みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

「“主婦”と世間は言うけれど…」“ひきこもりママ”の孤独

『育児も家事もずっと一人。働きたいけど、主婦をしています。生産性のない自分が嫌いです』
『主婦になって、経済的自立ができず何も言えなくなりました。私は何者にもなれません』

こう話したのは、「ひきこもりママ会」で出会った女性たち。
母親で、ひきこもり?・・・当初はピンとこなかった“ひきこもりママ”。
しかし話を聞くと、社会からの孤立を深めていった状況が、とても他人事だと思えませんでした。

家庭での役割を強く求められ、自分の人生を後回しにしてきた結果、“ひきこもり”に居場所を求めるようになっている女性たちの声です。

「主婦である自分に生産性を見いだせない」

「外で働きたいのに、“主婦”から抜け出せない」と話すのは、都内在住で4歳の男の子を育てる専業主婦・かすみさん(仮名・35歳)。主婦である自分を肯定できず、苦しんでいました。

かすみさん

「専業主婦の自分は、あんまり生産的でないみたいに感じるのがすごく嫌です。生産性って、自分にとっては形に残ったり、お金に換えられるもの。私にとって家事は・・・何ですかね。形に残らないっていうか。ちゃんとやればすごく評価される仕事だと思うんですけど。自分にとっては、それが形に残るものじゃなくてあまり価値が見いだせなくて」

主婦になるつもりはなかった、と言うかすみさんは、もともと4年制の大学を卒業した理系女子。

卒業後は食品会社などに勤めていましたが、結婚と同時に勤めていた会社を辞め、夫の自営業の手伝いをするようになりました。

かすみさん

「夫が経営するネイルサロンの店長を任されることになって。自営業の家族の扱いだったから、あんまりちゃんとお給料もらえなかったんです。これだけ働いているのにお金が全然もらえない、本当にもう嫌になっちゃって。結局最後の方は、そろそろ妊活をしたいから辞めさせてほしいと言いました」

一度仕事は割り切ろうと決めたかすみさんですが、出産後、家事と育児をすべて一人で担う中で、孤立を深めていきました。

「育児はずっと私一人。夫は仕事しているだけ偉いっていうか、稼いでくれているわけですからね。でも、それ以外は何もしない。本当に赤ちゃんの時に抱っこしたのは、たぶん片手で数えられるぐらい。全然興味を示さなかった。だから一緒にいるけど、すごく寂しくて。お互いの子どもとして可愛がってほしい、興味を持ってほしいと思っていました」

夫には気持ちを打ち明けらず、ひとりで抱え込み、かすみさんは次第に身も心も衰弱していきました。

産後10か月の頃、遠方に暮らす両親が異変に気付いて病院を受診。
産後うつと診断され、病院の精神科に3か月入院することになりました。

かすみさん

「夜泣きと授乳で十分に睡眠がとれなくて。食べる気力も無くして適当にパンですませたり。でも量も栄養も充分じゃないから、どんどん痩せちゃって。栄養も睡眠もとれてないので、何かもう自分でできる気力がなくなって。子どもはどんどん育って管理することがいっぱいあるんですけど、なんかできないな、みたいな。できない、できない、できないばっかりになっちゃって、すごくしんどくなって。もう人生辞めたい状態だった」

自宅に戻った現在も、かすみさんは家事・育児をすべて一人で担っています。

再び心身のバランスを崩さないかと不安で働くことはできず、ほぼ自宅に閉じこもりながら過ごしていると言います。

そして、家事と育児を“完璧に”こなせない自分自身に対しての自己嫌悪を、さらに強めていました。

かすみさん

「子育てはしていますけど、社会的にひきこもっていますよね。今は特に社会とつながっている感じがしない。本当は働いて収入を得たいなと思うんですけど、このバランスが崩れて、またうつになるかもしれないのが怖い。私は主婦なんだから、家のことはやらなきゃいけないのは当然ですよね。でも主婦って言えるほどできているかっていうと自信ない。自分はこれで主婦って言っていいのかなって感じで・・・」

