ウェルチ_(飲料)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウェルチ_(飲料)の意味・解説 

ウェルチ (飲料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 00:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Welch's
全米ブドウ協同組合子会社
業種 食品および飲料
設立 1869年
アメリカ合衆国ニュージャージー州バインランド
創業者 トーマス・ブラムウェル・ウェルチ[1]
本社 アメリカ合衆国マサチューセッツ州コンコード
製品 ぶどうジュース
ブドウサイダー
ジャム
ゼリー
グミ
白ぶどうジュース
イチゴサイダー
親会社 全米ブドウ協同組合
Global Beverage Corporation(サイダー)
Promotion in Motion, Inc.(グミ)
ウェブサイト Welch's

Welch Foods Inc.(ウェルチ フーズ インク、一般にWelch'sまたはウェルチとして知られる)は、マサチューセッツ州コンコードを本拠地とするアメリカ合衆国の企業。1956年よりブドウ生産者の協同組合である全米ブドウ協同組合の子会社となっている[1][2]。ウェルチ社は濃い紫色をしたコンコード種のブドウから作られるぶどうジュースジャムゼリー[3]、白いナイアガラ種のブドウから作られる白ぶどうジュースで特に有名である。他にも、冷蔵ジュース、冷凍濃縮ジュース、常温保存可能な濃縮ジュース、オーガニックぶどうジュース、ドライフルーツなど、数々の製品を製造している。また、1974年よりブドウ味の炭酸飲料製品にブランド使用を許諾しており、ウェルチブランドのブドウ・イチゴ風味のサイダーは現在Global Beverage Corporationが製造許可を取得している[4][5]ほか、Promotion In Motion Companies, Inc.はウェルチブランドのフルーツスナックを製造している。

日本におけるウェルチブランドの製造・販売はアサヒ飲料が担当している。

歴史

ウェルチ社は1869年、アメリカ合衆国ニュージャージー州バインランドにてトーマス・ブラムウェル・ウェルチと息子のチャールズ・ウェルチによって創業された[6][7]

1956年、ウェルチ社はミシガン州ニューヨーク州オハイオ州ペンシルベニア州ワシントン州カナダオンタリオ州の1,300のブドウ生産者からなる「全米ブドウ協同組合」に売却された[8]

1960年代、ウェルチ社はアメリカの放送局ABCのプライムタイムアニメコメディシリーズ「原始家族フリントストーン」の主要スポンサーとなった。このアニメのキャラクターはアニメ放送時に流れるウェルチのTVコマーシャルやウェルチのグレープゼリーの瓶(食後はコップとして使用できる)に登場した。1970年初頭にはアニメ「アーチーでなくちゃ!」に登場する架空バンドアーチーズのイラストが瓶に使用された。

工場

ウェルチ社の現存する最古の建築物はニューヨーク州ウェストフィールドにあるWelch Factory Building No. 1で、1983年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に登録された[9]

ウェルチグレープジュースの歴史

ぶどうジュースを殺菌して発酵を止めるという手法は、1869年にイギリス系アメリカ人歯科医師で元牧師トーマス・ブラムウェル・ウェルチ(1825年–1903年)によって考案された。ウェルチが信仰するウェスレー・メソジスト派英語版は、「酒類の製造、購入、販売、使用」に強く反対し、教会の礼拝で聖餐コミュニオン)を行うにあたってワインの代わりに未発酵のぶどうジュースを使用することを奨励していた[10]。この数年前、ウェルチはニュージャージー州バインランドに転居していたが、この町は1861年にフィラデルフィアの土地開拓者チャールズ・K・ランディス英語版(1833年–1900年)が農業と進歩的な考えからアルコールフリーのユートピアソサエティ「テンペランス・タウン」を立ち上げるために創立した町であった。ランディスは「街を建設し、その周りに農業を営み果物を生産する集落を作る予定」であると宣言しており、人口は1865年までに5,500人に到達していた[11]。ランディスはブドウ栽培の可能性を確信し、開拓地を「バインランド(ブドウの地)」と名付け、イタリア系アメリカ人を呼び込むために広告を出し、ブドウ栽培用に開墾・使用する土地20エーカー(81,000 m2)を提供した。ウェルチはバインランドに初期から住んでいた姉妹を追って当地に転居し、当地で栽培されたブドウを使用した未発酵のワイン(ぶどうジュース)の製造を始め、「Dr. Welch's Unfermented Wine(ドクター・ウェルチの未発酵ワイン)」の名で販売した[12]。この製品は、1893年にウェルチと息子のチャールズ・E・ウェルチ(同じく現役の歯科医師)がニューヨーク州ウェストフィールドでWelch's Grape Juice Companyとして法人設立した際に「Welch's Grape Juice(ウェルチグレープジュース)」に改名され、国際展示会で来場者に贈られた。ウェルチ社の現存する最古の建築物はニューヨーク州ウェストフィールドにあるWelch Factory Building No. 1で、1983年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に登録された[9]

禁酒運動が発展するにつれ、ぶどうジュースの人気は高まっていった。1913年、国務長官ウィリアム・ジェニングス・ブライアンが正装の外交式典においてワインの代わりにぶどうジュースを振る舞ったほか、1914年には海軍長官ジョセファス・ダニエルズが海軍艦艇への酒類の持ち込みを禁止し、ぶどうジュースをその代用とすることを推奨した。第一次世界大戦中には、ウェルチ社はブドウジャム「グレープレード」を軍に供給し、積極的に宣伝活動を行った。その後、新たなブドウ製品の開発やラジオ・テレビ番組へのスポンサー提供によりウェルチ社は大きな成功を収めた。1914年からの雑誌広告には、以下の文言が書かれている。

ウェルチグレープジュースはその優秀さのみで大衆や専門家から支持を得ました。その名を製品に冠する医師が直接指示をし、完璧な製品を作り上げ販売しておりますが、その目的は当初から病からの回復と代謝に必要な栄養素を全て含んだ飲み物を作ることでした。[13]

宣伝活動

ウェルチは長年メイン州ポートランドのThe Via Agencyを広告パートナーとして採用している。また、2016年秋にはJack Morton Worldwide英語版のGenuineグループがモバイルメディア、ソーシャルメディア、デジタルメディアの宣伝戦略を担当すると発表している。また、デジタルチャネルで消費者にアピールすることを試みており、ウェルチ社の製品や原材料、長年培ってきた伝統などを伝える広告を発信している[14]

脚注

  1. ^ a b Hays, Constance L. How Too Much Purple Could Mean Less Green. New York Times. April 18, 1999.
  2. ^ Welch's History
  3. ^ Hein, Kenneth. Welch's Touts Concord Grape as 'Superfruit'. Archived Adweek. November 17, 2008.
  4. ^ http://welchssoda.com/about-us/
  5. ^ Mike, Berger (2017年8月14日). “Welch’s, Global Beverage Unite To Expand Welch’s Soda Business”. The Shelby Report. 2021年2月1日閲覧。
  6. ^ Edwin McDowell (1986年1月12日). “Faces Behind The Famous Brand Names”. New York Times. https://www.nytimes.com/1986/01/12/business/what-s-new-on-the-executive-bookshelf-faces-behind-the-famous-brand-names.html 2015年3月23日閲覧. "Dr. Thomas B. Welch, a teetotaling New Jersey dentist, came up with Dr. Welch's Unfermented Wine - later renamed Welch's Grape Juice - to be used as a substitute for wine in church communion service." 
  7. ^ Welch's Company History”. 2013年5月10日閲覧。
  8. ^ “Farm Group Buys Welch Grape Co. 87-Year-Old Concern Sold for Equivalent of 28.6 Million to Cooperative”. New York Times. (1956年8月27日). https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9E04E1D6103EE333A05754C2A96E9C946792D6CF 2015年3月23日閲覧。 
  9. ^ a b National Park Service (13 March 2009). "National Register Information System". National Register of Historic Places. National Park Service. 2020年10月12日閲覧
  10. ^ Hallett, Anthony; and Hallett, Diane. "Thomas B. Welch, Charles E. Welch" in Entrepreneur Magazine Encyclopedia of Entrepreneurs. (John Wiley and Sons, 1997), 481–483; and Haines, Lee M.; and Thomas, Paul William. "A New Denomination" in An Outline History of the Wesleyan Church (4th edition ed.). (Indianapolis, Indiana: Wesley Press, 1990), 68.
  11. ^ Our People of the Century: Charles K. Landis - Founder of a City, Creator of a Dream Archived June 15, 2011, at the Wayback Machine.. Cumberland County, New Jersey. Accessed January 26, 2013.
  12. ^ The Founding of Vineland and Its Growth as an Agricultural Center, West Jersey and South Jersey Heritage. Accessed August 28, 2007.
  13. ^ “Classified Directory of Advertising”. The Dietetic and Hygienic Gazette 30 (1): p. xx. (January 1914). 
  14. ^ Stein, Lindsay (2016年11月3日). “Welch's Names Jack Morton's Genuine AOR for Digital Creative, Media”. Advertising Age. http://adage.com/article/agency-news/welch-s-names-genuine-aor-digital-creative-media/306592/ 2016年11月3日閲覧。 

外部リンク


「ウェルチ (飲料)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェルチ_(飲料)」の関連用語

ウェルチ_(飲料)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェルチ_(飲料)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェルチ (飲料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS