横浜・園芸博覧会の予定地に謎の構造物 旧日本海軍の「毒ガス」保管庫? 「非常に珍しく貴重」保存望む声

2024年12月19日 11時00分 会員限定記事
0

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

 戦時中に日本海軍の施設があり、戦後は約70年にわたって米軍に接収されていた横浜市の上瀬谷通信施設跡地に、排気筒のような構造物と、倉庫のような建物が残っている。研究を進めてきた地元の市民団体などは、これらは日本海軍の毒ガス保管に関わる施設の可能性があるとみて、戦争遺跡として平和教育に活用するよう求めている。

上瀬谷通信施設跡地にある倉庫のような建物(左奥)と排気筒のような構造物(中央手前)=横浜市で、本社ヘリ「あさづる」から

上瀬谷通信施設 1945年8月、旧日本海軍の倉庫群を米軍が接収。47年にいったん解除されたが、朝鮮戦争勃発後の51年に再接収された。広さ242ヘクタール。米軍は暗号通信などを行う通信隊を設け、周辺945ヘクタールは電波障害防止地域として建築などが制限された。2004年の日米合同委員会の合意に基づき、15年6月に返還された。

◆「煙突の基礎部分ではないか」 関連資料を探すと…

 同市瀬谷、旭区にまたがる跡地の南東部では、2027年3~9月に国際園芸博覧会が予定され、将来の公園化も見据えた園路などの整備が進む。10月下旬、本社ヘリで上空から見ると、広大な原っぱに重機が入り、地肌がむきだしに。その一角に、3メートル四方のコンクリートの構造物が手付かずで残されていた。筒状で、側面も通気が可能な形状だ。

㊧覆土式の火薬庫とみられる建物の内部(1月撮影、横浜市教育委員会事務局提供)、㊨上瀬谷通信施設跡地に残る排気筒のような構造物=10月、横浜市で。本社ヘリ「あさづる」から

 いったい何か。地域の歴史を調べてきた市民団体「横浜・瀬谷地図くらぶ」の田中常義会長(92)は「煙突の基礎部分ではないか」と考えた。この構造物から数十メートル離れた場所には長さ115メートル、幅30メートルで、半ば草木に覆われた建物がある。「構造物と建物は地下でつながり、排気しているのではないか」

構造物と建物について語る田中常義さん=横浜市瀬谷区で

 田中さんが防衛省防衛研究所の図書館で上瀬谷の関連文献を探すと、終戦時に日本側が連合国側に出した資料の中に、「特薬庫(覆土式)」という記述を見つけた。「特薬」は海軍で毒ガスを指すとされる。

◆市教委は「覆土式火薬庫」と推定

 構造物と建物を埋蔵文化財として発掘調査を進める市教育委員会によると、構造物の地上部の高さは3.7メートル、地下の基礎は1.9メートルで、煙筒のような構造と確認している。一方、建物の中にはトンネル構造の空間が2つ並...

残り 869/1738 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

おすすめ情報

TOKYO発の新着

記事一覧