そんなかすみさんが、助けを求められる場所が、“ひきこもり女子会”や“ひきこもりママ会”でした。

かすみさん

「近所で開催すると聞いて。共感できる人と、話したいと思ったのがきっかけです。女子会でテーマごとに分かれたときに精神疾患のテーブルがあって、そこで話した時、“あるある”が共感できて。私は何もしていないと思うと、(友人には)うつのことも打ち明けにくい。みなさん忙しくされているのに、私は・・・。これ以上、人間関係を踏み込めない」

“ひきこもりUX女子会”で当事者たちが話すテーマ

かすみさんは、買い物や子どもの用事など、日常生活を維持するための外出はしていて、他人と接する機会がないわけではありません。

しかし、自分の素直な気持ちを打ち明けることはできず、夫に対しても、そうした状態が続いていました。

そんな中、“ひきこもり”という言葉を借り、居場所を見つけることで、やっと心の声をあげることができたのだと感じます。

コロナ禍で露呈する、女性たちの我慢の限界

林恭子さん

「これまでの日本社会は女性があらゆることを抱え込み、諦めや我慢で成り立ってきた部分があると思います」

こう話すのは、全国の自治体と提携し、各地で“ひきこもりUX女子会ママ会”を開催している「ひきこもりUX会議」の共同代表理事・林恭子さん。ひきこもり経験者として、社会に生きづらさを抱える当事者たちの居場所作りに取り組んできました。林さんが指摘するのは、コロナ禍で露呈した、女性たちが抱える負担の限界です。

ことし(2023年)1月に開催された「ひきこもりUX女子会フェスタ」
「ひきこもりUX会議」共同代表理事・林恭子さん
林恭子さん

「コロナ禍で女性の自殺やDV被害が増えました。現代は特に、女性が担っている負担が多すぎる。母親だから、妻だから、娘だからといって、子育て、家事、介護は女性が担う。さらに今は社会に進出して立派に働かなければいけないというプレッシャーまである。さまざまな困難や悩みを抱え、ひきこもる主婦は個人の問題ではなく社会構造の問題だと思うんです」

林さんは、長年働いていなかったり、生きづらさを抱え孤立している人も、共通の思いを持つ誰かと出会い、対話をするきっかけを作れたらといいます。

林恭子さん

「主婦であってもSOSを出していいんだ、と思うきっかけが増えればうれしい。子育てや夫との関係、どう社会や周りの人とと関わっていけばいいのか。抱えている悩みを話したくとも、ひきこもっていると誰にもその思いを話すことができない」

これまでひきこもりは男性が多いと認知されてきましたが、可視化されつつある“女性のひきこもり”。実質孤立状態にあっても、“専業主婦”や“家事手伝い”など家庭の役割があることで、女性自身が自認していなかったり、家族が課題意識をもっていなかったり、女性の孤立・ひきこもりの実態は全貌が把握されていないといいます。

林恭子さん

「ひきこもりの当事者会や居場所では、通常参加者は9割が男性。男性が多数の場では、本音を吐き出せず安心して利用できない女性たちが多いと感じています」

実際、ひきこもり女子会に参加した女性の中には、性暴力や男性家族からのDVのトラウマから恐怖心がぬぐえず、男性のいる空間に近寄れなかったという方もいました。

押し殺して当たり前だと思っていた「自分」

ひきこもり女子会で会ったシングルマザーのきみこさん(仮名・48歳)も、最近まで、自分自身を“ひきこもり”と自認していたわけではなかったといいます。

きみこさん

「女性だから失ったことが、あまりにも多すぎます」

きみこさんは、初対面の私に、とても丁寧に、そしてどこか申し訳なさそうに話し始めました。

打ち明けたのは、結婚を境に「自分」の気持ちを後回してしまった人生の選択への後悔でした。

きみこさん

「夫の顔色はやっぱりうかがいますよね。元夫は、私が社会との接点を持とうとすると邪魔してくるんです。何か活動しようとすると、すごいプレッシャーだったり、制限をかけてくる。ビクビクですよね」

介護職で10年働いてきたきみこさんは、さらなる資格取得のため夜間制の専門学校に通っていました。

しかし、結婚、出産後、家事や育児を怠ると元夫に怒鳴られるようになり、2年で退学をせざるを得なくなったといいます。

きみこさんが通っていた専門学校
きみこさん

「育児・家事を放っておいて、勉強とかいつまでやってんのみたいな、すごく脅されるんです。私も言いくるめられないように抵抗しようという気持ちが湧くんですけど、そうすると夫は力で押さえつけてくるようになるんですね。包丁が出てきたりとか。学校は…本当に惜しい、いまだに惜しいことをしたなと」

その後も、元夫のモラハラはエスカレートしていきましたが、被害の相談にも苦労をしたといいます。

元夫は公務員。一方無職だったきみこさんは、家庭内の実情をなかなか信用してもらえませんでした。

きみこさん

「市役所の女性支援課で助けてもらえないだろうかという思いで行ったんですけど、結局、アンタの努力が足りないんじゃないの?ぐらい言われて。もう何も言えないし、通用しないんです。誰も信用してくれない。あの苦しさは結構、耐え難いものありました」

さらに、夫の仕事の都合に合わせ転居を繰り返していたため、地縁のない土地で親密な相談をする友人もいません。

遠く離れた地方の実家も頼れず、次第に助けを求めることをあきらめ、地域とも疎遠になっていきました。

夫の言いなりの暮らしが続いた7年目、娘への被害を懸念したきみこさんは母子保護シェルターに逃げます。

行政の指導の下、元夫の追跡を逃れるため、親族や友人…一切の連絡を断ち、新天地での生活を始めました。しかし、その矢先に迎えたコロナ禍で、さらに孤立を極めていきました。

コロナ禍で追いつめられ…ついに限界が

シングルマザーとなり、ケアマネージャーとして働き始めましたが、今度は子育てを一人担う女性にとっての社会的な不利を突きつけられます。

きみこさん

「みんな正社員なんですけど、私だけ娘が学童で祝日は働けないと伝えたら、週5勤務だけど契約社員ですって言われたんです。ボーナスはないですし、退職金も当然ない。自分の意見が言える職場じゃなかったんですよね。サービス残業ばかりでした」

コロナ禍で、仕事があるだけありがたいと思っていた時期。1年ごとの契約更新のため、仕事を断ることはできませんでした。

小学校低学年の娘を毎晩遅くまで一人で家に留守番させ、昼も食べずに働く日々。

私事の悩みを共有し、誰かにすがる余裕さえありませんでした。

きみこさん

「もうたぶん疲れちゃって何もできない。娘の事もできないんですよね。だから学校のお知らせも読めないみたいな。本当に忙殺ですよね。自分の家がごみ屋敷みたいな状態で…」

2年間働きつめて仕事を辞めた去年、適応障害と診断されました。

新天地でも、ママ友や地域のつながりを持つきっかけはないまま。

部屋にこもり、オンラインの職業訓練講座の動画を見ては、働けない自分を責め続けているといいます。

きみこさん

「何もしてないっていうことが、イコール何もできないみたいなレッテルを貼られるんじゃないかなっていう、それが怖い。仕事って大変で、でもその大変なことをやるのが大人みたいなイメージがあるんです。働かざるもの…みたいな。そういう戒める気持ちがあって。役に立たない人間は、だめなんじゃないかみたいな、生産性のない人間とかは、いてはいけないんじゃないか、そういう気持ちもあって」

一方で、一人考える時間を持てたことで、取り戻したものもありました。

それは、結婚して以来見失っていた“自分の考え”です。

現在、行政の相談窓口につながり、“ひきこもりママ会”に参加するなど目標を立て、外出の機会を増やすようにしています。

きみこさん

「今、自分は何が好きだったのか思い出しているんです。最近、落語が好きだったことを思い出しました。女性の方がすごく変化を強いられるって変ですけど。自分の力だけでどうにかしろって言われてもできない、できない。もうシステムというか、何だろう。なんでしょうね、この不平等さというか・・・」

“ひきこもりママ”は私だったかもしれない

今回“ひきこもりママ”を自認し、ひきこもり女子会を訪れていた2人の女性に話を聞いているうちに、何度も泣きそうになりました。

4歳の娘の母である筆者にも、思い当たる経験がいくつもあったからです。

私の母親業も、夫の転勤によって全く地縁のない地方で始まりました。

かけがえのない命を授かったという思いがあった一方、実際の生活は想像を絶する日々でした。

新生児を迎えた1年目は、授乳などでまとまった睡眠時間も長くて3時間。それでも「仕事をしていないから」と引け目を感じ、娘の世話や家事をすべてこなそうとしていました。

