うきわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うきわの意味・解説 

うき‐わ【浮(き)輪/浮き環】

読み方:うきわ

環状浮き具。浮き袋木製のものなど。


浮き輪

(うきわ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 06:08 UTC 版)

子供用の浮き輪
プールで浮き輪を使用する人々
佐渡汽船おけさ丸の救命浮環

浮き輪(うきわ)は、水面浮かぶために使用する環状の浮き具。英語ではswim ringである。水上で用いる空気入りの遊具には動物を模したものなど環状ではないものもあり、フロート(float)[1]フローター (floater) 、浮き遊具[2]などとも呼ばれる。

一般的には中に空気入れて膨らませるビニール製のものが用いられる[3]が、時代や国と地域によっては自動車用タイヤチューブも見られる。幼い子供や泳げない人の遊泳の補助や釣りなどのアウトドア、及び水難事故の救助などに用いられる。

特に海中転落などによって水中を浮遊している者を救助するための個人用救命器具は救命浮環(きゅうめいふかん)という[4]。救命浮環は英語ではLifebuoyという。

浮き袋は古代メソポタミアアッシリアの兵士が渡河のためにヒツジの皮を加工したものを戦闘時に使用したとされておりレリーフも残っている[5]

浮き輪の種類

O型

玩具用浮き輪の補助気室
北斎漫画に描かれた浮腹巻

最も一般的な浮き輪で、ドーナツ状の形をしている[3]。身体を輪の中心に入れ、両脇もしくは両腕で体を支えることで水中に浮かぶ。幼児用のものには溺れないよう、ズボンのように穿くタイプのものがある。幼児用浮き輪は一般的に45 cmから60 cmの直径を持ち、表面にアニメなどのキャラクターが描かれた塩化ビニール製のものが主流で、外周がハートの形をしたものもある。対象年齢としては、3歳から9歳くらいまでで、体重30 kg程度なら確実に浮くことができる。1980年代からは、80 cm以上の大きさのものも出回るようになった。このような直径の大きい浮き輪のうち、76 cm以上のものは玩具安全基準を満たす条件として5リットルの補助気室が必要であるため、空気を入れる場所が2箇所以上設けられているのが普通である。

U型・V型

主にアウトドアレジャーに使用される浮き輪で、前方が開いているUの字やVの字の形をしており[3]、着脱が容易な形となっている。前方が開いているので、前進する時の抵抗が少ない。

遊泳に使用されるU型の浮き輪は、後方が開いている。前方に装着されているフックを握り、バタ足がしやすいように作られている。

その他の種類

フロートは水上で用いることを目的とする空気入りのビニール製品(サーフや浮き輪とは区別される)で、海洋生物型や鳥型などがある[1]

腕用浮き輪は主に子供の水泳の練習に用いられる[3]。両腕に装着することで、小さい浮力を作る。

いかだ型の浮き輪は「ビーチマット」などと呼称され[6][7][8]、大きなものは大人が寝そべったまま水上に浮けるだけの浮力を有している。

浮き輪使用の注意事項

浮き輪の危険性

子供用の浮き輪は、あくまでも玩具である。本来は浮き輪がなくても溺れない水深でのみ子供に使わせるものであるが、このルールを守らないことに起因する水の事故が発生し続けている。泳げない幼児をビニール製の浮き輪だけで遊ばせることは、リスクが高い。

フロートは、風による影響を受けやすく、漂流、孤立などにより海岸に戻れなくなる事故も発生している[1]

O型のズボンのように穿くタイプのものは入浴用の商品もあるが、幼児が転覆して起き上がれず、溺死する事故が発生している[3]

浮き輪使用の制限

浮き輪の使用を制限・禁止するプールも存在している[9][10]

脚注

出典

  1. ^ a b c 海水浴での「フロート使用中の事故」に気を付けましょう!”. 消費者庁、海上保安庁、国民生活センター (2019年7月17日). 2023年8月6日閲覧。
  2. ^ マリンネット 第327号”. 秋田海上保安部 (2020年7月22日). 2023年8月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e プールホームメイト・リサーチ|浮き輪とは
  4. ^ P111 救命設備計画指針の改訂”. 公益社団法人日本船舶海洋工学会 造船設計・生産技術研究会 造船設計部会 (2023年8月2日). 2023年8月2日閲覧。
  5. ^ 佐竹弘靖「水と文明」『専修ネットワーク&インフォメーション』第28巻、専修大学ネットワーク情報学会、2020年3月、17-35頁、doi:10.34360/00011023ISSN 1347-1449CRID 13908536497613696002022年12月12日閲覧 
  6. ^ 【楽天市場】ビーチマット の検索結果 - (標準順 写真付き一覧):通販・インターネットショッピング
  7. ^ HIOKI ヒオキ ビーチマット
  8. ^ Amazon.co.jp: MOLUSKO(モルスコ) カラー ビーチ マット
  9. ^ よくある質問│神奈川・湘南 海近プールリゾート!|大磯ロングビーチ公式サイト
  10. ^ 注意事項 屋外プール ザ・ブーン | ひらかたパーク

関連項目

外部リンク


うきわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:09 UTC 版)

マリオカート ツアー」の記事における「うきわ」の解説

シンガポール スプラッシュ」に登場するクリボー乗っており、当たると跳ね返される巨大キノコ巨大化した状態やフィーバー状態、ダッシュキノコ突進したりすると飛ばすことができコンボ発生する

※この「うきわ」の解説は、「マリオカート ツアー」の解説の一部です。
「うきわ」を含む「マリオカート ツアー」の記事については、「マリオカート ツアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うきわ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うきわ」の関連用語

うきわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うきわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮き輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオカート ツアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS