写真:島塚 渓
地図を見る高知城は関ケ原の戦いで勝利した東軍の武将である山内一豊によって築かれました。徳川家から土佐を与えられた山内一豊は、慶長6年(1601年)に築城を開始し、二年後の慶長8年(1603年)に本丸と二の丸が完成します。
城全体が竣工を迎えたのは慶長16年(1611年)で、藩主は二代目の山内忠義(やまのうちただよし)に変わっていました。
写真:島塚 渓
地図を見る高知城は享保12年(1727年)の大火で、城の正面玄関にあたる追手門を除き、ほとんどの建物が焼失してしまいます。しかし、大火の2年後にあたる享保14年(1729年)から約25年かけて多くの建物が再建され、シンボルの天守も寛延2年(1749年)ごろに建て直されました。
近代に入っても、明治6年(1873年)の廃城令や太平洋戦争によって全国各地の天守が失われるなか、危機を乗り越え現在でも天守や追手門など15棟の建造物が現存し、国の重要文化財に指定されています。
写真:島塚 渓
地図を見る高知城の天守は、屋根が4つあり、内部が6階建てになっている4重6階の望楼型(ぼうろうがた)と呼ばれる形状をしています。望楼型とは入母屋造(いりもやづくり)の建物の上に、遠くを見渡す櫓の役目を持つ望楼を載せた城の建築様式です。
天守の嚆矢とされる安土城や国宝に指定されている姫路城や犬山城もこの形で、江戸時代以前に誕生した古い様式となっています。
写真:島塚 渓
地図を見る最上階には廻縁(まわりえん)というベランダのような設備と現代の手すりの役割にあたる高欄(こうらん)が付けられています。この設備は徳川家康の許可を得て造られたと言われており、関ヶ原以前の天守に見られる古風な建築様式です。
実際に今でも廻縁に出て、眼下に広がる城外の風景を満喫することができます。高さ18.5メートルの天守からは石垣や追手門など城内の施設だけではなく、城下も一望できる絶景のビューポイントとなっています。
写真:島塚 渓
地図を見る天守に隣接して建てられている平屋の建物が「懐徳館(かいとくかん)」と呼ばれる本丸御殿です。高知城の本丸御殿は二ノ丸御殿が完成するまで藩主の住居として用いられ、その後は賓客との面会をはじめとする公式の儀式の場として利用されました。
江戸時代の本丸御殿が完全な形で残されているのは全国でも高知城だけなので、めったに見ることのできない非常に貴重な建物となっています。
写真:島塚 渓
地図を見る本丸御殿は、歴代の藩主が謁見の際に利用した上段ノ間を中心に、二ノ間や三ノ間などで構成されています。二ノ間と三ノ間のあいだには黒潮をモチーフとした欄間があり、南国らしい高知の雰囲気を感じさせる意匠となっています。
また、上段の間の側面には武者隠しと呼ばれる武士の隠れ場所があり、いざという時に藩主を守るための設備となっています。
住所:高知市丸ノ内1丁目2−1
料金:18歳以上420円、18歳未満無料
開館時間(天守):9:00〜17:00 (最終入館16:30まで)
2023年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
島塚 渓
絶景スポット、神社仏閣やご当地グルメなど五感を刺激してくれる体験を求めて、日々情報収集に余念がありません。頭のなかをいっぱいにした後は思いっきって一歩踏み出してみましょう!感動的な出会いはいつも僕たち…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/25更新)
- 広告 -