乳幼児は一時も目を離せず、日中泣き叫ぶ娘を抱く手は自分の他にありません。
外出先も子どもがいて迷惑をかけない場所、そして夫の帰宅までに夕食を作れる時間内で・・・。
当たり前かもしれませんが、産後1年間で「自分」の時間はほぼありませんでした。

命を守る重責と、家庭的役割を当然のように担う苦悩を、私も周囲に共有できませんでした。

今思ってみれば、たぶん、いい妻、いい母であろうと思い込み、必要以上に自分を押し殺してしまったのだと思います。

幸い、仕事に復職することで、社会の中でのささやかな役割と子育ての生きがいを心に取り戻しましたが、もし出産と同時に仕事を辞めていたら、私は自力で社会に戻っていた自信がありません。

女性であるがゆえに、弱い立場に追い込まれ、孤立した“こもりびと”がたくさんいるのかもしれない。

かすみさんときみこさんが教えてくれました。

フリーダイヤル 0120-545-501
「留守電」はこちら フリーダイヤル 0120-545-501

この記事の執筆者

報道局 社会番組部 ディレクター
三浦 茉紘

「#となりのこもりびと」担当。世界の人権問題や民主主義をテーマに番組を制作

みんなのコメント(49件)

悩み
ねこ
30代 女性
2024年5月26日
夫の転勤で、自分の仕事を辞めて新天地で子育てをしていますが、本当は引越ししたくなかったし、仕事も辞めたくなかったです。夫や実家との関係もうまく築けず、家の中でも本音で話せる人や、子供の成長を一緒に楽しめる人がいません。孤独は嫌だけど、新たな関係性を作る元気もない。子育てに疲れて、気持ちの余裕も無くなっている。
感想
もも
40代 女性
2024年5月21日
転勤族だった40代専業主婦です。子どもが小学校入学する前、パートで仕事をするまで家事育児をメインでするのが母親に求められていてずっと辛かったです。それは旦那からも子どもからもなので、社会の中での孤立と同時に家族のなかでも孤立し不満が募り今後もこれが続くのかと不安になっていました。まず結婚してワンオペ育児は育児そのものの実態からして無理すぎる、いくらテレビですくすく子育てを見ても自治体の広場に行っても、子育ての瞬間を共有、共感、労い、共に悩んでくれる人は母親には必要だし、子どもにとっても小さなころから様々な保育者や近い年齢の人に囲まれている、それが人類が本来過ごしてきた姿なのに現代ではどれだけ恵まれた環境なのだろうと思う。誰でも保育園制度の利用に殺到するのは当たり前だと思う。育児の参考にプロの育児を知りたくて保育園で働きながら保育士免許を取得しました。集団で育つことの恩恵はありすぎました。
提言
ニック
70歳以上 女性
2023年10月10日
最近は結婚しない、という若い人多いですね。
結婚し新しい環境下で他人の家に入ったときの疎外感からのひきこもりや奴隷状態。これは夫婦の問題です。

ひきこもりというより妻や母親、主婦といった足かせが、社会のコミュニケーションからいつのまにか遠ざけられてしまう危険性から出られなくなっている場合。

人生が経済活動に繋がらない時期というのは誰にもありますが、それが長くなると社会に戻る術を失い、自分の存在を否定される気分にまで至ります。今の忙しい経済活動中心の社会に生きる私たちの風潮は誰が作ったものでしょうか?主婦の本来の価値を認めない風潮。

これに正しい解答が得られないと、家族や周りの人の優しい理解や愛が無いところでは生きて行くのがつらくなります。

自分の生きる意欲が少ない場合やご主人との価値観の違いで自分の良さを見いだせなくなってしまうのです。
感想
みか
30代 女性
2023年8月31日
結婚後専業主婦です。本当は働きたいのですが、夫の反対と転勤族で頼れる人もおらず諦めてます。
私は皆から専業主婦で幸せだね。羨ましいよと言われますが、自分の人生に納得していません。今後の社会での活躍は諦めてます。(子育てや夫の残業で帰宅が遅いので、家庭との両立は不可能)先の見えない不安で(転勤がまた何年後にあるのか、人間関係もリセットされるんだと思うと上辺の付き合い。)毎日胸が苦しいです。
男社会(正社員や役職はほぼ男性)や転勤制度が当たり前(昇進やスキルアップ)の日本が変わらない限り、女性が働く意欲や活躍の場を持つのは難しいと思います。
体験談
みやび
60代 女性
2023年6月24日
私も、この記事に出てくる「かすみ」さんの様な状態、気持ちで、子供が、1歳9ヶ月の時、「自傷行為」に至り、精神病院に入院した。

