公認会計士・税理士を目指す方へ
会計税務教育センター
会計税務教育センターでは、難関の公認会計士試験、税理士試験の合格を目指す学生のために、充実したサポートを行っています。
学内には専用施設を設け、自習室、ゼミ室、資料室などを備えています。教員や本学出身の本学出身の公認会計士・税理士のほか、合格した現役の先輩が講師となり、講座や少人数のゼミ、答案演習など、きめ細かい指導を実施しています。
会計士課程(公認会計士)
公認会計士とは
公認会計士は社会的に信用が高く、企業の経営や、政治、行政の分野でも専門家としてのアドバイスを求められることもあります。特に監査業務は公認会計士にしかできない仕事です。監査において、大企業の会計や決算が正しくなされているかどうかをチェックし、意見を表明します。公認会計士は、資本主義経済の番人とも言われています。
近年、法律の改正によって、大企業のみではなく、公益法人、私立学校など監査の範囲は広がっています。また、会計の専門家として経営や税務にも通じ、経営コンサルタントとして活躍することもできます。場合によっては、自らが取締役になり経営者として活躍する人もいます。さらに、都道府県や市町村などの行政機関が、顧問や委員を公認会計士に委嘱することもあります。
さらに、会計の基礎は世界共通である部分が多いことから、海外進出の道も拓けています。本学の先輩の中にも海外で活躍されている方が多数います。また、男女の垣根のない業界であり、女性にとって可能性を発揮できる職業です。
合格実績
開学より本学から275名の会計士試験合格者を輩出しています。(2024年度現在)
開学以来、1期生から50期生まで各期から合格者を輩出しており、 2002年より21年連続で現役合格者を輩出しています。また、現職で活躍する本学出身の公認会計士によるきめ細やかなサポートにより、 一般の合格率を上回る実績を残しています。
公認会計士試験の概要
短答式試験 | 財務会計論 管理会計論 監査論 企業法 |
|
---|---|---|
論文式試験 | (必須科目) 財務会計論 管理会計論 監査論 企業法 租税法 (選択科目)1科目を選択 経営学 経済学 民法 統計学 |
|
試験合格後
試験合格後は監査法人等に就職します。そこで、2年間の業務補助等および3年間の実務補習を受け、修了考査に合格後、正式に公認会計士として登録されます。
先輩からのメッセージ(合格者インタビュー)
税理士課程(税理士)
税理士とは
税理士は、さまざまな分野で、税金に関するスペシャリストとして社会に貢献しています。
大企業 | 世界のグローバル化に伴い、大企業では会計・税務の負担とリスクが増大しています。 競争社会を勝ち抜くため、税理士が行うコンサルティングなどの役割は大変重要となっています。 |
---|---|
中小企業など | 中小企業などの経営者は、自社の経営の根幹である会計・税務のノウハウがありません。いわゆる町医者としての税理士の役割は、必要不可欠な存在です。 |
会社に勤めている人 | 社会人の約80%が企業に勤めて給料をもらっています。高額な医療費がかかった場合、家を購入した場合など、一家の大黒柱の生活を守る役割を税理士が担っています。 |
資産家 | 自分が生前に築いた財産を後世に継承していく場合には贈与税・相続税がかかることがあります。円滑に財産を移転させるために生前から税理士がアドバイスを行います。 |
税理士課程の実績
現在本学からは、249名の税理士試験合格者を輩出しています。そして、そのうちの30%以上は最近10年間での合格者です。
一般的な合格率は8%~15%程度ですが、本学では50%程度を誇っています。
本学から65名の女性の税理士が誕生しています。全体の27%が女性の税理士であり、一般と比較しても女性の占める割合が多いのも特徴です。
税理士試験の概要
会計科目 | 簿記論 財務諸表論 |
税法に属する試験科目については、下記の資格等を満たせば受験が可能となります。
税理士課程では、多くの受験生が3年次生に初挑戦します。早期合格を目指す方については、2年生から受験できる体制も整えておりますので、お気軽にご相談ください。 |
---|---|---|
税法科目 | (選択必須科目)1科目以上を選択 法人税法 所得税法 (選択科目)1~2科目を選択 相続税法 酒税法 消費税法 固定資産税 事業税 住民税 国税徴収法 |
税理士試験は、税務に関する唯一の国家資格です。全部で11の試験科目のうち、5科目に合格すれば最終合格となります。
一般の試験とは異なり、1年で複数科目の受験することも、1科目ずつ受験することも可能で、あらゆる人が受験・合格をめざせる試験です。また、一度合格した科目は一生涯有効です。
一般的には、それぞれの科目合格率は8%~15%程度です。
合格者インタビュー
Vol.1 村田 果菜 さん(創価大学44期・2020年合格)
Vol.1 村田 果菜 さん(創価大学44期・2020年合格)
質問1.税理士を目指したきっかけを教えてください!
高校生の時は、人の役に立ち・人を笑顔にする、そんな仕事をしたいと、漠然とした将来像しかありませんでした。
大学入学前に自分の将来について考えていた時、母から税理士という職業の話を聞きました。初めて聞く職種でしたが、調べるうちに人と深く関わり信頼関係を築く、とてもやりがいのある仕事であると知り、徐々に税理士を目指す気持ちが高まっていきました。
質問2.創大入学直後はどのように過ごされてましたか?
創価大学の経営学部に入学した私はすぐに会計税務教育センター(旧:国家試験研究室(通称:国研))の税理士課程に入りました。毎週、土曜日に国研の授業が開催され、簿記3級の勉強からスタートしました。
大学2年生から国研の先輩たちと合流し、本格的に税理士試験の勉強が始まりました。そこからは毎日国研棟で、空きコマは全て税理士試験の勉強時間に費やしました。
部活やサークル、バイトで楽しそうな日々をおくる学生がキラキラ見えて、羨ましく思い、辛くなる時期もありましたが、同じ経営学部で勉学に奮闘する友人の存在が何よりも私の支えになり、「じっとこらえて、今に見ろ!」との思いで頑張ることができました。
質問3.税理士試験合格までの道のりを教えてください!
大学3年生で迎えた簿記論・財務諸表論の初受験の結果は不合格。支えてくださった方々へ、合格の報告ができなかった悔しさでいっぱいでした。この悔しさを胸に、大学4年生で2度目の受験に挑戦し、無事合格を勝ち取ることができました。
卒業後も両親に専念という環境を作ってもらえたため、結果で恩返しをすると決めて、税法科目の挑戦を開始しました。会計科目と比べ、税法科目はボリュームがかなり多く、がむしゃらに食らいつくので精一杯でした。3年目は、相続税法・所得税法の2科目を受験しましたが、結果は不合格。2度目の不合格という挫折を経験し、自分が情けなく、全てを投げ出したくなりました。
そんな後ろ向きな私であっても、家族や委員さん、創立者は、私を見捨てることなく、温かく見守り、励まし続けて下さりました。ここで負けたくないと、「恩返しのために」との強い思いで立ち上がることができ、翌年には2科目ともに合格。
最後の1科目、法人税法は会計事務所で働きながらの受験となりました。仕事との両立は想像以上に大変でしたが、今までの感謝の思いを忘れることなく、もうこれ以上何もできないぐらい必死になって頑張った末、晴れて税理士試験に合格することができました。
税理士試験の合格は、決して一人の力では達成することができなかったと思います。たくさんの方々に支えられ、また、会計税務教育センター税理士課程というすばらしい環境の中で勉学に励むことができ、この経験は一生涯、私にとってかけがえのない財産となりました。
質問4.会計税務教育センター税理士課程で学んでみていかがでしたでしょうか?
会計税務教育センター税理士課程で得られたものは、税理士試験の合格はもちろんですが、それ以上に苦手なことに挑戦する勇気や、誰かのために必死になって挑戦する心意気など、何よりも自分自身の成長を感じることができました。
どんな状況にあっても、私を見捨てることなく手を差し伸べてくれる委員さん、一緒に同苦し、励まし合いながら切磋琢磨してきた会計税務教育センター税理士課程の同志、そして、温かく見守り続けてくださる創立者の存在が、私を合格に導いて下さりました。
今は、その感謝の思いを胸に、委員として受験生のサポートをさせていただいています!
質問5.税理士としての道を歩み始めた、今の近況を教えてください!
まだまだ未熟で勉強の日々ですが、自分が身に着けた知識や、受験時代に学んだことは全てお客様に還元できていると実感しています。
「村田さんに出会えて良かった」「ありがとう」と言っていただくことができ、人の役に立ち・人を笑顔にする、そんな仕事をしたいという私の夢がやっと叶ったと、嬉しい気持ちでいっぱいです。
身近な家族や友人から税金の相談を受けることも多々あり、自分が必要とされていると身に染みて感じることができ、税理士という職業にとてもやりがいや、誇りを感じています!
質問6.最後に、税理士を目指すか迷っている方へのメッセージをお願いします!
生きていく上で、税金は誰もが関わってくるものです。その税金のスペシャリストが「税理士」です。専門的な知識を活かし、身近な人の役に立ち、身近な人を笑顔にする、とてもやりがいのある職業だと言えます!
また、税理士といっても様々な働き方があります。「自分らしく」輝ける場所を必ず見つけることができます!一緒に目指してみませんか?少しでも興味のある方は是非!税理士課程一同大歓迎です!!
Vol.2 若林 貴志 さん(創価大学43期・2017年合格)
Vol.2 若林 貴志 さん(創価大学43期・2017年合格)
質問1.税理士を目指したきっかけを教えてください!
将来の夢を決められずにいた中学生の私に、父が税理士という職業を勧めてくれたのがきっかけです。父は自営業をしているのですが、税理士と契約せずに全て自分で確定申告に取り組んでおり、税金の面でかなり不安を抱えているという話をしてくれました。
税理士になって父の力になりたいという思いと、将来の夢を早く決めて安心したいという思いから、税理士を目指し始めました。
質問2.創大入学直後はどのように過ごされてましたか?
高校卒業式で「大学では徹底して学び、必ず立派になります」と誓って大学生活をスタートし、入学直後から税理士試験合格に向けて毎日平均7時間程度の勉強をしました。
会計税務教育センターのメンバーが2年生から使うことのできる、通称「国研棟」と呼ばれる場所のラウンジ(休憩室スペース。ここだけは1年生でも使用できました。)で、朝から晩まで勉強し、先輩を見つけては簿記の質問をしていました。
大学1年の夏休みは、今までにないほど頑張ろうと思い、47日間の夏休みのうち44日間10時間勉強をしようと決意しました。実際にやり遂げ、めきめきと力をつけていった私は、11月の簿記一級に合格することができました。
質問3.税理士試験合格までの道のりを教えてください!
大学1年生の冬に日商簿記1級を取得し、大学2年生の夏に簿記論・財務諸表論に挑戦し合格しました。
ここまでは順調だったのですが、その後の大学3年生の時に受験した所得税法と相続税法は2科目ともに不合格でした。目標であった大学在学中の5科目合格ができなくなったことの喪失感から、かなりのショックを受けました。
半ば試験自体を諦めたくなりましたが、会計税務教育センターの委員さんに支えられてなんとか立ち直ることができ、大学4年の時に所得税法と相続税法に合格しリベンジを果たすことができました。
そして、卒業後8月までは就職せず試験勉強に専念し、最後に法人税法に挑戦し合格。5科目合格を果たし、税理士試験に決着をつけることができました。
大学3年生の時に挫折を味わったことで、人間的に大きく成長できたと感じています。もし不合格になっていなかったら、自分1人の力で全てが上手くいくんだと勘違いし、傲慢な人生を歩んでいたと思います。支えてくれる両親や委員さん、また、見守り励ましてくださる創立者への感謝の思いを持つことができたことなど、専門学校では学ぶことができない多くのことを学ばせていただいたと感じています!
質問4.会計税務教育センター税理士課程で学んでみていかがでしたでしょうか?
会計税務教育センター税理士課程は、「委員」という現役税理士の創大OB・OGの方が、合格までサポートしてくれる組織です。もちろん、自分自身が頑張らないとこの試験には合格できませんが、一人だったら折れてしまいそうな心を何度も委員さんに持ち上げてもらい合格を勝ち取ることができました。次は自分が委員として受験生をサポートしていくと決意し、今も委員をさせて頂いております。
また、切磋琢磨できる同期の存在も大きかったと感じます。同じ試験を目指す同期は、ライバルでもありますが、強い友情を結ぶこともできるかけがえのない存在だと思います。試験に合格した後も、同期のメンバーに税法の相談をしたり、仕事の悩みを聞いてもらったりしています。
質問5.税理士としての道を歩み始めた、今の近況を教えてください!
今は、税理士法人に勤務しており、年間70件以上の中小企業・フリーランスの税務申告に関与しています。多くの方の悩みを解決し、サポートできているところにやりがいを感じています。
税理士試験で学んだ簿記・税法の知識が、そのままお客様の役に立っていると実感する日々です!大学時代に徹底して学び、本当によかったと感じています!
また、辛いことがあっても折れない胆力や、折れたとしても再度立ち上がる精神力は、会計税務教育センター税理士課程でなければ鍛えられなかったと感じます。これも社会に出て役立っていると感じているので、大学時代の過ごし方はとても重要だったんだなと痛感しています。自身の大学生活に悔いはありません!
質問6.最後に、税理士を目指すか迷っている方へのメッセージをお願いします!
税理士は身近な困っている人の役に立てる仕事です。
自分の父もそうでしたが、お金や税金のことで悩んでいる方はたくさんいますので、その人に寄り添い、不安を取り除いてあげられる仕事である税理士は、とても魅力のある職業です!
共に会計税務教育センター税理士課程で学び、民衆に寄り添うプロフェッショナルを目指しましょう!