金閣寺は、京都のみならず日本を代表する観光名所。京都に来て、まず金閣寺を目指す人も多いはず。とはいえ、金閣寺を見た後はどこに行きましょう?銀閣寺は意外に遠いし…と、迷ってしまうことも。
それなら、金閣寺から少し足を延ばして行ける、こちらのスポットはいかがですか?LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した10のスポットを、厳選してご紹介します!
「きぬかけの路(みち)」は、金閣寺から龍安寺(りょうあんじ)、仁和寺(にんなじ)の三つの世界遺産を結ぶ、全長約2.5qの観光道路。「きぬかけの路」をのんびり歩いて、世界遺産・国宝めぐりを楽しんではいかがでしょうか。 この写真の記事を見る ≫
「上品(じょうぼん)蓮台寺」は京都市北区の紫野に位置する寺院で、観光ガイド等にあまり掲載されない寺院ですが、実は聖徳太子が創建したという、由緒あるお寺です。桜の季節になると、山門をくぐった境内から春色の世界が広がる、穴場の花見スポットです。
<基本情報>
住所:京都市北区紫野十二坊町33-1
電話番号:075-461-2239
アクセス:金閣寺から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
地元京都人が親しみを込めて“わら天神”と呼ぶ「敷地(しきち)神社」は、その通称が有名過ぎて正式名称を知る京都人は多くない神社。京都で古くから安産にご利益があるとされてきた霊験あらたかな「わら天神宮」は、金閣寺から徒歩で行ける場所にあります。
<基本情報>
住所:京都市北区衣笠天神森町10番地
電話番号:075-461-7676
アクセス:金閣寺から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
桜のライトアップも!京都の桜名所「平野神社」の桜の見頃は?by 沢木 慎太郎
地図を見る「平野神社」は宮廷との関わりが深く、伊勢神宮や松尾大社などと並ぶ格式高い名社です。“平野造り”と呼ばれる本殿は、国の重要文化財に指定されています。また桜の神紋を持ち、古くから“東は祇園、西は平野”と称されるほどの桜の名所です。
<基本情報>
住所:京都市北区平野宮本町1番
電話番号:075-461-4450
アクセス:金閣寺から徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
石庭で世界的に有名な「龍安寺(竜安寺)」は、細川勝元が1450年に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立したお寺。世界遺産にも指定されており、京都を代表的するお寺の1つです。特に桜の季節には、石庭と鮮やかな枝垂れ桜のコラボが多くの人を惹きつけます。
<基本情報>
住所:京都市右京区龍安寺御陵下町13
電話番号:075-463-2216
アクセス:金閣寺から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
昭和モダンな銭湯とカフェが面白過ぎる!京都「船岡温泉街」by ぐれい クミコ
地図を見る北区紫野の鞍馬口通りに面して、外国人観光客も多く訪れる観光スポット「船岡温泉街」があります。アクセスが少し不便なため隠れた名所と言われていますが、銭湯ファンには伝説的存在の船岡温泉、元銭湯を改築した超レトロなおしゃれカフェ、ミシュラン掲載店の蕎麦屋などはるばる行く価値のあるお店が点在しています。 この写真の記事を見る ≫
比叡山や大文字山の眺望も素晴らしい京都の盆地北部にそびえる船岡山には、明治時代に創建された織田信長公を祀る「建勲神社」(通称けんくんじんじゃ、正式名称たけいさおじんじゃ)があります。境内は船岡山の山頂近くにあって眺望がよく、春は桜が見事に咲き誇ります。
<基本情報>
住所:京都市北区紫野北舟岡町49
電話番号:075-451-0170
アクセス:金閣寺から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
「今宮神社」は別名“玉の輿神社”とも呼ばれ、玉の輿の夢を叶えたいという強い願いを持ち続けている女性に大人気!社務所には玉の輿守(お守り)も用意されています。また、門前名物あぶり餅には無病息災のご利益があるとされています。
<基本情報>
住所:京都市北区紫野今宮町21
電話番号:075-491-0082
アクセス:金閣寺から徒歩約23分
この写真の記事を見る ≫
御祭神・菅原道真公は誰もが知る"学問の神様"。全国の天神社・天満宮の中でも、ここ、京都の「北野天満宮」は平安時代から信仰篤く、福岡県の太宰府天満宮とともに総本宮として、天神信仰の中心となっています。また、梅苑やもみじ苑など、四季折々の素晴らしい景色が見られるところでもあります。
<基本情報>
住所:京都市上京区馬喰町
電話番号:075-461-0005
アクセス:金閣寺から徒歩約25分
この写真の記事を見る ≫
「仁和寺」は888年に創建された真言宗御室派の総本山。光孝天皇により創建、息子の宇多天皇により完成し、現在は世界遺産にも指定されています。“御室桜”と徒然草に登場する“仁和寺にある法師”などで有名ですが、それにとどまらないスケールの大きな寺院です。
<基本情報>
住所:京都府京都市右京区御室大内33
電話番号:075-461-1155
アクセス:金閣寺から徒歩約30分
この写真の記事を見る ≫
金閣寺観光の後に立ち寄れるスポットをご紹介しました。歩くにはちょっと遠いスポットもありますが、金閣寺周辺はバスも多く走っています。時間的・体力的に厳しいようなら、バスで時短・省エネも検討してみてください。写真右下の「地図を見る」をクリックするとgoogle mapに飛ぶので、経路検索もできます。
金閣寺周辺は、世界遺産の寺院や由緒ある神社、風情ある街並みなども楽しめるエリア。ぜひゆっくり観光してくださいね。
※2017年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/2/5更新)
- 広告 -