写真:沢木 慎太郎
地図を見る「奈良の大仏(Nara Big Buddha)」と「東大寺 大仏殿(金堂)」。奈良観光の人気観光スポットランキングで、最も人気の高い観光スポットです。行き方・アクセスは、JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バスに乗り、バス停「東大寺大仏殿・春日大社前」で下車。
近鉄奈良駅から、徒歩約20〜30分(約2.6キロメートル)なので、のんびり奈良公園を散策し、かわいい鹿たちとふれあいながら向かうのもおすすめ。まず、目にするのが国宝の「東大寺 南大門」。東大寺の正門です。18本の太い円柱が建ち並び、門の高さは約25メートルと国内最大級。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る「東大寺 南大門」では、門を丈夫にするため、柱を水平に貫く横木を多く使い、天井板がないため、屋根が筒抜けでダイナミック。現存する南大門は、1199年の鎌倉時代に、宋(中国)から伝わる建築様式「大仏様(天竺様)」を取り入れました。
最大の見どころは、門の左右にそびえる木造の金剛力士像。高さ約8.4メートルと巨大な木像で、これも国宝。門に向かって右側にあるのが、口を閉じた像「吽形(うんぎょう)」(写真)。左側が、口を開いた像「阿形(あぎょう)」です。約3000もの部材を組み合わせた寄せ木造りで、しかも約2カ月で制作されたというスピードにも驚かされます。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る南大門を進み、「東大寺ミュージアム」を過ぎ、こちらが「東大寺 大仏殿(金堂)」。東大寺の本尊、「盧舎那仏(るしゃなぶつ)座像」(奈良の大仏)を安置する、世界最大級の木造建築です。国宝。
東大寺は、仏教の宗派のひとつ、「華厳宗(けごんしゅう)大本山」の寺院。1998年に、古都奈良の文化財の一部として、ユネスコの世界遺産に登録されています。
大仏の建立後、奈良時代の758年に建てられましたが、戦火で2度にわたって消失。現在の建物は、江戸時代の1709年に建てられたもの。棟までの高さ約49メートル、奥行きが約50メートルは創建当時とほぼ同じ。しかし、幅は約58メートルで、当初と比べて約3分の2の大きさ。
写真:沢木 慎太郎
地図を見るこちらが「奈良の大仏さま」。正式名は、「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」。別名で「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」とも呼ばれています。像高(座高)15メートルという大きさ。
聖武天皇の発願で奈良時代の745年に制作が始まり、7年後の752年に完成。大仏に魂を入れる儀式「眼供養会(かいげんくようえ)」が行われました。「奈良の大仏」と「東大寺大仏殿」の建設費は、現在の価格で約4700億円となるもよう。ちなみに東京スカイツリーの建設費が約400億円。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る奈良の大仏も、二度の兵火によって焼け落ち、お尻の部分などは鎌倉時代に再建。頭部や肩、胸、背中、両腕は江戸時代の1692年に再建されました。当時(元禄時代)に流行していたイケメン風にアレンジされたという説も。
台座や足の一部、大仏殿前にある国宝の「金銅八角燈籠」(写真)などが創建当時(奈良時代)のまま、奇跡的に現代まで残っています。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る奈良の大仏のモデルとなったのは、今から約1600年前に中央アジアで成立し、中国から日本へ入ってきた大乗仏教「華厳経(けごんきょう)」の中心仏となる「盧遮那仏(るしゃなぶつ)」。
実際には、中国の洛陽市郊外にある龍門石窟「奉先寺(ほうせんじ)」の盧遮那仏をモデルにしたのではないかと言われています。
盧遮那仏は、サンスクリット語の「ヴァイローチャナ(Vairocana)」を漢字に当てはめたもの。毘盧遮那とも音写し、略して「盧舎那仏」とも呼ばれています。仏から発せられる慈悲の光は、すべての人々を救うという意味で、これも難しい言葉で「光明遍照(こうみょうへんじょう)」と言います。
密教のご本尊、大日如来とほぼ同じ。「華厳経」には、仏教の開祖ブッダ(釈迦)の身長を10倍にすることで、無限大の宇宙を表現することが説かれており、東大寺の大仏は宇宙そのものを表しています。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る奈良の大仏さま。よく見ると、不思議なものが見えてきます。手にあるのは、水かき。これは大海原を泳ぎきるなど、苦行を乗り越えた証でもあり、一滴の水も漏らさないように人々を救い上げるという意味があるとされています。
頭のブツブツは、「螺髪(らほつ)」と呼ばれる独自のヘアースタイル。知恵の象徴となるもので、悟りを開いたという意味があります。この独自の髪型は「修行完成者」、つまり「悟りを開き、真理に達した者(如来)」に限られています。
写真:沢木 慎太郎
地図を見るおでこのホクロは、「白亳(びゃくごう)」と呼ばれています。実はホクロではなく、長い毛(産毛)が右巻きに丸まったもの。光を放ち、世界を照らします。
ところで、大仏さまの手のポーズ。右手をあげて、手のひらを向けた姿は「施無畏印(せむいいん)」というジェスチャー(印相)。「恐れなくてよい」と、不安を取り除くという意味があります。左手を下げて、手のひらを前に出している姿は「与願印(よがんいん)」。何かを与える姿を示したものです。慈悲の心を表現し、「願いをかなえよう」という意味。
大仏さまが座った姿は「どうすれば人々を救済できるのか」と考えている姿。立っているのは、人々を救おうと積極的な姿。寝ころんでいる仏は、すべての煩悩が消え、涅槃の境地(ブッダの死)に達した姿です。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る大仏殿で、外国人観光客や子どもに大人気なのが、柱に開けられた穴。大仏の鼻の穴と同じ大きさ。柱の穴をくぐると、無病息災のご利益があると言われています。
柱の穴は、大仏殿の北東に位置し、ここは鬼門にあたる場所。もともとは、邪気を逃すために開けられたものです。
<東大寺の基本情報>
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
電話:0742-22-5511
アクセス:東大寺バス停から徒歩約5分(近鉄奈良駅から徒歩約20分)
拝観時間:大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂が7時30分〜17時30分(11月〜3月は8時〜17時)、東大寺ミュージアムが9時30分〜17時30分(11月〜3月は〜17時)
定休日:年中無休
拝観料金:大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂が大人(中学生以上)600円、小学生300円、東大寺ミュージアムが大人(中学生以上)600円、小学生300円
※大仏殿とのセット券は大人(中学生以上)1000円、小学生400円
写真:沢木 慎太郎
地図を見る東大寺の見どころは、大仏や大仏殿だけではありません。関西に春を告げる“お水取り(修二会)”の行事で知られる「二月堂」も、東大寺の建物。大仏殿の裏側から、二月堂へ向ける裏参道があります。土塀に囲まれた石畳の道が伸び、古都・奈良の風情が最も感じられる観光スポット。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る小高い丘に建つ「二月堂」の周辺は、「東大寺 法華堂(三月堂)」や「手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)」といった、由緒ある社寺が点在するエリア。春の桜や、秋の紅葉が美しい穴場スポットです。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る東大寺の大鐘があるのも、このエリア。鐘楼につるされている鐘は、東大寺創建当初(奈良時代)のもので、国宝に指定されています。日本三名鐘の一つ。地元では、「奈良太郎」と親しまれています。毎朝と正午に鳴らされ、今も現役で活躍。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る大仏殿近くにある「大仏池」(正倉院大池)も散策におすすめのコースです。秋の紅葉シーズでは、イチョウが美しい超穴場の紅葉スポット。観光客の姿も少なく、静かな散策を楽しむことができます。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る歴史の教科書で習った正倉院も、東大寺の建物。校倉造(あぜくらづくり)による高床式の倉庫で、聖武天皇・光明皇后ゆかりの品や、天平時代などの多数の美術工芸品を収蔵していました。
写真は、「黄熟香(おうじゅくこう)」。正倉院の宝物でも、特に珍しい品です。これは、天下第一の名香と呼ばれる香木。一般的には「蘭奢待(らんじゃたい)」の名で知られています。権力者にとって非常に重宝された香り。
写真:沢木 慎太郎
地図を見る正倉院の宝物は、普段は見ることはできませんが、毎年秋に奈良公園内の奈良国立博物館で「正倉院展」が開催されます。天平文化の作品だけでなく、唐やペルシャから輸入された陶器や刀剣、ガラス器などもあるので、ぜひご覧ください。
写真は正倉院の宝物の一つで、「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち)」。唐風の大刀で、豪華な装飾が素晴らしい。正倉院展では、大人の素敵な休日を過ごすことができます(ご注意:正倉院展では写真撮影は不可。報道関係者や招待者を対象としたプレビューのみ撮影が可能)。
<第70回正倉院展2018年>
会場:奈良国立博物館の新館(西新館・東新館)
開催期間:2018年10月27日(土)〜11月12日(月)
開催時間:9時〜18時(金・土日祝は20時まで)
休館日:無休
料金:1100円(前売り1000円)
<奈良国立博物館の基本情報>
住所:奈良県奈良市登大路町50
電話:050-5542-8600(ハローダイヤル)
アクセス:氷室神社・国立博物館バス停からすぐ(近鉄奈良駅から徒歩約12分)
奈良公園周辺では「奈良県大仏前観光自動車駐車場」「奈良高畑自動車駐車場」「奈良春日野国際フォーラム 甍」「春日大社社務所駐車場」「興福寺駐車場」のほか、奈良県庁付近にもタイムズ駐車場があります。
駐車場利用の方は、東大寺の門前にある商業施設「夢風ひろば」がおすすめ。施設内でショッピングやランチを楽しみ、レシートを合算して2000円以上であれば2時間無料(以降、30分ごとに500円の追加料金)。近くには、TOMOパーキング奈良大仏殿前もあります。また、奈良高畑自動車駐車場は事前予約(観光バス優先)もでき、インターネット予約は2000円。
ただ、行楽シーズンは混雑。事前予約制の駐車場もありますが、観光バス優先の駐車場もあり、クルマよりも電車・バスの公共機関利用がおすすめです。
東大寺周辺の観光スポットなどについては別途、記事にまとめていますので、ご興味のある方は関連MEMOに貼り付けたリンクからのぞいてみて下さい。
2018年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/11更新)
- 広告 -