たいまでらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たいまでらの意味・解説 

たいま‐でら【当麻寺】

読み方:たいまでら

奈良県葛城(かつらぎ)市にある高野山真言宗および浄土宗兼宗の寺。正称二上山禅林寺推古天皇20年(612)聖徳太子の弟の麻呂子(まろこ)王が河内(かわち)に建立した万宝蔵院を、天武天皇10年(681)役小角(えんのおづの)が移転改称したという。奈良時代建造東塔西塔をはじめ国宝重文多数所蔵




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たいまでら」の関連用語

たいまでらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいまでらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS