人生勝つことがすべてではありませんが、勝つと気持ちがいいのは事実です。そこで、誰かとどうしても見解が一致しない場合に、議論に勝つ方法を9つお伝えしましょう。
1.自信を持って説得する
議論に勝つには、勝者として振る舞う必要があります。自信を持って、端的に。たとえ事実がわからなくても、最初から何が正しいかを知っている素振りを見せてください。自分の意見を裏付ける事実を持っていることはプラスですが、それよりも説得力の方が大事です。
実際、『Organizational Behavior and Human Decision Processes』に発表された研究において、知識のある人よりも自信のある人の方が信用されることがわかりました。政治家の討論を見てもそうでしょう。何と言うべきかわからないときでも、毅然と話している人は信用されやすくなります。
逆に、事実を並べても、うまく言えないと効果がありません。事実を使うことは構いませんが、何よりも自信を最大限に高めてください。知らないことでも知っているかのように話せる人ほど、勝利は近づきます。
2.陥りがちな議論の誤りを避ける
勝率を高めたいなら、「負けない」で議論を続けること。相手を直接説得するよりも、最後まで身を引かずに論理的な発言を続けることが勝利につながります。短期決戦ではなく、消耗戦なのです。
議論には、勝つ方法よりも負ける方法の方がたくさんあります。ですから、自分の立場を不利にする論理の誤りを知っておくことが大切です。
- 誤った事例:たった1つの個人的経験を、議論の土台あるいは大きな証拠とすること。たとえば、購入直後に携帯電話が壊れたとしても、皆がその電話を買うべきでないと主張することはできません。
- 確証バイアス:個人的な信念を優先して事実を無視すること。たとえば、自分の主張を裏付ける証拠だけをえり好みして、そうでない証拠を拒絶するのは間違いです。
- 相関関係と因果関係:2つのことの間に相関関係があるというだけで、一方が他方の原因であると考えること。たとえば、ホームレスの数と犯罪率の間に相関があったとしても、犯罪のせいでホームレスが増えているわけでも、ホームレスのせいで犯罪が増えているわけでもありません。
- 架空の議論:相手を悪く見せるためにシナリオをでっちあげること。相手があることを考えているからには、別のことも考えているに違いないと決めつけること。たとえば、オレンジジュース嫌いの人が、オレンジは体に悪いと思っているわけではありません。
- 全知:「すべて」「必ず」を意味する表現を使うこと。たとえば、「すべての犬は消火栓におしっこをする」と言うには、神のようにすべてを知る必要がありますが、それは不可能です。
これ以外にも論理の誤りはたくさんありますが、上記5点を避けることで、議論を有利に運べるでしょう。
3.できるだけ良質な証拠を提示する
どんなに自信があっても、知識は力です。ネット上の議論なら裏でリサーチをしながら議論を進められますが、面と向かっての議論はまったく勝手が違います。ディナーパーティで特定の話題が上ることを事前に知っているような場合であれば、事前に準備をしておくのがベスト。銃撃戦にナイフを持っていても役立たないので、たくさんの知識を集めておきましょう。
知識をたくさん備蓄しておくには、以下の方法がオススメです。
- Google Scholarを使って研究や判例を見つける。
- 正確な情報を持つ人と話す。
- 自分とは見解が違うけれど聞く耳を持ってくれる人と話す。
- ずっと持ち続けてきた悪い証拠を捨てる。
いい証拠を手に入れれば、反論がしやすくなるでしょう。
4.たとえ「ふり」でも、穏やかに、礼儀正しく
あなたの意図は相手に間違いを認めさせることかもしれませんが、少なくとも、相手の意見を尊重する「ふり」は必要です。たとえ相手の意見が滑稽だったり、あなたの意見と正反対だったとしても、あなたが冷静さを失えば勝機を逃してしまうかもしれません。
相手へ個人攻撃をすれば、あなたの信頼はあっという間に失墜します。名指し、人格攻撃、あるいは相手の信念や性格を持ち出して主張に疑問を呈することは、絶対に避けてください。たとえば、相手が共和党支持者だからという理由で、猫よりも犬の方をよしとする主張を批判することはできないでしょう。そんなことをしても、あなたが猫の方をよしとする主張が強化されるわけではないし、相手の個人的信念に因縁をつけるだけの人物に思われてしまいます。
相手の主張に耳を傾け、それを受け入れてください。話している最中に首を振ったり、さえぎったり、そっぽを向いて知らんぷりをしたりしないでください。意見が相容れない状態で心を開くのは難しいかもしれませんが、少なくとも心を開く「ふり」だけは心掛けてください。『Psychology Today』のSusan Krauss Whitbourneさんはこう書いています。
自分の意見を変えるつもりがないことを、相手に悟られないようにしましょう。相手の意見に対して思慮に満ちた返答をすることで、あなたの意見がぐっと理にかなっているように聞こえます。さらに、あなたがただ耳を傾けているだけでも、相手があなたの意見になびくかもしれません。相手に話をさせることで、事態が解決に向かうこともあるのです。
たとえばカップルの言い合いのように、議論が感情的になってしまった場合、対処すべき問題は2つあります。それは、感情とシチュエーション。まずは感情から対処しましょう。一歩引いて、気持ちを落ち着けてください。冷静さを保ち、相手への敬意を示すことができれば、少なくとも分別がある印象を与えることができるでしょう。
5.先に相手の意見をすべて語らせる
議論になりそうだと感じたら、まずは相手に意見を語らせてください。これが、勝つための重要な第一歩になります。相手は意気込んで話し始めますが、これがあなたに3つの利点をもたらします。
1. あなたが聴く耳を持っていることを見せられる。これによって相手の敵意をやわらげることができ、あとで説得しやすくなります。
2. 先に意見を聴くことで、相手の主張の弱点を見つけられる。
3. 相手が自爆するかもしれない。
つまり、ときには黙っている方がいいこともあるのです。あなたがしゃべればしゃべるほど、墓穴を掘ることになりかねません。だから、まずは相手に話させて、相手が自分の主張をうまく説明できるかどうかを見るのが得策です。もしかすると、相手は自分の意見にそれほど根拠がなかったことに気がつくかもしれません。あるいは、根拠はあっても、その実現手段に乏しいこともあるでしょう。そこにあなたが突っ込みを入れればいいのです。
相手が無事に意見を説明できたなら、理解したことを示すために、相手の趣旨を要約して反復しましょう。意見の違いを示すのはそれからです。理解を示したあとの方が、あなたの意見が引き立ちます。理解は示しつつ、一歩も引かない構えでいきましょう。
6.相手をカッとさせる的確な質問を
相手に質問をするときは、できるだけ論理を破たんさせるような質問をしましょう。お互いに理解し合うことで説得を必要としないという解決策を見つけられるのです(これもある意味勝利と言えるでしょう)。または、相手が自ら引くように仕向けることで、あなたの意見を強化できます。オープンエンドな質問形式で自分の意見を言い、相手に何かしらの反応をさせるようにするといいでしょう。たとえば、レストランでのチップは5%にすべきという相手に対して、あなたは20%にすべきと主張をするなら、このような言い方が考えられます。
店員さんに20%のチップをもらう資格がないと思う理由はなんですか?
こう聞くことで、相手は否が応でも答えなければならなくなります。答えを拒絶すれば、相手の負け。相手が意見を説明してきたなら、それをベースにさらなる質問を畳みかけるのです。そのうち相手は、「意見の不一致を認める」か、自ら負けを認めるかのどちらかになるでしょう。
7.話題をそらさない(相手の妥当な意見をはねつけない)
相手が妥当な意見を出して来たら、それをはねつけずに、注意深く認めることです。ここでも、相手の意見を逐一否定するのではなく、理解を示すことが重要になります。相手の言葉をいちいち否定していては、自己防衛過剰な頑固者だと思われるだけです。
議論に負けることは、戦争に負けることとは違います。だから、あとで抵抗されるのを防ぐために、相手をこてんぱんにやっつける必要はありません。むしろ、ときどき小さな勝利を与えておくことで、少しずつあなたの意見を認めさせることができます。そうやって、地道に相手を引き込んでいけばいいのです。
相手が本当に良い意見を出してくるようでも、できるだけ話題をそらさないようにしてください。論点のすり替え(またの名を燻製ニシンの虚偽)をすると、あなたの信頼は失墜し、また新たな議論が始まってしまいます。
ですから、今の話題に集中して、なるべく感情を排除して議論に臨みましょう。同様に、相手が論点をすり替えようとしたなら、相手に打撃を与えられた証拠。何としても勝ちにこだわるなら、そこで押し続ければOK。相手は怒り出し、主張が破たんし始めるはずです。
8.味方を見つける
パーティ会場やグループでいるときなど、ほかの人がいるところで議論しているなら、自分の支持を得ることも効果的です。社交的な場では、賛同者が多ければそれは真実になります。完全な事実でなくとも、ちょっとした証拠があれば、賛同者を見つけやすくなるでしょう。
ただ、これはどっちにも転がる可能性があります。相手の方が賛同者を見つけるのに長けている場合、対抗は難しくなります。そうなってしまったら、まるで集団攻撃じゃないかと主張して、もっとカジュアルな議論をしたいと告げてもかまいませんが、議論を避けることはやめておいた方がいいでしょう。しかし、便乗や権威に訴える論証は避けてください。自分の意見を裏付ける証拠が何もなければ、ただ寄ってたかって相手に間違いを認めさせようとしているようなものです。味方をつけるのはいいことですが、味方がいなくとも健全な主張を貫く必要があります。
9.勝利の定義を変える
何も相手の意見を変えることばかりが勝利ではありません。勝利の定義を変えれば、可能性は無限なのです。つまり、平和的な解決や、すべての話題ではなく一部の過ちを認めさせることや、意図的にあなたが負けを認めることも、考え方によっては勝利になりうるのです。
上の動画では、哲学者のDaniel H. Cohen氏が、議論を戦争と思うことをやめるように勧めています。戦争では誰も勝ちません。あるのは降伏だけ。いつでも正しいことが重要なわけではありません。正しいことなんてのは、あなたのエゴのためにしかならないのです。
論理上、議論が白黒はっきりしていることはほとんどありません。議論が緊迫しすぎているようなら、発散させてしまうことで、長期的には両者が勝つことになります。最後に、孫子の兵法の言葉を紹介してこの記事を締めたいと思います。
戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。
Patrick Allan(原文/訳:堀込泰三)
Photos and Illustrations by Jim Cooke, Jonathan Powell, Lisa Sjolund, Eugene Kim, Ashley Campbell, Heinrich-Boll-Stiftung, Quinn Dombrowski, Andrew, Sagar, Jean-Etienne Minh-Duy Poirrier.