写真:沢木 慎太郎
地図を見る平安時代の陰陽師、安倍晴明が霊力によって湧き出させたとされる井戸が「晴明井」。「晴明神社」の敷地内にある井戸で、病気平癒のパワースポットとして知られています。「晴明神社」には、撫でると厄除けになる「厄除桃」や、触れるとパワーをもらえる樹齢300年のご神木があるので、「運気が落ちているな」と思われる方は、運気アップに訪れてみてはいかがでしょうか?繊細な霊気を感じることができます。
<晴明神社の基本情報>
住所: 京都府京都市上京区堀川通一条上ル晴明町
電話番号:075-441-6460
アクセス:京都市営バス「一条戻橋・晴明神社前」「堀川今出川」/京都市営地下鉄「今出川駅」
拝観時間:9時〜18時、占い9時〜16時(要問合せ)
写真:沢木 慎太郎
地図を見る落ち着いた京都の風情が感じられるのが、大原の里にある「三千院」。古くから、貴人や修行者が世をはかなんで隠れ住んでいた聖地です。逃げてきた人や心傷ついた人、孤立感を深めた人を受け入れてきた独自の風格があり、この大原もパワースポットのひとつ。京都・大原は、日本で初めての仏教音楽「声明」が生まれた霊地です。四季折々に自然の美しさが感じられるのが大原の魅力です。
<三千院基本情報>
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
電話番号:075-744-2531
アクセス:JR京都駅から京都バス「大原」
拝観時間:9時〜17時(変動あり)
写真:沢木 慎太郎
地図を見る650万年前に金星から地球に降り立ったとされる護法魔王尊(サナト・クマーラ)が祀られている鞍馬山。魔王は後に天狗(てんぐ)となり、幼少の牛若丸(源義経)に剣術を教えたとか。鬱蒼と茂った杉木立には、木の根が浮き出た尾根道があり、牛若丸が修行した聖地とされています。
そんな鞍馬山の山頂付近にあるのが「鞍馬寺」。本殿(金堂)の真正面には、『六芒星』と呼ばれる金剛床があり、この中心に立つと、“宇宙生命のエネルギー”を受け取ることができるとされています。運気アップや、心願成就におすすめのパワースポットです。
<鞍馬寺の基本情報>
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
電話番号:075-741-2003
アクセス:叡山電鉄「鞍馬駅」
拝観時間:9:00〜16:30
写真:沢木 慎太郎
地図を見る“天神さん”の愛称で親しまれる「北野天満宮」。“天神さん”こと、「学問の神様」の菅原道真をお祀りする神社です。道真の使いとされる牛の像(撫で牛)が置かれ、牛の頭を撫でると、「知恵がつく」ということで受験生に人気。学業成就・金運・病気平癒のパワースポットです。
<北野天満宮の基本情報>
住所:京都府京都市上京区馬喰町
電話番号:075-461-0005
アクセス:京福電車「白梅町駅」ほか
拝観時間:5:00〜18:00(変動あり)
写真:沢木 慎太郎
地図を見る世界遺産の「清水寺」。1200年以上も涸れたことのない“音羽の滝(おとわのたき)”が寺名の由来になっています。「清水の舞台」の下には、三筋の滝が流れ落ち、写真左から「学業」「恋愛」「長寿(健康)」のご利益がある霊水。三つのうち、一つだけ選んで飲むと良いとされています。
<清水寺の基本情報>
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号:075-551-1234
アクセス:京阪電車「清水五条駅」、市バス「五条坂」(JR京都駅から15分)、京都バス「東山五条」
拝観時間:6:00〜18:00(変動あり)
写真:沢木 慎太郎
地図を見る芸能や芸術など、芸能人のパワースポットとしても知られる「芸能神社」。京都・嵯峨野にある「車折神社(くるまざきじんじゃ)」の一角にある神社で、テレビで活躍する人気のタレントさんたちが多く参拝しています。歌手や女優、アイドル、モデルなど、芸能界へのデビューを夢見る方はぜひご参拝し、オーディション合格をねらってみてはいかがでしょうか?
<車折神社の基本情報>
住所:京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
電話番号:075-861-0039
アクセス:嵐電(京福電車)「車折神社前駅」/京都市営バス・京都バス「車折神社前」
拝観時間:9:00〜17:00
写真:沢木 慎太郎
地図を見る京都・紫野にある「今宮神社」。参拝すれば、“玉の輿”にのれると話題の神社です。「玉の輿」のお守りも人気。江戸時代、この地の出身の八百屋の娘さん、お玉が徳川3代将軍家光の側室となり、5代将軍綱吉の生母・桂昌院として「従一位」(臣下の女性に与えられる最高位)のとなったことから、別名“玉の輿神社”とも呼ばれています。名物“あぶり餅”もぜひ!
