写真:しの
地図を見るほうとうは極太の麺と具沢山の材料を味噌仕立てのダシ汁で煮込む料理です。
見た目も一般の麺料理と違って鍋料理のように本当に具沢山。栄養満点、体も心も芯から温まるような郷土料理です。一説には武田信玄が陣中料理で提供していたとも言われています。
具には根菜、山菜、きのこなど盛りだくさんですが、その中でも代表的な素材はかぼちゃです。かぼちゃを煮込むことで甘みととろみも増し、一層ほうとうを奥深いものにしています。
山梨を代表するほうとう料理の名店「甲州ほうとう小作」ではかぼちゃの他、里芋、じゃがいもなどの根菜、ネギや山菜やきのこ類が入っており、具・ダシ汁・麺が大変よく調和しています。
写真:しの
地図を見るほうとうの麺は幅広で厚みがあることが多いです。しかし一般のうどんと異なり、打ち終わった後のねかしがなくコシは少なめ。
うどんとの製法の違いはこのねかしがなく、打ち粉が付いたまま煮込むことによって、麺からとろみが出て、具や汁と馴染むことがあげられます。
また、塩をほとんど使用しない為に独特の食感が生み出されることです。
超極太の麺は噛むとモチュッとしていますが、口の中でほろっとほどけます。具も多いのですが、麺独自の食感を大いに楽しめる料理です。
写真:しの
地図を見るほうとうはぐつぐつと煮込む熱々麺料理ですが、冷たい麺を好む方におすすめなのが「おざら」。ほうとうは全国区で知られた麺料理ですが、「おざら」は全国区の知名度ではないかもしれません。しかし、その存在感はなかなかのもの。そして山梨県外でお目にかかる機会がほとんどないです。
ほうとうの麺を冷水でしめたものを温かいつけ汁につけて食べる、「ほうとう版つけ麺」です。
つけ汁はほうとうが味噌仕立てであるのに対し、おざらは醤油仕立てのことが多いです。また麺もほうとうとやや異なり独自の麺を提供していることもあるので、同じお店で食べ比べても違いがよくわかって面白いです。
写真:しの
地図を見る前述の「甲州ほうとう小作」ではやや薄く、幅は狭めです。とはいうもののきしめんよりは随分幅広なので食べ応えは十分。だしは甘みの少ない醤油ベースに玉ねぎ、にんじんなどの具が入っています。
尚、おざらは夏季のみしか取扱いのないお店もありますが、「甲州ほうとう小作」では一部店舗を除き季節問わず扱っています。
写真:しの
地図を見る今回ご紹介したのは山梨に10店舗ほど展開する「甲州ほうとう小作」です。
山梨を代表するほうとう料理店で観光客だけではなく、地元客にも人気です。
また、ほうとうを中心としたメニューですが、山梨のB級グルメの「鳥もつ煮」などもありますので、食べてみたい方は是非こちらのお店でお召し上がり下さい。
写真のお店
店名:甲州ほうとう小作 甲府駅前店
住所:山梨県甲府市丸の内1-7-2
電話番号: 055-233-8500
ほうとうは上記のように盛り沢山の具・味噌仕立てのダシ汁・独特の麺が一体化した山梨を代表する郷土料理です。またおざらは山梨以外でお目にかかる事はほとんどありません。
「ほうとう」と「おざら」を食べ比べに山梨を訪れてみませんか?
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
しの
幼い頃から歴史が好きで大学の専攻は東洋史。西国お遍路からピラミッド(エジプト留学あり)やモヘンジョダロまで国内外の史跡巡りをしてきました。最近では史跡めぐりは勿論、趣味が高じて調理師免許を取得。それに…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/2/5更新)
- 広告 -