えんどうてつやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 劇作家・脚本家 > 日本の脚本家 > えんどうてつやの意味・解説 

えんどうてつや

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 13:15 UTC 版)

えんどう てつや
プロフィール
別名義 遠藤 徹哉(読み同じ)
生年月日 (1960-09-07) 1960年9月7日(64歳)
出身地 日本東京都
出身校 東京都立深川高等学校
職業 アニメーター
アニメ演出家監督
脚本家
音響監督
ジャンル アニメーション
その他 日本映画監督協会会員
テンプレートを表示

えんどう てつや1960年9月7日[1] - )は、日本男性アニメーターアニメ演出家監督脚本家音響監督。旧名は遠藤 徹哉(読み同じ)。フリー。日本映画監督協会会員。

経歴

東京都生まれ。東京都立深川高等学校卒業後、グリーン・ボックスに入社して動画を担当するアニメーターとなる。同社倒産後、プロダクション・ルーズに演出助手として入社。1983年の『ゴッドマジンガー』の第2話「選ばれし者の定め」で初演出。1991年の『ジャンケンマン』にて初監督[1]

ひらがな表記は、1994年の『超くせになりそう』からとなる。

花の魔法使いマリーベル』・『超くせになりそう』・『Master of Epic The Animation Age』でミュージカル形式を用いた演出をする等、音楽を効果的に使用する事が得意で、作詞も手がけている[1]

2007年の『Master of Epic The Animation Age』ではほぼ全ての回で脚本・絵コンテ・演出の何れかを手がけた。

参加作品

テレビアニメ

時期不明
1984年
1985年
1987年
1988年
1989年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
  • キノの旅(演出)
  • 最遊記RELOAD(2003年 - 2004年、監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテ・演出・音響監督)
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2013年
2014年
2016年
2017年
2018年
2020年
2021年
2022年
2023年

劇場アニメ

1988年
1992年
1997年
1998年
2001年
2006年
2009年

OVA

1991年
1992年
1999年
2001年

ゲーム

脚注

  1. ^ a b c 『日本映画人名事典 監督編』キネマ旬報社、1997年、pp.138-139
  2. ^ ヒカルの碁”. ぴえろ公式サイト. 2016年5月17日閲覧。
  3. ^ ヒカルの碁 : 作品情報”. アニメハック. 2020年10月3日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えんどうてつや」の関連用語

えんどうてつやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えんどうてつやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえんどうてつや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS