21日に発表された9月の全国消費者物価指数は前年同月比3.0%の上昇(生鮮食品を除く)だった。このうち家電など「家庭用耐久財」は同11.3%上昇と1975年3月以来の高い伸び率となった。原油高による原料費などの上昇に加え、電機産業は、過去の円高などを教訓に海外移転を進め、製品の多くが輸入品となっている特有の事情がある。輸送や生産のコストなどは円安の影響を受けやすく、消費者を直撃している。(大島宏一郎)
◆エアコンの価格は特に上昇幅が大きい
「この20年間なかったことだ」。ある電機メーカーの関係者は、各社による値上げが相次ぐ現状についてこう打ち明けた。
家電の値上げは、パナソニックが8月から3カ月連続で実施。海外で調達する原材料の価格が円安で膨らんだとして、11月も洗濯機や電子レンジの出荷価格を引き上げる。日立グローバルライフソリューションズは、本年度中に冷蔵庫や洗濯機の出荷価格を引き上げ。三菱電機もエアコンの値上げを検討する。
国内メーカーが値上げに踏み切らざるを得なくなった背景には、20年以上にわたって進めてきた海外への生産拠点の移転がある。日本電機工業会の資料によると、洗濯機の「海外生産比率(生産量のうち海外生産が占める割合)」は2000年度には40...
残り 535/1070 文字
この記事は会員限定です。
- 有料会員に登録すると
- 会員向け記事が読み放題
- 記事にコメントが書ける
- 紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)
※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。
おすすめ情報
コメントを書く
有料デジタル会員に登録してコメントを書く。(既に会員の方)ログインする。