アンボイナガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > 巻貝 > アンボイナガイの意味・解説 

アンボイナ‐がい〔‐がひ〕【アンボイナ貝】

読み方:あんぼいながい

イモガイ科の巻き貝。殻高約12センチで、殻表は褐色で白い斑点がある。紀伊半島以南西太平洋熱帯域にかけて広く分布歯舌毒性は非常に強く危険。名称はインドネシア地名由来


アンボイナガイ

読み方あんぼいながい

強力な毒のため「ハブガイ」と呼ばれる巻貝イモガイ仲間で、大きさ8cm。銛のようなものを発射して獲物捕まえる。あやまってこれに刺されるとひどく痛む種類によっては強力な毒を持つので、から上げて扱いには注意する刺され場合は、受傷部より心臓に近い場所をしばり、毒矢取り除き、毒を吸い出し病院治療を受ける。

アンボイナガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 10:45 UTC 版)

アンボイナガイ
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 新腹足目 Neogastropoda
: イモガイConidae
: イモガイ属 Conus
亜属 : Gastridium Mödeer, 1793
: アンボイナガイ C. geographus
学名
Conus(Gastridium) geographus
Linnaeus, 1758
英名
Geography cone,
Geographer cone,
Geographic cone,
Cigarette snail

アンボイナガイ(学名 Conus geographus)は、腹足綱新腹足目イモガイ科に分類される巻貝の一インド太平洋サンゴ礁域に広く分布する。口内に猛を注入する毒針を隠し持ち、刺毒による死者や重症者が多いことで知られる。日本の貝類図鑑では単にアンボイナと表記されることも多い。沖縄県ではハブガイ(波布貝)、ハマナカー(浜中)とも呼ばれる[1][2][3][4][5][6]。英名はGeography cone, Geographic coneなどが一般的である他[7]、刺された人間が煙草を一本吸うほどの余裕しかないという逸話からCigarette snailと呼ばれたこともあった[8]

形態

殻高10cm前後だが、大型個体は殻高13cmを超え、イモガイ類の中でも大型種である。貝殻はイモガイ類にしては薄く、殻口が広い。特に殻底付近で殻口が幅広く開く。螺塔(巻き)は低いが肩はよく角張り、ごく低い結節(角状の突起)が並ぶ。貝殻の色は褐色-赤褐色で、白い三角形の鱗雲のような斑点が多数散らばる。雲状斑が少ない領域もあり、遠目に見ると体層に2-3本の色帯があるように見える[1][2][3][4][5][6]

三角斑のあるイモガイは他にも多く知られるが、本種の三角斑は縁取りの線がなく、かすれる。近縁のシロアンボイナ英語版 C.(G.) tulipaは殻表の白色部が多く殻口内が紫色を帯びること[2]ムラサキアンボイナ英語版 C.(G.) obscurus は螺塔の結節がなく紫色が強いことで区別できる。

歯舌は長さ1cm・太さ0.2-0.3mmほどで、魚の小骨のような形状だが、長い毒管を通じて毒嚢に繋がる。先端に「返し」もあり、刺さると抜けにくい。歯舌は口内の歯舌嚢に収納しているが、餌を捕食する時にから突き出し、刺したものに毒を注入する。吻は殻高と同程度の長さに伸ばすことができ、捕食時には大きく広がる[4][5]

生態

アフリカ東岸からポリネシアまで、インド太平洋の熱帯海域に広く分布する。日本では伊豆諸島紀伊半島以南に分布し、ハワイ諸島には分布しない[5][6][9][10]。アンボイナという和名はインドネシアの港湾都市アンボンに由来する[2]が、これはその近海で本種が多産するためといわれる。

浅海のサンゴ礁に多く生息するが、夜行性で昼間は石の下などに潜んでいるため、人目に付きにくい。夜に活動し始め、小魚に接近すると吻を長く伸ばし、歯舌をのように飛ばして毒を注入する[11]。次に口を袋状に大きく広げ、毒で麻痺した小魚を丸呑みにする[5]。陸海空のあらゆる生物の中で最強の毒を持つとされるが、それは誤りである。それでも、毒性の強さはオオスズメバチカツオノエボシ以上である。

天敵は貝食性イモガイ(タガヤサンミナシなど)や甲殻類(強力な鋏脚を持つガザミなどワタリガニ科英語版や貝食性に特化したヤマトカラッパなどカラッパ科英語版をはじめとしたカニイセエビなど)である。種によっては人間をも死に至らしめるほどの猛毒を持つ毒銛も、頑丈な甲殻で全身を覆った甲殻類には通用せず、為す術もなく食べられてしまう。

アンボイナは餌の魚だけでなく、人を刺すこともある。イモガイ類の毒はコノトキシンという神経毒だが、本種はイモガイ類の中でも特に死者や重症者が多い[12]。毒性の強さはインドコブラの37倍と言われるうえに血清もないので、刺された場合は一刻も早く心臓に近い箇所を紐などで縛って毒を吸い出し、ただちに医療機関を受診するよう呼びかけられている[4][5]。ヒトに対する致死量は、成人では1-3μg/kg程度と推定される[12]。マウスに対する半数致死量は20μg/kgである。

刺される事故は潜水潮干狩りなどで発生している。また、漁獲したものを子供が手に取り、いじるなどして刺された例もある。沖縄ではアンボイナによく似ているマガキガイが多く漁獲されているため、誤認による事故も多い。1996年に発表された報告によれば、沖縄県や鹿児島県で少なくとも23人がアンボイナに刺され、8人が死亡している[4]。ただし、この報告では記録されていない事故も多いとされるほか、サンゴ礁域での水死事例の中には体力や水泳技術が充分な人も含まれていることから、実はイモガイ類、ヒョウモンダコオニダルマオコゼなどの有毒生物による死者が含まれるのではないかとも指摘している[4][5]

刺された際の痛みは小さいものの、応急処置をしないと20分ほどで喉の渇きめまい、歩行困難、血圧低下、呼吸困難などの症状が現れ、重篤な場合は数時間で死に至る[4]。毒の作用は末梢神経の伝達を阻害して随意筋を麻痺させるものであり、中枢神経や心筋などへの障害は現れないため、刺された場合は人工呼吸器による補助を与え、毒が代謝されるのを待つ対症療法を行うこととなる[4]。症状のピークは刺されてから5-6時間後で、12時間以降は生命の危機を脱し、後遺症もほとんどないとされている[4][5]

最近の研究により、アンボイナが獲物を気絶させる手段としてある種のインスリンを主成分とした毒を用いていることが明らかとされている。この毒はニルヴァーナ・カバル(Nirvana cabal, コナントキン類)と呼ばれる混合毒であるが、そのインスリンは一般的に知られているものとは異なり、魚類が持つインスリンの効能を削ぎ落としたものを主成分にしていると見られる。なお、この毒が魚の鰓を通過すると、魚は低血糖性ショックによる昏睡状態に近い麻痺を起こす。その後、アンボイナは昏睡状態に陥った獲物の上に毛布を拡げるように大口を覆い被せて取り込むと、動けなくなった魚が完全に麻痺するようにさらなる毒を注入するという、念には念を入れるかのような止めを刺すのである[13]。こういった手法はシロアンボイナも用いることが確認されている。なお、自らのインスリンを捕食目的の武器として使用するのはアンボイナとシロアンボイナのみであり、他の貝類や既知の生命体の種族には見受けられない特徴となっている[14]

沖縄県でアンボイナを「ハマナカー」と呼ぶのは、本種に刺されると手当てどころか「浜の半ば」あたりで死んでしまうことを意味している。また、猛毒を毒ヘビのハブになぞらえ、「ハブガイ」(波布貝)とも呼ばれる[4][5]。例として、シュノーケリングで貝採集をしていて刺された人物は最初、蚊に刺された程度の痛みに採集を続け、30分後に岸に帰ろうとしてめまいなどの症状に気づいた[4]。浜を歩いたところで歩行困難となり、付近の人に救助されて事なきを得たが、1人ではたどり着けなかっただろうといった報告がある[4]。英名の1つである "Cigarette snail" (シガレット・スネイル、たばこの巻貝)には、「刺されて死ぬまでに煙草一服くらいの時間しかない」という意味が込められている[9]

なお、肉自体に毒はないことから、他のイモガイ類と同様に食用にもできる[3]。また、貝殻はコレクションの対象にもなる[1][2][3][5]

脚注

  1. ^ a b c 吉良哲明, 1959. アンボイナ, 「原色日本貝類図鑑」増補改訂版, 37図版, 98p. 保育社
  2. ^ a b c d e 波部忠重・小菅貞男, 1996. アンボイナガイ, 「エコロン自然シリーズ 貝」改訂版, 37図版, 94p. ISBN 9784586321063, 保育社
  3. ^ a b c d 小菅貞男, 1994. アンボイナ, ポケット図鑑「日本の貝」261p. ISBN 4415080480, 成美堂出版
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 新城安哲・大嶺稔・吉葉繁雄, 1996. 「アンボイナ刺症の1症例とイモガイ刺症の問題点」, 沖縄県衛生環境研究所報第30号,43-52p, 2020-10-29閲覧.
  5. ^ a b c d e f g h i j 行田義三, 2003. アンボイナ, 「貝の図鑑 採集と標本の作り方」104-105p., 138p. ISBN 4931376967, 南方新社
  6. ^ a b c 奥谷喬司, 2006. アンボイナガイ. 奥谷喬司・楚山勇 新装版山渓フィールドブックス 4「サンゴ礁の生きもの」152p. ISBN 4635060616, 山と渓谷社
  7. ^ Geography Cone | National Geographic” (英語). Animals (2011年6月10日). 2024年7月9日閲覧。
  8. ^ Secrets of the Killer Snails”. Bethesda, MD: National Institute of General Medical Sciences, National Institutes of Health (September 2002). 18 October 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。18 October 2011閲覧。
  9. ^ a b Geographic Cone Snails, Geographic Cone Snail Facts - National Geographic
  10. ^ Conus geographus Linnaeus, 1758 - Record: CONUS BIODIVERSITY WEBSITE CATALOGUE
  11. ^ 『危険生物大百科』学研教育出版、2013年10月2日、104ページ頁。 
  12. ^ a b 吉葉繁雄「イモガイの最危険種アンボイナガイの毒のヒトに対する致死量」『日本衛生学雑誌』第39巻第2号、日本衛生学会、1984年、565-572頁、doi:10.1265/jjh.39.565ISSN 0021-5082NAID 130001001030 
  13. ^ “インスリンを毒に使う貝を発見 魚を昏睡させて“捕まえる”アンボイナガイ”. ナショナル ジオグラフィック日本語版 (日経ナショナル ジオグラフィック). (2015年1月22日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150121/432567/ 2024年3月1日閲覧。 
  14. ^ “Specialized insulin is used for chemical warfare by fish-hunting cone snails”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 112 (6): 1743–8. (February 2015). Bibcode2015PNAS..112.1743S. doi:10.1073/pnas.1423857112. PMC 4330763. PMID 25605914. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4330763/. 

外部リンク

  • イモガイの毒針 - NHK for School デジタル教材サイトの動画資料。アンボイナガイ(本種)・タガヤサンミナシ・ニシキミナシの捕食行動や毒針(歯舌)の構造がみられる。

「アンボイナガイ」の例文・使い方・用例・文例

  • アンボイナガイという貝
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンボイナガイ」の関連用語


2
芋貝 デジタル大辞泉
54% |||||

アンボイナガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンボイナガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンボイナガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS