発表された。脆弱性の発見者には賞金を贈呈する。
()
Windowsのバージョンのアップグレードは、アップグレード対象のWindowsを実行中の状態からセットアップ(Setup.exe)を開始する必要があります。インストールメディア(USBやDVD)から起動したセットアップからは新規インストールしかできません。それなのに後者に「アップグレード」オプションが存在するのはなぜなのでしょうか。
()