沖縄に拠点を置く芸能事務所「オリジンlil」。所属芸人、タレント、役者は総勢約60人と、規模は決して大きくはないが、6月15日に横浜・鶴見沖縄県人会館で行われた主催イベント「沖縄お笑いオリジン東京進出記念大同窓会」では、関東の会場ながら約120人の客で埋まった。集客の鍵の一つはなんと「沖縄ローカルのラジオ番組」。radikoやListenRadioといったラジオアプリの普及で、これまで沖縄でしか聴けなかったラジオ番組が国内外で手軽に聴けるようになった結果、県外での集客に成功し、ライブを盛況に終わらせることができたのだった。(ライター・長濱良起)
県外なのに沖縄ネタがウケる理由
前述のイベントでは、オリジンlil所属のベンビー、Kジャージ、ノーブレーキ、しんとすけの他、同社(当時はオリジン・コーポレーション)のOBであるキャンキャン、ハンジロウ、三日月マンハッタン、ナインボールもラインアップに加わった。スポンサーにはまさひろ酒造が付き、鶴見の沖縄県人会も協力するなど三位一体のバックアップ態勢も整った。
全組とも、もれなくウケていた。沖縄県外の人でも分かりやすいような設定にしたネタだけではなく、沖縄色を積極的に織り込んだネタも大いに笑いを生んでいた。それは、今回のライブのターゲットとして「県外在住で沖縄好きの人」に重きを置いたからでもあった。沖縄の話をしたり、沖縄の雰囲気を織り交ぜたりしていくことが排他的と捉えられることなく、むしろ歓迎されていたからだ。
手探りでつないでいったチャンス
ことし4月に東京支部が立ち上がり、本格的に県外進出に力を入れ始めたオリジンlil。去年の4月ごろから、首里のすけ社長はその足がかりを探るべく東京に通っていた。
「東京に住んでいる沖縄出身の芸人さんやメディア関係者に会いに行ったり、県人会に顔を出したり、とにかく手探り状態で人と会っていました」
今回の「沖縄お笑いオリジン東京進出記念大同窓会」の実現も、首里のすけ社長がその足で人に会っていったことが功を奏した。つながった縁で昨年11月に横浜鶴見沖縄県人会が主催する「おきつる芸能祭」のステージに立ったこともあり、県人会サイドから「鶴見でお笑いがしたい」と打診を受けたのがことし2月のことだった。
関東で活躍するOBとの共演は、沖縄勢にとっても大きな刺激になった。首里のすけ社長は「OBの皆さんのスキルやパワーを見られたのは大きな経験でした。もともとオリジンで育った人が東京で活躍していることで、さらにそのすごさを感じることができました」と語る。
ラジオアプリが生んだ新文化
前述のように、今回のライブには立ち見も含め満席御礼の120人が詰めかけた。沖縄の芸人やライブのことをどのように知るのか。
「ほぼラジオですね」(首里のすけ社長)
ラジオアプリで沖縄の情報に触れていた人々が、沖縄芸人のことを知り、好きになっていくという動線が確立されていた。首里のすけ社長は「ラジオアプリができてからの新文化です」とひょうひょうと話す。
この現象に一足早く驚いたのが、ひーぷー会長だ。自身が作・演出を手がける劇団O.Z.Eの公演「72’ライダー」の映像版を、昨年5月に東京・吉祥寺で上映した時のことだ。東京では初上映の作品にもかかわらず、約100席は満席だった。
「お客さんの7~8割はラジオを聴いて来てくれたんですよ。会場の人も『なんでこんなに集められるんですか?』と驚いていました。僕らもビックリしました」(ひーぷー)
今では東京の会場の担当者が、沖縄関連の作品を上映する際には「沖縄のラジオで告知してほしい」と頼むほどになった。会場は関東でも、関西や東北など全国各地からラジオを聴いた人が集まってくるという。自身がパーソナリティーを務めるラジオ沖縄「ティーサージ・パラダイス」は、リスナーメッセージの3割ほどが県外から送られてくるという。もはやこれまでの「ローカルラジオ番組」という概念が覆りつつある。
毎月県外ライブ 福岡の番組にも
オリジンlilは今後、県外で「年に1回のイベントを12個つくる」という目標がある。そうすることで、最低でも毎月はどこかしら県外に出ていって芸を披露することができるからだ。最近では福岡の放送局ともつながった結果、オリジンlilの芸人が出演することも増えてきた。
首里のすけ社長は「これからもどんどん人と会いに行きたいです。足を運び続けたいです」と、人と人とのつながりで沖縄と県外のお笑いの懸け橋をつくっていく。