SlideShare a Scribd company logo
台湾官公庁における

Ruby on Railsを導入する事例
Ruby World Conference 2015
Tsehau Chao, 5xRuby
プロフィル
5xRuby 共同創設者、兼
プロジェクトマネージャ
八割スタック開発者
ほんやくコンニャク(笑)
5xRuby とは?
五倍紅寶石(ゴバイルビー)
台湾の Rubyist による、Ruby の専門会社
RubyConf Taiwan, Rails Girls Taipei,
Taipei.rb などのメーンオーガナイザー
Ruby 基礎講座をほぼ毎月無料開催
日本旅行が大好き
でも出雲大社に行きたい >_<
RWC によって
中国地方完走(?)
では、本題に入ります
あくまで
台湾の話です
※ 日本企業のオフショア開発も対応できます
弊社のメーン業務は
プロジェクト開発です
それなのに

官公庁のケースは

積極的に取り込みません
まずは、高い確率で
「蚊の屋敷」
になりますから
「蚊の屋敷」とは?
蚊しか使わない
無駄に立派な施設のことです

台湾名物です(多分)
デジタルにすれば
誰も使いません

アプリやウェブサイト
ということです
開発者として
のやり甲斐がない
もう一つの理由は
官公庁と関われば
確実に
会議と書類作りの
地獄に落ちます
古い Internet Explorer
も支援しなければなりません
とにかく面倒くさい!
しかし
技術屋が嫌がる仕事

逆に得意な会社もいます
協力会社からの
下請け依頼なら
覚悟の上で受け取ります
理想
官公庁
代表
協力会
社PM
下請け
開発者
要望 仕様
開発出荷
現実
官公庁
代表
協力会
社PM
下請け
開発者
野望
卍解出荷
野望なる要望
蚊の屋敷は
お客様の野望から
生まれます
(納期まで一週間)
「そういえば、
掲示板を作って欲しい」
仕方なく作りました
(サーチ付きでモバイル対応)
結局、書き込みはやはり
最初のテスト資料だけ
断捨離!
このサービスは、本当にユーザーをそんな
に集めると思いますか?
「どの機能も欲しい」という考えはやめて
ください
核心な部分だけを頑張りましょう
謎なる仕様
開発のスピードは
仕様の完成度で
決まります
仕様のクオリティは
PM のセンスで
決まります
協力会社は官公庁への
対応は得意ですが
アプリ作りに関しては
微妙なところです
「マニュアルのリンク
をつけたい」
フッターに置くべき
と薦めたら
ダメだしされました
「そもそも
フッターはなんですか」
※ 嫌がってるなのに
念のため こんな感じです
(最後は納得されました)
「サイトマップ
を見せてください」
普通はこんな感じです
手描き図が来た
(ちなみにこれは site map より UI flow に近い)
※ 企画側が設計を提供するのは慣例です

場合によって、そのまま使える HTML/CSS ももらえます
「UI をください」
普通はこんな感じです
(ダミーテキスト付きで、完成度高い)
綺麗な prototype が来た
(お客様からオッケーをもらったらしい)
「頼むからやりなおせ」
斬新なデザインが来た
(デザイナーのこだわりらしい)
なんとか統一されるように
説得しました
※ RWD なら web と mobile を同時に提出すべきですが

相手の都合で、仕方なく後回しこともあります
「モバイルの UI は

いつくれますか?」
普通はこんな感じです
(メニューの使い勝手は狭い画面に特化します)
ダブルメニューが来た
(hamburger menu は添えるだけ?)
理想な PM を目指せ!
お客様の野望を現実的にまとめて
スケジュールを合理的に実行して
「使える」と「使えない」を見極めて
チームのやる気を出せて
卍解して開発
「この技だけは使うまい
と思っていたが…」
台湾開発者の必殺技
謎の仕様でも
なんとかなります
BEFORE
AFTER
CMS は必要なのに

何の仕様もありませんでした
?
(台湾ではよくあること)
上手に焼けました!
大変お世話になりました
bootstrap
carrierwave
devise
kaminari
simple_form
slim
出荷は点検の始まり
官公庁なので
色んなルールもあります
基本の基本としては
アクセシビリティの認定です
認定取るための公式説明は
アクセシビリティのない
DOC と PDF ファイルです
※ 認定レベルによる、標準が違います
「この機能が付いたら、
認定は取れませんよ」
※ 本当に公務員から言われました
「じゃ、認定を取って
から付ければいい」
もちろん
セキュリティも
大切にします
パスワードの入力は
「見えないように」
と明確に指示されました
(当たり前のことですが)
でも肝心な
「パスワード暗号化」
は触れてません
※ そっちの方が重要ですが!
セキュリティの大義で!
サーバからの ssh はダメです
HTTP POST/PUT は危険だそうです
HTTPS は使ってないのに

Cookie の Secure Flag が必要だそうです
※ IT 部門のご意見です
まとめ
官公庁がウェブアプリ
に関心を持つのは
ありがたいことです
ちゃんと
「国民の役に立ちたい」
と思うのなら
私たち下請け業者も
全力で応援します
※ 開発者個人がボランティアをすることもあります
ですが
予算消化だけが目的の
蚊の屋敷作りは
本当にやめさせたい
せめて頼れる PM を
任命して欲しい
でないと
また卍解するしかない
卍解の霊あつ消耗
は激しいので
できれば
始解だけで戦いたい
開発者皆が
怠惰ですから
– Matz
“I work so hard to
be lazy”
台湾官公庁におけるRuby on Railsを導入する事例

More Related Content

台湾官公庁におけるRuby on Railsを導入する事例