写真:大宮 つる
地図を見る山梨県甲府市は御岳町という地に鎮座する「御岳山 金櫻(かなざくら)神社」。本宮の創建は約2千年前、こちらの里宮は約1500年前に開かれたとされる大変歴史のある古社です。“水晶発祥の神社”としても知られており、金櫻神社の水晶守りは一生のお守りになると言い伝えられているほど。
※写真の中央下に写っているのは、“樹齢1500年の杉の木の根”です。神社の歴史を強く感じさせるものとなっています。
写真:大宮 つる
地図を見るお祀りされているご祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)をはじめとして、須佐之男命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむぢのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の5柱。その気になるご利益は5柱の神さまがお祀りされているとあって幅広いですが、病気平癒・健康成就・災厄除け・金運・縁結び・子宝などのご利益に篤い神社です。
写真:大宮 つる
地図を見る拝殿で参拝を終えたら、まずは神さまがいらっしゃるご本殿を見に行ってみましょう。ご本殿の屋根はきらびやかな金色! 晴れている日には太陽光を反射してさらにキラキラ……ゴージャスな感じで、眺めているだけで金運アップのありがたいご利益が頂けそうです。
手前にあるのは、“鬱金(うこん)の櫻”。「金の成る木の金櫻」とされ、神社名の由来となっているご神木です。4月下旬から5月上旬に黄金色の花を咲かせます。この時期はとくに“金の気に満ちている”と言われており、多くの観光客が訪れます。
こちらの写真は、秋の鬱金の櫻。春の開花に備えパワーを蓄えている、秋・冬シーズンの鬱金の櫻もまた味わいがあり、いいものですよ。
写真:大宮 つる
地図を見るご本殿の“昇り龍・降り龍”も必見です。水晶を抱き、柱に巻き付く龍の彫刻はとても見応えがあります。
昇り龍・降り龍というと、東京「上野東照宮」の唐門の彫刻(左甚五郎 作)が有名ですが、「金櫻神社」ご本殿の龍も左甚五郎によるものでした。“でした”と過去形なのは、1955(昭和30)年に起きた火災により、残念ながらご本殿とともに昇り龍・降り龍も焼失してしまったのです。したがって、現在見られる昇り龍・降り龍は、左甚五郎の作品を再現したものとなります。
写真:大宮 つる
地図を見る昇り龍・降り龍はご本殿のほか、もう一か所でも見ることができます。それは石段を上がったところにありますが、現代的で華やかな大石像の昇り龍・降り龍です。
写真:大宮 つる
地図を見る金櫻神社に訪れたらぜひとも見ていただきたいものの一つに、鳥居から拝殿をつなぐ長い石段の脇に生い茂っている“杉の群”(甲府市指定文化財・天然記念物)があります。
写真:大宮 つる
地図を見る驚くのが、なんといってもその幹の太さ。「こんなに太い杉の木は、今まで見たことがない!」と思わず感嘆してしまうほど。樹齢は推定800年から千数百年とされており、その根回りは4.95〜11.2メートルにも及ぶんだとか。古来より、巨木が生える場所はパワースポットと言われています。まさしくこちらもパワースポット中のパワースポットです!
写真:大宮 つる
地図を見る石段の途中には、末社が三社(水神社・稲荷社・秋葉社)鎮座しています。あわせてお参りされると良いでしょう。
なお、社殿のすぐ近くに駐車場がありますが、そちらに車を停めると、石段を登らないことになり、杉の群を見逃しがちです。この駐車場に車を停めた場合は、拝殿の向かって左側に石段がありますので、石段を下りて、神秘的なパワースポット“杉の群”を見に行ってみてくださいね。
写真:大宮 つる
地図を見る境内には、木彫りの「招福大黒天」もお祀りされています。五穀豊穣・商売繁盛・病気平癒・縁結び・夫婦和合・子授けなどのご利益のある神さまです。
写真:大宮 つる
地図を見るこちらの大黒天さまは、境内に生えていた樹齢1500年の杉の木が1955(昭和30)年の火災で焼けてしまい、その木から彫られたものなんだそう。そういった目線で見てみると、非常に感慨深いものがありますね。ふくよかで、ニコニコ笑顔の大黒天さまからパワーを授かってみてください。
「招福大黒天」の正面あたりに、樹齢1500年の杉の木の根が残っています。写真1枚目の中央下に写っているのが、この杉の木の根となります。
以上、山梨「金櫻神社」についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
金櫻神社は、山梨の名勝「昇仙峡」を上がったところにあります。車だと20分、徒歩だと1時間20分くらいです。基本的には車で訪れることになるかと思いますが、昇仙峡には金櫻神社の鳥居があり、ここら一帯は金櫻神社の広大なご神域ということになるわけですね。
金運アップ、災厄除けなどのご利益もさることながら、心身が浄化される気持ちの良いパワースポットです。いい気を感じに、出掛けてみませんか?
なお、御朱印は社務所で頂けます。御朱印帳を持っていくと、大きな水晶で押印をしているところを見られます。
住所:山梨県甲府市御岳町2347
電話番号:055-287-2011
アクセス:JR中央線「甲府駅」から車で30分。中央道「韮崎IC」から約30分。甲府昭和ICから約45分。
駐車場:100台(無料)
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/2/5更新)
- 広告 -