トマル【Tomar】
読み方:とまる
⇒トマール
とま・る【止(ま)る/留(ま)る/▽停まる】
読み方:とまる
[動ラ五(四)]
1 動いていたものが動かなくなる。動きをそこでやめた状態になる。停止する。「時計が—・る」「特急の—・る駅」「エンジンが—・る」
2 続いていたものが続かなくなる。通じていたものが通じなくなる。「成長が—・る」「道はそこで—・っている」「水道が—・る」
3 飛んでいた虫・鳥などが物につかまって静止した状態を保つ。「蝶が花に—・る」「小鳥が枝に—・る」
4 動かないように固定される。「画鋲(がびょう)ではうまく—・らない」
5 心・目・耳に感じられる。印象が消えずに残る。「目に—・る」「耳に—・った話」
6 (「お高くとまる」の形で)えらそうな態度をとる。「お高く—・っていて返事もしない」
「いつしか思ひたることの、障(さは)ること出(い)で来て、にはかに—・りぬる」〈能因本枕・一〇三〉
8 行き着く。
9 そこに残る。とどまる。
「—・りゐる身も老いらくののちなればさらぬ別れぞいとどかなしき」〈新勅撰・雑三〉
[可能] とまれる
とま・る【泊(ま)る】
外丸
名字 | 読み方 |
外丸 | とまる |
戸丸 | とまる |
渡丸 | とまる |
登丸 | とまる |
都丸 | とまる |
止部
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。 |
止 | ||||||||||||||
康熙字典 214 部首 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
欠部 | 止部 | 歹部 | ||||||||||||
1 | 一 | 丨 | 丶 | 丿 | 乙 | 亅 | 2 | 二 | 亠 | 人 | 儿 | 入 | 八 | 冂 |
冖 | 冫 | 几 | 凵 | 刀 | 力 | 勹 | 匕 | 匚 | 匸 | 十 | 卜 | 卩 | 厂 | 厶 |
又 | 3 | 口 | 囗 | 土 | 士 | 夂 | 夊 | 夕 | 大 | 女 | 子 | 宀 | 寸 | 小 |
尢 | 尸 | 屮 | 山 | 巛 | 工 | 己 | 巾 | 干 | 幺 | 广 | 廴 | 廾 | 弋 | 弓 |
彐 | 彡 | 彳 | 4 | 心 | 戈 | 戶 | 手 | 支 | 攴 | 文 | 斗 | 斤 | 方 | 无 |
日 | 曰 | 月 | 木 | 欠 | 止 | 歹 | 殳 | 毋 | 比 | 毛 | 氏 | 气 | 水 | 火 |
爪 | 父 | 爻 | 爿 | 片 | 牙 | 牛 | 犬 | 5 | 玄 | 玉 | 瓜 | 瓦 | 甘 | 生 |
用 | 田 | 疋 | 疒 | 癶 | 白 | 皮 | 皿 | 目 | 矛 | 矢 | 石 | 示 | 禸 | 禾 |
穴 | 立 | 6 | 竹 | 米 | 糸 | 缶 | 网 | 羊 | 羽 | 老 | 而 | 耒 | 耳 | 聿 |
肉 | 臣 | 自 | 至 | 臼 | 舌 | 舛 | 舟 | 艮 | 色 | 艸 | 虍 | 虫 | 血 | 行 |
衣 | 襾 | 7 | 見 | 角 | 言 | 谷 | 豆 | 豕 | 豸 | 貝 | 赤 | 走 | 足 | 身 |
車 | 辛 | 辰 | 辵 | 邑 | 酉 | 釆 | 里 | 8 | 金 | 長 | 門 | 阜 | 隶 | 隹 |
雨 | 靑 | 非 | 9 | 面 | 革 | 韋 | 韭 | 音 | 頁 | 風 | 飛 | 食 | 首 | 香 |
10 | 馬 | 骨 | 高 | 髟 | 鬥 | 鬯 | 鬲 | 鬼 | 11 | 魚 | 鳥 | 鹵 | 鹿 | 麥 |
麻 | 12 | 黃 | 黍 | 黑 | 黹 | 13 | 黽 | 鼎 | 鼓 | 鼠 | 14 | 鼻 | 齊 | 15 |
齒 | 16 | 龍 | 龜 | 17 | 龠 |
康熙字典214部首では77番目に置かれる(4画の17番目、辰集の6番目)。
概要
「止」字は「趾」の本字として足を意味する。引伸して留まること、足を止めることを意味する。足裏または足跡の形に象り、爪先が上を向いた形である。
偏旁の意符としては足や脚、また歩行など脚の動作に関わることを示す。なお「止」は足に関わる偏旁のなかで最も基本的な要素であり、部首である「足」「疋」「走」「辵」などでは下側の構成要素となっている。
また「步」は両足を上下に並べたものであり、「癶」は両足を左右に並べたものである。さらに「夂」「夊」は爪先が下を向いた形であり、「舛」は爪先を左右に向けて足を開いた形である。さらに「韋」は囲いの上に爪先を左に向けた足があり、下に爪先を右に向けた足がある形である。これらはどれも「止」の変形である。
止部はこのような意符を構成要素とする漢字および「止」の形を筆画に持つ漢字を収める。
部首の通称
- 日本:とめる、とめへん
- 韓国:그칠지부(geuchil ji bu、とまる止部)
- 英米:radical stop
部首字
止
- 広韻 - 諸市切、止韻
- 詩韻 - 紙韻、上声
- 三十六字母 - 章母
- 日本語 - 音:シ 訓:とまる、とめる、とどまる、やめる
- 中国語 - ピンイン:zhī 注音:ㄓ ウェード式:zhi 3
- 朝鮮語 - 訓音:그칠(geuchil、とまる) 지 (ji)
例字
とまる
出典:『Wiktionary』 (2021/08/09 13:51 UTC 版)
発音
動詞
とまる
活用
関連語
翻訳
- アイルランド語: stad (ga)
- アラビア語: تَوَقَّفَ (ar), وَقَفَ (ar)
- アルメニア語: կանգնել (hy), կանգ առնել (hy)
- イタリア語: fermarsi (it)
- インドネシア語: berhenti (id)
- ウェールズ語: stopio (cy)
- ウクライナ語: зупиня́тися (uk) (未完了相), зупини́тися (uk) (完了相)
- ウルドゥー語: رکنا (ur) (ruknā)
- 英語: stop (en)
- オランダ語: stoppen (nl), stilstaan (nl), halthouden (nl)
- カタルーニャ語: parar (ca), aturar (ca)
- ギリシア語: παύω (el), σταματώ (el)
- グルジア語: დადგომა (ka)
- クルド語:
- ケチュア語: sayay (qu)
- スウェーデン語: stanna (sv)
- スコットランド・ゲール語: stad (gd)
- スペイン語: parar (es)
- スロヴァキア語: zastaviť sa (sk) (完了相)
- スロヴェニア語: ustavljati se (sl) (未完了相), ustaviti se (sl) (完了相)
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: หยุด (th) (yòot)
- チェコ語: zastavit se (cs) (完了相)
- 中国語: 停 (cmn) (tíng)
- 朝鮮語: 그치다 (ko), 정지하다 (ko), 서다 (ko)
- テルグ語: ఆగు (te) (aagu)
- デンマーク語: stoppe (da), standse (da)
- ドイツ語: anhalten (de), stehen bleiben (de), stoppen (de)
- トルコ語: durmak (tr)
- ナポリ語: se fermà (nap)
- ナワトル語: caua (nah), cacauantoc (nah)
- 西フリジア語: stûkje (fy)
- ノルマン語: arrêter (nrf) (Jersey)
- ハンガリー語: megáll (hu)
- ビルマ語: ရပ် (my)
- ヒンディー語: रुकना (hi) (ruknā)
- フィンランド語: pysähtyä (fi)
- フランス語: arrêter (fr)
- ブルガリア語: спи́рам (bg) (未完了相), спра (bg) (完了相)
- ベトナム語: dừng lại (vi)
- ヘブライ語: עָצַר (he) (`atsár)
- ベラルーシ語: спыня́цца (be) (未完了相), спыні́цца (be) (完了相)
- ペルシア語: ایستادن (fa) (istâdan)
- ポーランド語: zatrzymać się (pl) (完了相)
- ポルトガル語: parar (pt), deixar (pt) de
- マオリ語: komutu (mi) (unexpectedly or without warning), tū (mi)