<今宮神社の基本情報>
住所: 京都府京都市北区紫野今宮町21
電話番号:075-491-0082
アクセス:市バス「今宮神社前」
拝観時間:9時〜17時
写真:沢木 慎太郎
地図を見る神社の真下に深い井戸があり、青龍が棲んでいるとされる「八坂神社」。龍というのは、大地の気のエネルギーが集まった“龍穴”(りゅうけつ)のこと。
八坂神社内にある「美御前社」(うつくしごぜんしゃ)では、龍穴から湧き出た霊水(美容水)があり、これを2、3滴とって肌につけると「身も心も美しくなれる」とされています。祇園の舞妓さんが汲んで持ち帰り、おしろい(白粉)を溶く水に使っています。
<八坂神社の基本情報>
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号:075-561-6155
アクセス: 京阪電車「祇園四条駅」/阪急電車「河原町駅」ほか
拝観時間:9時〜16時
写真:沢木 慎太郎
地図を見る「女人厄除け」として、人気のパワースポットが「市比賣神社」(いちひめ神社)です。ご祭神が、すべて女性神。女人を守護する神社として、女性すべての願いごとにご利益があります。使い終わったカードを供養する「カード塚」や、歴代天皇の産湯に使われていた「天之真名井の水」も見どころ。だるまの姿をした「姫みくじ」(写真)や、3月の「ひいな祭」も人気があります。
〈市比賣神社の基本情報〉
住所:京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
電話:075-361-2775
アクセス:京阪「清水五条駅」から徒歩約5分
拝観時間:7時〜18時(変動あり)
拝観料金:境内自由
写真:沢木 慎太郎
地図を見る京都・嵯峨野。情緒の漂う竹林の中に、ひっそりたたずむ古刹が「野宮神社」(ののみやじんじゃ)。縁結びの神さま「野宮大黒天(ののみやだいこくてん)」を祀り、撫でると願いごとが叶うとされる神石「お亀石」があります。『源氏物語』のゆかりの地でもあり、光源氏とお姫さまの姿がデザインされた「良縁・縁結びのお守り」も可愛い。
<野宮神社の基本情報>
住所:京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
電話番号:075-871-1972
アクセス:JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」ほか
拝観時間:9時〜17時
写真:沢木 慎太郎
地図を見る“水の神様”として、古くから崇められてきた聖地・貴船。樹林を抜ける陽光が美しく、貴船川の清流が、心に淀んだ悪いものを押し流し、綺麗なエネルギーを感じます。
貴船神社は清流に沿って3つの社が並び、このうち恋愛のパワースポットが写真の「中宮結社」。あらゆるものの良縁を結び、恋の願いをかなえる神さまが鎮まる地です。
<貴船神社の基本情報>
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号:075-741-2016
アクセス:叡山電鉄「貴船口駅」
拝観時間: 6:00〜20:00(変動あり)
写真:沢木 慎太郎
地図を見る京都最古の恋愛パワースポットが「地主神社」(じしゅじんじゃ)。清水寺の敷地内にある神社です。“縁結びの神さま”で知られるオオクニヌシノミコトだけでなく、その父母、さらに祖父母と、3代もの「縁続き」のパワースポット。
本殿前には「恋占いの石」と呼ばれる対の石があり、目を閉じて一方の石から、もう一つの石に無事にたどり着けば恋が成就するそう。
<地主神社の基本情報>
住所:京都府京都市東山区清水一丁目317
電話番号:075-541-2097
アクセス:京阪電車「清水五条駅」、市バス「五条坂」、京都バス「東山五条」
拝観時間:9時〜17時
写真:沢木 慎太郎
地図を見る最後に、摩訶不思議な神社をご紹介。まずは、カラフルなお手玉のような飾り付けが目を引くお寺が「申八坂庚申堂」(やさかこうしんどう)。これは“くくり猿”と呼ばれるお守りで、手足をくくられて動けなくなった猿を表しています。自由気ままに動き回る猿を封じ込める、つまり欲望を戒めるという意味があり、欲をひとつ捨てて我慢すれば、願いごとを叶えてくれるというお守りです。
<申八坂庚申堂(やさかこうしんどう)の基本情報>
住所: 京都府京都市東山区金園町390-1
電話番号:075-541-2565
アクセス:市バス「清水道」ほか
拝観時間:9時〜17時
写真:沢木 慎太郎
地図を見る「外国人に人気の日本全国・観光スポット」ランキングで、有名どころの金閣寺や清水寺、奈良の東大寺をおさえて第1位に選ばれた「伏見稲荷大社」。その見どころは、「千本鳥居」。色鮮やかな朱色が、心に深く染み通ります。数多くの鳥居は、願いごとが「通るように」、あるいは「通った」というお礼をこめて奉納する習慣が広がったため。
創建は711年で、平安遷都よりも古く、1300年以上の信仰の歴史があり、初詣でも人気があります。
<伏見稲荷大社の基本情報>
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号:075-641-7331
アクセス:JR奈良線「稲荷駅」、京阪電鉄「伏見稲荷駅」
参拝時間:24時間(年中無休)
写真:沢木 慎太郎
地図を見る悪縁を切り、良縁を結ぶ神社が「安井金比羅宮」(やすいこんぴらぐう)。“縁切り縁結び碑”と呼ばれる大きな石があり、真ん中に穴が開いています。願いごとを書いた「形代」を持って表から裏へと穴をくぐり、まず悪縁を断ち切ります。次に、裏から表へとくぐって良縁を結び、最後に「形代」を石に貼り付けます。
<安井金比羅宮の基本情報>
住所:京都府京都市東山区下弁天町70
電話番号: 075-561-5127
アクセス:市バス「東山安井」ほか
拝観時間:午前9時から午後5時30分
いい気を感じれば、気持ちが清らかになり、「良いこと」をたくさん運んでくれます。愛や光を求め、波長を高く持てば人生の突破口も見つかるでしょう。人の感じ方はそれぞれ。京都には数多くの素敵な場所がありますが、筆者のおすすめのパワースポット&寺社をご紹介させていただきました。ぜひ訪れてみて下さい。
なお、ご紹介した観光スポットなどの詳細については関連MEMOのリンクに貼り付けましたので、ご興味のある方はのぞいてみて下さい。
2017年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/2/5更新)
- 広告 -