イソ酪酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > > イソ酪酸の意味・解説 

イソ酪酸

分子式C4H8O2
その他の名称イソプロピルぎ酸、Isobutyric acid、Isopropylformic acid、2-Methylpropanoic acid、2-Methylpropionic acid
体系名:2-メチルプロピオン酸、2-メチルプロパン酸、イソ酪酸


イソ酪酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イソ酪酸
識別情報
CAS登録番号 79-31-2
日化辞番号 J3.840G
KEGG C02632
特性
化学式 C4H8O2
モル質量 88.11 g mol−1
示性式 (CH3)2CHCOOH
外観 無色液体
密度 0.950 g/cm3、液体 (20 ℃)
融点

−47 ℃

沸点

154 ℃

酸解離定数 pKa 4.84 (20 ℃)
屈折率 (nD) 1.3930 (20 ℃)
関連する物質
関連する異性体 酪酸
関連物質 イソブチリルCoA
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

イソ酪酸(イソらくさん、isobutyric acid)は、酪酸構造異性体の1つである。ジメチル酢酸とも呼ばれる。IUPAC命名法では2-メチルプロピオン酸と呼ばれる。

性質

常温・常圧においてイソ酪酸は、無色透明で不快な刺激臭を有する油状の液体として存在する。には少し溶解する。エタノールとは任意の割合で混じり合う。

なお、酪酸と同様に、イソ酪酸も弱酸だが、腐食性を有するため取扱いには注意を要する。

製法

例えば、2-メチルプロパノール水酸基を、適切な酸化剤を用いてカルボン酸にまで酸化する方法で、イソ酪酸を合成できる。

工業的にイソ酪酸は、n -ブタノール製造時の副生成物として得られる。その生成量はn -ブタノールの1割以下である。なお、酪酸は微生物発酵により製造可能であるのに対して、イソ酪酸を微生物醗酵法で作るのは難しい。

規制

日本の消防法でイソ酪酸は、第4類危険物の第2石油類に該当する化合物に分類される[1]

所在

天然には、イソ酪酸として遊離した状態、あるいは、他の分子のヒドロキシ基とのエステルの形で、マメ科セリ科の植物中に存在する場合がある。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)



イソ酪酸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソ酪酸」の関連用語

イソ酪酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソ酪酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイソ酪酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS