大阪に世界遺産が誕生!百舌鳥・古市古墳群をめぐり古墳カードを集めよう

大阪に世界遺産が誕生!百舌鳥・古市古墳群をめぐり古墳カードを集めよう

更新日:2019/07/07 15:51

菊池 模糊のプロフィール写真 菊池 模糊 旅ライター、旅ブロガー、写真家
世界遺産に登録された大阪の百舌鳥・古市古墳群。ここには仁徳天皇陵のような超巨大古墳だけでなく、大小約90基の様々な古墳が現存しています。これらのうち主なものには古墳カードが作成され、写真を撮影すればスタンプラリーのような形でカードをゲットできます。古墳をめぐり、カードを集めることで、古代の歴史の認識を高められる知的コレクションの世界にあなたも参加してみませんか?

MOZU-FURU CARD 古墳カードの世界!

MOZU-FURU CARD 古墳カードの世界!

写真:菊池 模糊

地図を見る

ユネスコの世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群では、主な古墳や施設を訪ねて、カードを集めることができる仕組みがあります。指定された古墳や施設を巡り、デジタルカメラやスマホで写真を撮って、画像を提示すれば、MOZU-FURU CARD がもらえるのです。全部で60カ所あり、スタンプラリーのような感覚で、古墳めぐりを楽しめます。

1種類につき2千枚が用意されており、なくなり次第終了となりますので、早めにゲットしましょう。古墳に興味がなかった方も、この機会に古墳散策に出かけられてはいかがでしょうか?

たくさんの古墳を撮影していけば、それぞれの規模や形そして出土した埴輪などを知ることで、古墳に関する理解が深まります。

MOZU-FURU CARD 古墳カードの世界!

写真:菊池 模糊

地図を見る

MOZU-FURU CARDは、ダムカードと同じくいわゆるトレーディングカードの大きさですので、百円ショップで販売されているカード収納ミニアルバムなどに入れて綺麗に整理できます。

60種類のカードを全て集めると、MOZU-FURU CARD コンプリート認定証がもらえます。制覇したら、全部のカードを持参して、藤井寺市役所6階世界遺産登録推進室に行けば良いのです。これであなたも立派な古墳マニアの仲間入りです。

MOZU-FURU CARD 古墳カードの世界!

写真:菊池 模糊

地図を見る

MOZU-FURU CARD を得るために古墳を撮影する際の注意点は、各古墳の見分けがつくように撮影するということ。そこで、古墳の名前が書かれた石碑や説明板などを画面に入れて写真を撮ってください。そうすれば間違いなくその古墳のカードがもらえます。

コツはカード対象古墳の写真を大量に撮れる場所から歩くこと。そのため百舌鳥古墳群は、JR阪和線百舌鳥駅から、古市古墳群は近鉄南大阪線土師ノ里駅から始めるのが最適です。以下、モデルコースを紹介します。

まずは仁徳天皇陵の周辺の古墳から!

まずは仁徳天皇陵の周辺の古墳から!

写真:菊池 模糊

地図を見る

JR阪和線百舌鳥駅を降りると西側に小型古墳と広場があります。これが収塚古墳で、カラー舗装で失われた前方部が形取られています。いわゆる陪塚(陪冢・ばいちょう)と呼ばれる小型の付属古墳です。

ここから西へ5分ほど歩けば百舌鳥古墳群の盟主墓である仁徳天皇陵古墳の拝所です。ここで巨大な前方部を写真に収めましょう。
次にそのまま西へ下り仁徳陵の角を北へ曲がると、左に方墳の銅亀山古墳があります。

まずは仁徳天皇陵の周辺の古墳から!

写真:菊池 模糊

地図を見る

銅亀山古墳の写真を撮ったら、南へ道を渡り大仙公園に入ります。まずあるのが円墳の狐山古墳。そこから東へ行くとすぐに帆立貝形の竜佐山古墳へ。この竜佐山古墳北側の車道沿いの歩道が少し高く立体的になっているので古墳の形が見やすいです(写真参照)。

まずは仁徳天皇陵の周辺の古墳から!

写真:菊池 模糊

地図を見る

さらに北へ進むとあるのが帆立貝形の孫大夫山古墳。この古墳は大仙陵古墳の中心線上にあり、仁徳天皇陵古墳の陪塚として最も重要なものです。

ここまでで、簡単に6枚の古墳の写真をゲットできるでしょう。時間のない方は、拝所東にある近くの大仙公園観光案内所に行って、写真をモニターで提示して古墳カードをもらってください。余裕のある方は以下、大仙公園をめぐり古墳写真を撮って行きましょう。

大仙公園は古墳の宝庫!

大仙公園は古墳の宝庫!

写真:菊池 模糊

地図を見る

孫大夫古墳を撮影した後は、その南側にある堺市博物館を写真に収め、大仙公園を横断します。日本庭園を過ぎると、こんもりした円墳が見えてきます。これが七観音古墳で履中天皇陵の陪塚です。

七観音古墳からすぐ南に二基の信号が並んでおり、それを渡ると履中天皇陵古墳ビュースポットがありますので雄大な天皇陵を撮影します。

大仙公園は古墳の宝庫!

写真:菊池 模糊

地図を見る

履中天皇陵を見た後は、信号を戻って寺山南山古墳という方墳の写真を撮ります。この古墳も履中天皇陵の陪塚。そして寺山南山古墳の角を右に曲がり、堺市都市緑化センターの横を東へ。すると左側に旗塚古墳(帆立貝形墳)とグワショウ坊古墳(円墳)がありますので、説明看板を入れて撮影します。

大仙公園は古墳の宝庫!

写真:菊池 模糊

地図を見る

東へさらに進むとJR阪和線にぶつかります。線路沿い道路を少し北へ歩き、小さな無人踏切を渡ってから、南へ少し戻る感じで歩くと、いたすけ古墳(写真参照)に出ます。

いたすけ古墳を撮影したら、その後円部近くから東へ、カラー舗装された道が御廟山古墳の前方部南角に続いています。御廟山古墳は203mもある百舌鳥古墳群では4番目の大きな古墳です。

御廟山古墳から北側に歩けば5分ほどで、JR阪和線百舌鳥駅に戻ります。以上のコースは百舌鳥古墳群の入門ルートであるとともに、古墳カード対象古墳を要領よく撮影できるコースです。

古市古墳群も魅力がいっぱい!

古市古墳群も魅力がいっぱい!

写真:菊池 模糊

地図を見る

古市古墳群は、藤井寺市と羽曳野市にまたがり複雑な分布をしていますが、徒歩の場合は効率的に回ることができます。入門コースは近鉄南大阪線土師ノ里駅から古市駅にかけてほぼ南へ歩く分かりやすい道筋で、多くの古墳カードを獲得可能です。

土師ノ里駅を降りると、駅前に道路をはさんで小型の古墳が鎮座しています。これが鍋塚古墳で、一辺50mの方墳。上まで階段があり登れます。その後は、仲姫命陵古墳の南東側を濠に沿って半周歩き、その大きさを実感してください。

古市古墳群も魅力がいっぱい!

写真:菊池 模糊

地図を見る

仲姫命陵古墳の南西側に前方部を向き合わせる形で小室山古墳があります。ここは頂上に登ることのできる墳丘長150mの割と大きな前方後円墳です。

古室山古墳の南側に西名阪自動車道が走っており、この高架下に赤面山古墳があります。一辺15mの小さな方墳で単なる盛土のようですが古墳カードがありますので、忘れずに撮影してください。

さらに南側に墳丘長110mの中型の前方後円墳があります。これが大鳥塚古墳で、ここも登ることが可能ですが樹木が茂って見通しが悪いです。
そして大鳥塚古墳の南側にそびえる超巨大古墳が応神天皇陵古墳。拝所にたたずむと圧倒的な量感を感じます。
この拝所の後ろ側にこんもりとした森があり、これが小さな誉田丸山古墳ですので、見逃さないように写真撮影しましょう。

古市古墳群も魅力がいっぱい!

写真:菊池 模糊

地図を見る

応神天皇陵古墳の西側を南へ歩くと、一辺約56mの方墳の東山古墳があります。この辺は見晴らしの良い外堤で休憩できます。

さらに南側に歩き、羽曳野警察署の南西側にある一辺37mの方墳の野中古墳に至ります。その南側にあるのが墳丘長225mの大型の前方後円墳である墓山古墳。大王に近いクラスの被葬者が埋葬されていると考えられます。また墓山古墳の周囲には向墓山古墳と浄元寺山古墳という陪塚がありますので、これらも写真に収めます。

墓山古墳と陪塚は羽曳野市役所の裏山になっていますので、撮影したあとは羽曳野市世界文化遺産推進室に行って、古墳カードをもらいましょう。市役所からは古市駅へ下ります。

古墳以外の古墳カードも面白い!

古墳以外の古墳カードも面白い!

写真:菊池 模糊

地図を見る

古墳以外を対象とする古墳カードも何種類かあります。百舌鳥古墳群では、堺市博物館です。ここは大仙公園内にあり、百舌鳥古墳群から出土した遺物などの展示がありますので、忘れず写真を撮ってください。

古墳以外の古墳カードも面白い!

写真:菊池 模糊

地図を見る

古市古墳群では、羽曳野市役所から170号線を古市駅へ下っていく途中に誉田白鳥埴輪製作遺跡があります。これも MOZU-FURU CARD になっていますので、撮影してください。

古墳以外の古墳カードも面白い!

写真:菊池 模糊

地図を見る

百舌鳥・古市古墳群の地域とは離れますが、仁徳天皇陵の150分の1模型など古墳関係の展示が充実しているのが、近つ飛鳥博物館です。ここに入場すると入口で60番目の古墳カードをもらえます。この Extra Card がないと古墳カードをコンプリートできませんので機会を見て訪問しましょう。

MOZU-FURU CARD 配布場所

堺市役所 世界文化遺産推進室
堺市博物館
大仙公園観光案内所

羽曳野市役所 世界文化遺産推進室/文化財保護課
峰塚公園管理棟
古市駅東広場観光案内所

藤井寺市役所世界遺産登録推進室/文化財保護課
藤井寺市立生涯学習センター
藤井寺市立図書館
城山古墳ガイダンス棟まほらしろやま
観光案内所ゆめぷらざ


問合せ先
・藤井寺市政策企画部世界遺産登録推進室 電話072-939-1319
・羽曳野市市長公室世界文化遺産推進室 電話072-958-2359
・堺市文化観光局世界文化遺産推進室 電話072-228-7014

2018年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/07/02 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -