Avatar

Happy_pix from Nara,Japan

@happy-pix-jpn / happy-pix-jpn.tumblr.com

Photographer MIKI 奈良が好き。写真が好き。 奈良で行われる伝統行事をはじめ、お花や風景、また日常生活の中で心に留まったシーンなどを撮影しています。 奈良県美術人協会会員 ⇒詳細 I introduce Japanese culture & traditions by my photos. Please feel free to contact me through Twitter(@happy_pix). Thanks.

【興福院(こんぶいん)】 興福院で気になったもの色々♫

近年に20年ぶり30年ぶりと言われて公開された興福院ですが タイミング合わずに拝観出来ず ほっこりとした作品を制作される(金峯山寺のカエル作品が好き) 松田大児さんの作品展があると聞いて行ってきました。

興福院は現在浄土宗知恩院派の尼寺です。 創建は奈良時代で、江戸時代には徳川家の庇護され 庭は家光寄進・小堀遠州が制作したものです。

今回、本堂まで行く事が出来ませんでしたが お庭と重要文化財指定の客殿の中を拝見。 お庭は少し手入れが??でしたが 傾斜を利用した緑いっぱいのお庭で 作品を見てる時に急に雨が降ってきたのですが 開け放たれた客殿で聴く雨の音は さらに居心地の良いものになりました。

襖絵など見るもの見るもの興味深くて いつまで居ても飽きず 参道での撮影時間も含めたら 4時間近く滞在してました(笑) 2025年3月27日撮影

【だだおし】

早く春よ来い♫ 長谷寺にて撮影 2025年2月14日

だだおしとは… 修二会の最終日に行われる鬼追いの儀式で 法力を宿した「牛玉札」(ごおうふだ)の力により 大松明(約120キロ)を持った赤鬼、青鬼、緑鬼を退散させる行事。 開山徳道上人が病にかかり、一時冥土に行った際 閻魔大王より授かったとされる檀拏印(だんだいん)を 修二会結願の日にお参りしている善男善女の額に 押し当てて加持祈祷が行われたところから 「だだおし」と呼ばれるとか。 大和の地に春を呼ぶお祭りとして親しまれています。

【昨日の出会い】

グループ展を拝見して駐車場へ戻ってみると💕 この前(約4ヶ月前)と同じ親子?? ついつい車の中に置きがちな📸 昨日も持って行ってて良かった~~✨ 奈良市写真美術館駐車場にて撮影 2025年2月9日

塔と暮らす町・斑鳩で📸

昨年末に4回ほど 映画「遺影、秋空に近く」(横田丈実監督) のスチール撮影を担当させて頂きました。

遺影写真にまつわるドキュメンタリー映画で 横田監督(浄念寺ご住職様)もインタビュアーとして登場。 斑鳩の家や店舗(音楽コンサート)で 「映画撮影をされている監督&撮影者を撮る」 と言うご依頼でした。

遺影を囲みながら故人のお話をされるご家族 (横田監督の檀家さん) 住まれている方がいらっしゃらない仏間で 横田監督がお話されるシーンなどを撮影。

前作「遺影、夏空に逝く」では ご家族と亡くなられた方との繋がりの他 斑鳩岡本の戦争の話を伺う事が出来ました。 夏の景色から秋の景色に変わり秋編も楽しみです。 写真が映画の中で出てくるかは???

掲載写真は移動中の一コマ。 この塔の横は車でよく通りますし、 お花が咲くころにもよく訪問しますが ちょっと横道入るとこんな場所があるんだ! と新しい発見でした♬

【北濃駅】

雰囲気ある駅舎に惹かれて立ち寄りました♫ 時刻表では17時37分着・18時発の電車があるはずなのですが 電車は無かったです… 2025年1月8日撮影

北濃駅とは 長良川鉄道の終着駅。 福井県の九頭竜湖駅と結ばれる予定であったが 国鉄の経営悪化により峠越え区間の延伸が頓挫し 「終着駅」になったとの事。 1986年に長良川鉄道に移管され、現在に至る。

【流れ星】

初めて流星群(ふたご座流星群)というものを撮影。 いくつもいくつも流れて本当に綺麗でした。 光量も長さも向きもそれぞれなんですねぇ。 伊和都比売神社にて撮影 2024年12月13日

奈良では曇り空で撮れそうになかったので 撮れる可能性のある兵庫県山間部へ。 22時頃調べてみると兵庫県西側の海岸沿いの方が綺麗そうだったので それから赤穂市へ移動。 海岸に突き出ている伊和都比売神社で鳥居と撮る事にしました。 (一度行った事があったので直ぐに思いつきました) 普段容量が小さいメディアしか使ってないので 撮りっぱなしが出来ず 写真に収めるのは難しかったです。。 流星群を撮るには容量の大きなメディアが要りますね。 (星撮影初心者です…笑)

【追鶏祭(とりおいのまつり)】

高座の神職様により鶏追いの様子は 何度も撮影させてもらったので 今年は氏子さん達による鶏追いを♫ 毎度分かっていはいるのですが 一往復半しかされないので一瞬で終わります(笑) 往馬大社にて撮影。 2025年1月1日

追鶏祭とは… 神功皇后が半島出兵の際に往馬大社にお泊りになり 朝出発のトキをあげる鶏が鳴かなかったので 怒り川に流されその鶏は下流の龍田神社で 拾い上げられたという伝承があり 新年が明けるとすぐに神社から鶏を追い払い 一年間悪いことが起こらぬよう願う神事です。

You are using an unsupported browser and things might not work as intended. Please make sure you're using the latest version of Chrome, Firefox, Safari, or Edge.