- マケドニア語: застанува (mk) (未完了相), застане (mk) (完了相)
- マレー語: berhenti (ms)
- ラテン語: sistere (la), cessare (la), desinere (la), desistere (la), consistere (la), cohibere (la), inhibere (la), quiescere (la), subsistere (la), absistere (la), quiescere (la)
- ラトヴィア語: apstāties (lv)
- ルーマニア語: opri (ro)
- ロシア語: остана́вливаться (ru) (未完了相), останови́ться (ru) (完了相)
- ワロン語: arester (wa)
- アイルランド語: stad (ga), stop (ga)
- アフリカーンス語: stilhou (af)
- アラビア語: تَوَقَّفَ (ar)
- アルメニア語: դադարել (hy), վերջանալ (hy)
- イタリア語: smettere (it)
- 英語: stop (en)
- オランダ語: stoppen (nl), ophouden (nl)
- カタルーニャ語: parar (ca), deixar (ca)
- ギリシア語: τελειώνω (el)
- クルド語:
- ケチュア語: sayay (qu)
- スウェーデン語: sluta (sv), upphöra (sv)
- スコットランド・ゲール語: crìochnaich (gd)
- スペイン語: dejar (es)
- スロヴァキア語: prestať (sk)
- チェコ語: skončit (cs) (完了相)
- 中国語: 停 (cmn) (tíng), 停止 (cmn) (tíngzhǐ)
- 朝鮮語: 구치다 (ko)
- ドイツ語: aufhören (de)
- トルコ語: durmak (tr), kesmek (tr)
- ハンガリー語: abbamarad (hu), megszűnik (hu)
- ビルマ語: ရပ် (my)
- フィンランド語: pysähtyä (fi)
- フランス語: cesser (fr), s'arrêter (fr)
- ヘブライ語: נגמר (he) (nigmár)
- ペルシア語: بازایستادن (fa) (bâzistâdan)
- ポルトガル語: parar (pt), deixar (pt) de
- ラテン語: quiescere (la), absistere (la), subsistere (la)
- ルーマニア語: termina (ro)
- ロシア語: перестава́ть (ru) (未完了相), переста́ть (ru) (完了相), прекраща́ться (ru) (未完了相), прекрати́ться (ru) (完了相)
動詞
とまる
活用
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
とま | ら | り | る | る | れ | れ |
発音
- ↗とまる
関連語
- とまり
- 他動詞:とむ
傺
坁
坁 |
|
抳
止
止 |
泊
泊 |
「とまる」の例文・使い方・用例・文例
- トンボは私の庭の豆の支柱にとまるのが好きなようだ。
- ミツバチが花にとまる。
- 花にとまるミツバチ
- 彼女は母親とまるで違う。
- 彼は昔と比べるとまるで別人のようだ。
- 怒るとまるでライオンのようだ。
- 今夜とまるところがないんだ。
- 君の考えは僕の考えとまるで違う。
- 君の考えと僕のとまるで違うね。
- これは私の欲しいものとまるっきり反対だ。
- おもってたのとまるっきり違いますねえ。
- 協定が成り立つ, 話がまとまる.
- ここで責任はとまる, 責任の転嫁はしない.
- 彼女の話だとまるで違う.
- (…と)折り合う, 相談がまとまる.
- それでは私が聞いている話とまるであべこべだ.
- 相談がまとまるにしても急には行くまい.
- それではまとまる話もまとまらなくなる.
- あの人が英語を話すのを聞くとまるでイギリス人だ.
- 彼女は家にいるとまるで女王だ
- とまるのページへのリンク