現在は、「親の高齢化」に伴う問題で、苦しんでいる。
感想
アガパンサス
60代 女性
2023年6月23日
記事を読んでたいへん共感しました。
私は60代ですが、結婚してこの土地に来て二人の子供の子育てをする中、ずっと生きづらいと思っていました。お母さんでも働くのが当然の土地がらですが、下の子には障害があり思うように働けない、家事も上手く行かない、学校の提出物や町内の行事など忘れてしまう、どんどん悪循環になってしまいました。自分には価値がなく何も満足にできないと思っていました。こんな自分だから欲しい物を買ったり好きな事をするのに罪悪感がすごくありました。今も抜けません。こういう女性の気持ちに向きあってくれる所がやっとできた!と嬉しく感じています。
感想
よしよし
60代 女性
2023年5月30日
身につまされました。仕事 主婦 母 妻 育児 介護 町内のおつきあいいろいろなやくわりがあるけれど やって やれて当たり前みたいなところがありますよね。 できない自分はひたすら 責められて 近所に相談するひともなく 居場所がないです。ひきこもりにちかい状態かな と。
悩み
もうおばあさん
50代 女性
2023年5月16日
このお話にであった時、ああ、そうだ、私はひきこもりなんだ、そして苦しんでいる人もいるんだ、という衝撃がありました
私は57歳専業主婦と聞こえはいいですが無職です。お見合い結婚した夫と二人で暮らしてます。子供は二人いますが就職や進学を機に親元を離れました
私は今まで職につけなかったことが大きなコンプレックスです。人のせいにするのは良くないのかもしれませんが、私が仕事につけなかったのは実母と夫の影響が大きいです。
今は実母と夫を恨みながらも夕食を作り苦手な掃除をし、鬱々とした日々を過ごしてます。統合失調症と診断され、薬をのみ、お金の事、老後の事で不安に押しつぶされそうです。よかったら助けてください
体験談
ジェームズ
50代 女性
2023年5月14日
皆さんの投稿を読み、自分の捉え方は間違っていなかったと確信を持つも、やはり現状「生きづらさ」「差別」「見下し」がどうしても世の中には在るのだなと再認識しました。この5年間私も子育てが一段落したら家計の為にも稼いで一人前。と思い込み復職しました。専門職と事務職の経験があったので職には就きましたが、ブランクのためにパソコンを始め、完成されている人間関係には入り込めませんでした。自分の何が悪いのか?自責する事が続きます。どの職場でも投げ掛けられた言葉です。「なんで、働くの?旦那の稼ぎがある人が」覚えたてのPC操作でミスをした時でした。5年経ち、専業主婦に戻っています。今では「縁がなかったんだ」と割りきって言い聞かせています。が、稼がない主婦は世の中にとってそんなに「無意味」なのでしょうか?
一時期、残業が毎月続き息子から「お母さんの居ない家は家じゃない」と泣かれた事があります。
悩み
ピーチ
40代 女性
2023年5月12日
4月から小学生になったこどもがいます。
幼稚園の頃から場面緘黙があり、緊張や不安も強く、入学式から母親の手を離しません。引き剥がす効果はなく、一緒に行けるならと、朝から全部の授業を付き添って、1ヶ月半が過ぎました。幼稚園時代も悩みましたが、小学生になると深刻で、義務教育だからと、社会や周りの目が厳しく感じます。少しずつ理解はあるものの、結局は親、特に母親負担が大きいです。私は他に精神障害も患っています。下の子もいます。毎日、保育園に送ってから、上の子の学校に付き添い、毎日へとへとです。
社会問題としては、
1、給食が食べずに帰ることも多々あるのに、給食費を払い、こどもには家で食費がかかります。
2、登校支援のために、他の人に連れて行ってもらったり、私が連れていけないときのシッターへの保育料がものすごくかかります。1人で留守番もできません。
とても困っています