しいたげられた🍄しいたけ

NO WAR! 戦争反対!Ceasefire Now! 一刻も早い停戦を!

またしてもマウスを買った。今度は家電量販店の実店舗で

自分用の記録です。

マウスの寿命は短いと、たびたび書いている。3年弱前に買ったエルゴノミクスマウスが、イマイチである。

watto.hatenablog.com

裏側の電池ブタがすぐ外れるようになったので、セロテープで固定して使っている。外れるどころじゃない、自由落下だ。

裏ブタくらいならいいが、このメーカーはボタンが固めのようで、長く使うと人差し指が疲れる。右手の人差し指はスマホ操作でも酷使するし、目下、在宅仕事の仕事量がピークを迎えており、疲労度がバカにならない。

これはもともとか。だが不満を感じることは確かだ。

自己突っ込みを重ねるとしたら、スマホは自業自得だな。

 

無線マウスは 去年12月のAmazonブラックフライデー で買い足したばかりだが、同じメーカーやん触感いっしょやんあかんやん。

それに買い足したマウスは小ぶりだった。出先にノーパソといっしょに持って行って使う分にはいいが、個人的にはマウスはデカいのが好みなのだ。

 

そんなこんなで、またしても買い足す気になった。今度は実物に触れる実店舗に行こうと思った。

当初の心づもりとしては、一昨年の11月に買った有線マウス の無線版があればいいと思った。「迷ったらコレ!」のシリーズがあったはず。ボタンの触感は悪くなかったが、大量の作業をこなすとなると有線はコードが鬱陶しい。有線がいいと言ったり無線がいいと言ったり、我ながらワガママだな。

あったことはあったが、思ったより小さかった。同じシリーズなのに、なんで有線版と無線版でサイズが違うんだろう?

 

長々と書いたけど、結論として、こんなのを選んだ。

紙パッケージなので実物には触れなかったが、同じメーカー製品のサンプルが展示されていたので触感が確認できた。

よけいなボタンがついていないのも、よかった。これまで言及したマウスには「戻るボタン」「進むボタン」がついているが、使う習慣が身につかなかった。

何より税込み1,300円台と安価だった。

 

弊ブログ勝手に恒例、実物がなきゃ撮れないウラの写真。

サイズは側面に書いてあった。やはり同じメーカーの展示サンプルと比較して、大きさは十分と確認した。

 

開封。おや、いま流行りの薄型なのかな (流行ってるの?

 

薄型かどうかは微妙かも。

もし薄型だとしたら、使うのは初めてだ。なんでも使ってみるしかないと思った。ちょっと使った限りでは個人的には頼りなく感じられ、昔ながらのもっと太っといマウスの方が好みだと思った。慣れの問題かも知れない。

弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています