──では、収録曲について聞かせてください。まずは秦 基博×草野マサムネ「ringo」。草野さんがフィーチャリングではなく、ほかのアーティストと楽曲共作を行うのはこれが初めてだとか。
「歌詞を共作するのは初めて」と仰ってました。当初はこちらで楽曲を制作して、ボーカルとして参加していただければそれだけでもう十分ありがたい……と思っていたんですけど、打ち合わせしていく中で歌詞を共作できることになって。とにかくマサムネさんの歌詞が大好きだし、共作できることになったときは驚きと緊張でいっぱいでしたね。
──スピッツの音楽に触れたのは、10代のときですか?
中学生のときだったと思うんですけど、「ロビンソン」からはじまり、「涙がキラリ☆」「チェリー」と真正面から浴びました。エバーグリーンな雰囲気は思春期の頃にも感じていたんですけど、自分がミュージシャンになって、改めてそのすごさに気付いていきました。シンプルで端的な言葉の中に、独特の世界やファンタジー的な感じもあって、とにかく奥が深い。「魔法のコトバ」にも衝撃を受けました。これだけ素晴らしいキャリアがあって、さらにこんなすごい曲を書けるんだ!と。
──「魔法のコトバ」がリリースされた2006年は、秦さんがデビューした年だから、余計に衝撃を受けたのかも。
本当に憧れの存在だし、音楽を続ける形の理想だと思っていましたね。あとは「ロックロックこんにちは!」「ロックのほそ道」(ともにスピッツ主催イベント)にも呼んでいただいて。「いつかマサムネさんと一緒に何かできたら」なんて夢想していたので、それが叶ってめちゃくちゃうれしかったです。
──「ringo」の制作はどうやって進めたんですか?
まず僕がデモを2曲作って、マサムネさんに聴いていただきました。選んでもらったのが、「ringo」のデモ音源だったんですよ。ロックなんだけど、キュートでポップな世界観もあって。僕としても「どちらかというと、こっちがいいな」と思っていた曲だったので、それもうれしくて。歌詞は文通というか(笑)、メールをやりとりしながら作っていきました。最初に僕がサビを書いて、最初のブロックをマサムネさんに書いていただいて。1番は僕の書いた歌詞をマサムネさんが歌って、マサムネさんが書いた部分を僕が歌う構成になっています。
──コラボの意味がさらに強まりますね。草野さんとの歌詞のやりとり、どうでした?
「しょぼい人生の ありふれた遊歩道で」という書き出しを見たときに、「すごい!」と思いました。どちらもシンプルな言葉なんだけど、情報量がすごいし、何種類も味わいがあって……送っていただいた歌詞の続きを僕が考えるわけですけど、パッと思いつくようなことはマサムネさんが書いてくださった言葉の中にすでに入ってる気がして。「じゃあ自分はどんな言葉を書く?」と緊張感が増しましたね。お待たせしちゃいけないという気持ちもあったし(笑)、もちろん中途半端なものは送れないので。
別々ではありましたが、マサムネさんの歌録りに立ち会わせていただいて。そしてそんなつもりはなかったんですけど、僕がディレクションすることになりました。といっても、自分が書いた部分や譜割りについて「僕はこんなイメージでした」とお伝えするくらいでしたけど。もちろん素晴らしかったですけど、めっちゃ緊張しましたね。いろんな発見があったし、すごい経験をさせてもらいました。