叡智の三猿

〜森羅万象を情報セキュリティで捉える

当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

くたびれた顔をして夕刊フジを読みながら 老いぼれていくのはゴメンだ

夕刊フジが1月31日で休刊になりました。発行部数の減少によるものですので、事実上の廃刊だと思います。 夕刊フジ(特別保存版)わたしは塾や学校の関係で、小学校5年生(1976年)のときから、定期券を使って電車に乗ってました。そして、夕方の駅の売店に…

プリテキスティング攻撃:気になる情報セキュリティ用語

プリテキスティング(もっともらしい理屈)攻撃は、ソーシャルエンジニアリング攻撃(人の心理や行動のミスにつけ込んで、操ろうとする攻撃の総称)の一種です。攻撃者が架空のシナリオをでっち上げ、その状況に基づいてターゲットから情報を引き出す手法で…

当たらないヒット予測

日経トレンディは毎年、年末号に来年のヒット予測をします。普段、この雑誌を購入することはあまり無いのですが、ヒット予測は興味深いので買うようにしてます。今年(2025年)のベスト10はこのようになってます。 肩掛けプライベートAI サブスクスーパー…

世の中はいつも変わっているから 頑固者だけが悲しい思いをする

サラリーマンにとって、毎日の仕事は変化がなく、もしかしたら退屈なのかもしれません。かといって、仕事を変えたいとか、そんなことを考えることはなく、あえて考えたいとも思わないのが普通な気がします。やるべきことが決まっているため、手順を決めやす…

【情報セキュリティリテラシーチェック】ウイルス感染が疑われる動きをした場合

営業マンの金城さんは、見込み客をリサーチする目的で、社内でいろいろなWebサイトを閲覧してます。あるとき、サイトを閲覧していたら、「ウイルスに感染しています」との警告メッセージが表示され、画面には問い合わせ先となる社外電話番号が書かれてました…

「崖」のまえでプロジェクトを振り返ります

2018年に経済産業省より「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」が展開されました。タイトルの「崖」という強い表現が印象的です。「崖」でなく「壁」なら、まあよくある表現かと思うのですが「崖」にしたことで、企業がDX化を…

新横浜のバイキングレストラン「ケッヘル」でランチをしました

昨日は母と息子を連れて、新横浜プリンスホテルのバイキングレストラン「ケッヘル」で食事をしました。先週、息子は新横浜で成人式をあげました。息子が幼いころは、よくここのレストランを使ってました。それは、窓から新幹線がよく見えるからです。新幹線…

DXを推進するのと裏腹に事務処理が増加してます

DX化は企業任せにしても進みません。政府のDX化を後押しする仕組みを促してます。なかでも2024年1月から新たなルールが本格的にスタートした「電子帳簿保存法(略して電帳法)」は、経理のDX化として注目されました。「電子帳簿保存法」は、その…

マイクロサービス化によりAPIやRPAが野良化しています

先週の記事でも書いたのですが、DX化を推進する過程で、今の大企業の社内システムは、下図のような多数の小さなサービスを管理しきれない数のAPIやRPAで疎結合している状態になりつつあります。 カオス化するマイクロサービスwww.three-wise-monkeys.comここ…