ウシ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 07:55 UTC 版)
ウシ科 Bovidae | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Bovidae Gray, 1821[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ウシ科[2] | |||||||||||||||||||||||||||
亜科[1] | |||||||||||||||||||||||||||
|
ウシ科(ウシか、Bovidae)は、哺乳綱鯨偶蹄目反芻亜目に属する科である。
形態
ウシ科に共通の特徴として、その角は洞角であり、角質の鞘と骨質の芯をもつ。シカ科の枝角のように骨質部が生えかわったり、プロングホーンのように鞘が抜け替わったりすることはない。
側方の指は常に不完全で、ふつうは副蹄しかなく、この副蹄ももたないものもある。
系統
真反芻下目 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウシ科は Boodontia(直訳: 牛歯類)と Aegedontia(直訳: エーゲ歯類)に分かれる[5]。Boodontia はアジアで、Aegedontia はアフリカで進化した。
より詳細には12族に分類され[5][6][3]、Boodontia にはウシ亜科の3族が属す。Aegedontia には残りの9族が属す。しかし Aegedontia の亜科分類は一定せず、1亜科にまとめたり[6][3]、6亜科[7]から8亜科[4]に分類されるが、ここでは7亜科(ウシ科全体で8亜科)に分けることとする[1]。ただし、この分類でのブラックバック亜科(ブラックバック族 + クリップスプリンガー族 + ローヤルアンテロープ族)は、多系統である[5][6][3][4]。
ウシ科の中ではまずウシ亜科が分岐し、次に (インパラ亜科 + ローヤルアンテロープ族) が分岐した[3][4]。その後の分岐は不確実である。
ウシ科の正確な姉妹群は不確実だが、ウシ科など5科からなる真反芻下目 Pecora は単系統である[3]。
分類
ウシ科はウシ亜科とそれ以外に分岐したため、ウシ亜科以外をブラックバック亜科にまとめる分類もある[6][3]。この場合、レイヨウ亜科と訳すこともある。
ウシ亜科 Bovinae
以前はニルガイ亜科Boselaphinae、ブッシュバック亜科Tragelaphinaeを分けることもあった[8]。
- ニルガイ族 Boselaphini
- ブッシュバック族 Tragelaphini
- ウシ族 Bovini
インパラ亜科 Aepycerotinae
ブラックバック亜科 Antilopinae
別名アンテロープ亜科[8]。ガゼル亜科 Gazellinae とも[9]。
ローヤルアンテロープ亜科 Neotraginae を分けることもある[9]。
- ブラックバック族 Antilopini
- クリップスプリンガー族 Oreotragina
- ローヤルアンテロープ族 Neotragina
- ローヤルアンテロープ属 Neotragus
ハーテビースト亜科 Alcelaphinae
ブルーバック亜科に含めることもある[8]。
- ハーテビースト族 Alcelaphini
- ハーテビースト属 Alcelaphus
- ヒロラ属 Beatragus
- ヌー属 Connochaetes
- ダマリスクス属 Damaliscus
ヤギ亜科 Caprinae
チルー亜科 Pantholopinae を分けることもある。
- ヤギ族 Caprini
- ヤギ亜族 Caprina
- バーバリーシープ属 Ammotragus
- ターキン属 Budorcas
- ヤギ属 Capra
- タール属 Hemitragus
- シロイワヤギ属 Oreamnos
- ヒツジ属 Ovis
- バーラル属 Pseudois
- シャモア属 Rupicapra
- アラビアタール属 Arabitragus
- ジャコウウシ亜族 Ovibina
- チルー亜族 Pantholopina
- ヤギ亜族 Caprina
ダイカー亜科 Cephalophinae
- ダイカー族 Cephalophini
- ダイカー属 Cephalophus
- アオダイカー属 Philantomba
- サバンナダイカー属 Sylvicapra(ダイカー属の亜属とする説もあり)
ブルーバック亜科 Hippotraginae
- ブルーバック族 Hippotragini
リードバック亜科 Reduncinae
リーボック属をPeleinae亜科に分けることもあるが、リーボックを含まないリードバック亜科は側系統群とされる[4]。
脚注
- ^ a b c Peter Grubb, “Order Artiodactyla,” In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 637-722.
- ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
- ^ a b c d e f g Hassanin, Alexandre; et al. (2012), “Pattern and timing of diversification of Cetartiodactyla (Mammalia, Laurasiatheria), as revealed by a comprehensive analysis of mitochondrial genomes”, C. R. Biologies 335 (1): 32–50
- ^ a b c d e Yang, Chengzhong; et al. (2013), “Phylogenetic analyses and improved resolution of the family Bovidae based on complete mitochondrial genomes”, Biochemical Systematics and Ecology 48: 136–143
- ^ a b c Fernández, Manuel Hernández; Vrba, Elisabeth S. (2005), [http://www.pmmv.com.es/sites/default/files/Hern%C3%A1ndez%20Fern%C3%A1ndez%20&%20Vrba%20%282005a%29%20Supertree_0.pdf “A complete estimate of the phylogenetic relationships in Ruminantia: a dated species-level supertree of the extant ruminants”], Biol. Rev. 80: 269–302, doi:10.1017/S1464793104006670
- ^ a b c d Ropiquet, Anne; et al. (2009), “SuperTRI: A new approach based on branch support analyses of multiple independent data sets for assessing reliability of phylogenetic inferences”, C. R. Biologies 332: 832–847
- ^ 長谷川政美「6章 ウシ科動物の系統進化」『新図説 動物の起源と進化 書き換えられた系統樹』八坂書房、2011年、72-80頁。ISBN 978-4-89694-971-1。
- ^ a b c 今泉吉典「ウシ科の分類」、今泉吉典 監修『世界の動物 分類と飼育7 (偶蹄目III)』東京動物園協会、1988年、13-122頁。
- ^ a b 今泉忠明「レイヨウ」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社 。コトバンクより2024年12月23日閲覧。
関連項目
ウシ科
「ウシ科」の例文・使い方・用例・文例
- ウシ科のページへのリンク