とまるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とまるの意味・解説 

トマル【Tomar】

読み方:とまる

トマール


とま・る【止(ま)る/留(ま)る/停まる】

読み方:とまる

[動ラ五(四)

動いていたものが動かなくなる。動きをそこでやめた状態になる。停止する。「時計が—・る」「特急の—・る駅」「エンジンが—・る」

続いていたものが続かなくなる。通じていたもの通じなくなる。「成長が—・る」「道はそこで—・っている」「水道が—・る」

飛んでいたなどが物につかまって静止した状態を保つ。「が花に—・る」「小鳥に—・る」

動かないように固定される。「画鋲(がびょう)ではうまく—・らない」

心・目・耳に感じられる印象消えずに残る。「目に—・る」「耳に—・った話」

(「お高くとまる」の形で)えらそうな態度をとる。「お高く—・っていて返事もしない

とりやめになる。中止される

いつしか思ひたることの、障(さは)ること出(い)で来て、にはかに—・りぬる」〈能因本一〇三〉

行き着く

ことわりも何もいづこに—・るべきにか」〈源・若菜上

そこに残る。とどまる。

「行くも—・るもみな泣きなどす」〈更級

10 生き残るこの世にとどまる。

「—・りゐる身も老いらくののちなればさらぬ別れぞいとどかなしき」〈新勅撰・雑三〉

[可能] とまれる

[下接句] お高くとまる御目に留まる耳に留まる目が留まる目に留まる目にも留まらぬ


とま・る【泊(ま)る】

読み方:とまる

[動ラ五(四)《「止まる」と同語源》

旅先外出先・勤務先などで夜を過ごす。宿泊する。やどる。「親戚に—・る」「ホテルに—・る」

船が港にとどまっている。停泊する。「港内に—・っている豪華客船

[可能] とまれる


外丸

名字 読み方
外丸とまる
戸丸とまる
渡丸とまる
登丸とまる
都丸とまる
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

外丸

読み方
外丸とまる

登丸

読み方
登丸とまる

都丸

読み方
都丸とまる

渡丸

読み方
渡丸とまる

戸丸

読み方
戸丸とまる

読み方
とまる

止部

(とまる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 16:40 UTC 版)

この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。
康熙字典 214 部首
欠部 止部 歹部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

止部(しぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では77番目に置かれる(4画の17番目、辰集の6番目)。

概要

「止」字は「趾」の本字としてを意味する。引伸して留まること、足を止めることを意味する。足裏または足跡の形に象り、爪先が上を向いた形である。

偏旁の意符としては足や、また歩行など脚の動作に関わることを示す。なお「止」は足に関わる偏旁のなかで最も基本的な要素であり、部首である「」「」「」「」などでは下側の構成要素となっている。

また「」は両足を上下に並べたものであり、「」は両足を左右に並べたものである。さらに「」「」は爪先が下を向いた形であり、「」は爪先を左右に向けて足を開いた形である。さらに「」は囲いの上に爪先を左に向けた足があり、下に爪先を右に向けた足がある形である。これらはどれも「止」の変形である。

止部はこのような意符を構成要素とする漢字および「止」の形を筆画に持つ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:とめる、とめへん
  • 韓国:그칠지부(geuchil ji bu、とまる止部)
  • 英米:radical stop

部首字

例字


とまる

出典:『Wiktionary』 (2021/08/09 13:51 UTC 版)

発音

動詞

とまる

  1. (ま)る、(ま)る、停(ま)る】
    1. 動いていた物が動かなくなる。
    2. 継続中の物事中断する。
    3. 何かに掴まった状態でその位置に居る。
    4. 印象感覚残る
  2. (ま)る】
    1. 以外場所で夜を過ごす。宿泊する。
    2. 停泊する。

活用

関連語

翻訳

語義2:宿泊する — 「[[語義2:宿泊する#翻訳]]」を参照のこと

動詞

とまる

  1. まる、まる】
    1. うごかなくなる。
    2. めになる。中止になる。
    3. あとのこる。
    4. 印象感覚に残る。
  2. まる】
    1. 宿泊する。
    2. 停泊する。

活用

とま-る 動詞活用日本語活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
とま

発音

↗とまる

関連語



  • 画数:7
  • 音読み:シ
  • 訓読み:とまる、 さか



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「とまる」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とまる」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
トマル デジタル大辞泉
100% |||||

10
オットマン デジタル大辞泉
100% |||||

とまるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とまるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの止部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのとまる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS