【興福院(こんぶいん)】 興福院で気になったもの色々♫
近年に20年ぶり30年ぶりと言われて公開された興福院ですが タイミング合わずに拝観出来ず ほっこりとした作品を制作される(金峯山寺のカエル作品が好き) 松田大児さんの作品展があると聞いて行ってきました。
興福院は現在浄土宗知恩院派の尼寺です。 創建は奈良時代で、江戸時代には徳川家の庇護され 庭は家光寄進・小堀遠州が制作したものです。
今回、本堂まで行く事が出来ませんでしたが お庭と重要文化財指定の客殿の中を拝見。 お庭は少し手入れが??でしたが 傾斜を利用した緑いっぱいのお庭で 作品を見てる時に急に雨が降ってきたのですが 開け放たれた客殿で聴く雨の音は さらに居心地の良いものになりました。
襖絵など見るもの見るもの興味深くて いつまで居ても飽きず 参道での撮影時間も含めたら 4時間近く滞在してました(笑) 2025年3月27日撮影