アツモリソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > アツモリソウの意味・解説 

あつもり‐そう〔‐サウ〕【×敦盛草】

読み方:あつもりそう

ラン科多年草日当たりのよい山中の草地などに生え、高さ3050センチ中ほど幅広大きなが数互生する初夏大きな袋状の花を1個開き花色紅紫色のほか淡紅色白色がある。名は、花の形を平敦盛背負った母衣(ほろ)に見立てたもの。《 夏》

敦盛草の画像
撮影広瀬雅敏
敦盛草の画像
キバナアツモリソウ/撮影青山富士夫

敦盛草

読み方:アツモリソウ(atsumorisou)

ラン科多年草園芸植物

学名 Cypripedium macranthum


敦盛草

読み方:アツモリソウ(atsumorisou)

湿地草原自生する宿根草

季節

分類 植物


アツモリソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 03:51 UTC 版)

アツモリソウ
Cypripedium macranthos
保全状況評価
絶滅危惧II類環境省レッドリスト
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: アツモリソウ属 Cypripedium
: アツモリソウ C. macranthos
学名
Cypripedium macranthos [Sw.]
var. speciosum (Rolfe) Koidz.
和名
アツモリソウ(敦盛草)
英名
Large-flowered Cypripedium

アツモリソウ(敦盛草、学名Cypripedium macranthos var. speciosumシノニムCypripedium macranthum var. speciosum)は、ラン科アツモリソウ属多年草

特徴

は3 - 4cm程の袋状で、赤紫色。の頂上に通常1花、まれに2花つける。全体の高さ30 - 50 cm、は3 - 5枚が互生する。冬は落葉する。北海道から本州に分布する。寒冷地を好み、北へ行くほど低山でも見られるようになる。草原、明るい疎林に生育する。本種全体としてはベラルーシ東部から温暖な東アジアに分布。和名は、袋状の唇弁を持つ花の姿を、平敦盛の背負った母衣ほろに見立ててつけられている。また、この命名は熊谷直実の名を擬えた同属のクマガイソウと対をなしている。

アツモリソウを取り巻く現状

栽培目的で乱獲されることが多いラン科の中でも、最も激しく乱獲、盗掘される種類である。そのため、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(平成4年6月5日法律第75号)にもとづき、1997年(平成9年)に「特定国内希少野生動植物種」に指定されるに至った[1]。現在では環境大臣の許可をうけた場合などの例外を除き、採集等は原則禁止である。違反した場合、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処せられる。

ちなみに「特定国内希少動植物種」を栽培することは禁止されていない。販売・購入についても、国内希少動植物種は原則譲渡禁止だが、特定国内希少動植物種の場合は無菌播種などによって人工的に増殖された個体は、環境大臣及び農林水産大臣への届け出をした者であれば販売、頒布等の業(特定事業)をおこなうことができる。また、譲受け等をする者(法人である場合にはその代表者)は届出業者に住所氏名を提示し、書類記録を提出してもらえば譲受け等をすることができる。

近年までアツモリソウ類の無菌播種はきわめて困難とされていたが、培養に必要な特殊条件(培地の無機塩濃度の減量、暗所培養、種子および苗の低温処理、未熟種子の利用または長時間の洗浄処理、種類によっては微量の植物ホルモンの添加、等々)が解明され[2]、現在は大量の苗を生産することが可能になっている。一部の業者は園芸的にすぐれた個体同士の交配育種も進めており、今後は園芸植物としての発展が期待される。

ただし北方寒冷地の植物であるため、暖地での栽培は20℃程度以上に気温が上昇しないよう栽培に適する温度を維持する必要がありきわめて困難である。

なお、人工増殖によって標準個体の価値は相対的に下がり続けているにもかかわらず、国産アツモリソウの盗掘は続いている。草原の管理放棄による植生遷移などが加わり、自然状態では存続が難しい個体数になってしまった自生地も多い。野生個体群の存続についてはますます楽観できない状況になりつつある。

1980年昭和60年)、岩手県気仙郡住田町が「町の花」に制定した[3][4]

変種及び近縁種

日本のアツモリソウの仲間には、ホテイアツモリソウ(布袋敦盛草 C. macranthos var. hotei-atsumorianum Sadovsky)、レブンアツモリソウ(礼文敦盛草 C. marcanthos var. rebunense)、同属のキバナアツモリソウ(黄花敦盛草 C. guttatum Sw. var. yatabeanum (Makino) Pfitzer)があり、いずれも寒冷地を好む。

日本国外産の近縁種では中国産の雲南緑花アツモリソウ、台湾産の台湾黄花アツモリソウ(Cypripedium segawai Masam.)、北米産のプベッセンス(Cypripedium pubescens)、レギナエ(C. reginae)などが比較的栽培しやすい種類とされている。しかしいずれも耐暑性が高いとは言いがたく、関東以南では(普通の栽培家には)長年の栽培維持は難しい。レギナエのように観賞価値の高い種類は国内での人工繁殖も進められているが、多くの種類ではいまだ野生採集由来の販売個体が主流である。自然保護の視点から見れば、仮に栽培適地であったとしても、本属の原種個体の入手・栽培には慎重になるべきだろう。

保護上の位置づけ

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

脚注

  1. ^ 住田町 2023, p. 8.
  2. ^ 住田町 2023, pp. 73–78, 「第4編 バイオ苗の増殖」.
  3. ^ 住田町 2023, p. 3, 神田謙一「発刊のごあいさつ」.
  4. ^ アツモリソウ 受け継ごう 町が伝承本・映像制作へ 栽培技術など紹介 来年2月末の完成見込む」『東海新報』東海新報社、2022年6月24日、7面。2024年5月24日閲覧。

参考文献


「アツモリソウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アツモリソウ」の関連用語

アツモリソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アツモリソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアツモリソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS