おおはばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおはばの意味・解説 

おお‐はば〔おほ‐〕【大幅】

読み方:おおはば

[名・形動

普通より幅の広いこと。また、そのさま。⇔小幅

「—な洋紙墨黒と書いて」〈藤村破戒

布地で、幅の広いもの。和服地では、小幅の2倍の約92センチ幅のもの。洋服地ではダブル幅(約140センチ)のものをいう。→小幅(こはば) →中幅(ちゅうはば)

数量価格などの変動開き大きいこと。また、そのさま。「—な(の)値上げ」「列車が—に遅れる」


おおはば、まごばは

方言共通語使用例または説明
おおはば、まごばは曾祖母大婆々、孫婆々


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおはば」の関連用語

おおはばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおはばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS