オンプレミスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オンプレミスの意味・解説 

オン‐プレミス【on-premises】


オンプレミス

別名:自社運用
【英】on-premise

オンプレミスとは、企業など情報システム設備ハードウェア)を自社保有し自社設備において運用することである。システム自社構築という意味を含む場合もある。

オンプレミスの「プレミス」(premise)とは、英語で「構内」「店内」という意味の語である。

オンプレミスは、もっぱらクラウドサービスデータセンター利用する運用形態対比して用いられる。オンプレミスな運用インフラごと自社資産として自社内管理運用するため、初期投資がかさみやすく保守管理にも高度な知識備えた人材必要になるなどの側面がある。その分だけシステム設計運用自由度高くクラウドサービスデータセンター事業者都合運用方法制限されるといった懸念排除できる。

クラウド概念登場して普及する以前は、情報システム自社内運用する(オンプレミスの)方式標準的だった。その頃は特にオンプレミスとは呼ばれていなかった。クラウドコンピューティングクラウドサービスSaaSPaaSといったシステム運用方法一般に普及したことで、従来型自社内運用明示的に示す言い方として「オンプレミス」の語が用いられるようになったといえる


オンプレミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 18:17 UTC 版)

オンプレミス英語: on-premises)とは、サーバソフトウェアなどの情報システムを、使用者が管理している施設の構内に機器を設置して運用することをいう。プレミス(premise)は「構内」「店内」の意味。 「自社運用」ともいう[1]プレミスOnPと表記されることもある。

概要

元来は情報システムの構築・運用形態としては唯一であったため、それ自身を表す名称は必要とされなかった。しかし、1990年代末 - 2000年代前半にブロードバンドインターネット接続が普及したことにより、情報設備の構築・維持をアウトソーシングする手法として、インターネットに接続された外部のサーバファームをリソースとし、自社の情報システムの規模に応じてオンデマンドで活用する新たな運用形態が実現可能な状況となった。この概念がSaaSPaaSとして事業化され、2006年以降はクラウドコンピューティングという名称が提唱されて社会に浸透するにつれ、それらオンデマンド形態からリソースを主体的に管理する従来の運用形態を区別するためのレトロニムとして、2010年頃から「オンプレミス」の語が一般的に用いられるようになった。

クラウドコンピューティング型のサービスを使う場合の利点には、初期コストや固定的な保守運用コストを低く抑えられる点などが挙げられるが、その一方では反応速度やセキュリティ、カスタマイズ性、可視化性といった別の面を考慮する必要がある。また、課金体系がオンデマンド、すなわち従量制の場合には、事業の伸長性によって経済効率を見極める必要も出てくる。金融業や防衛産業など、事業モデルによってはオンプレミスが好まれる場合も多々ある。したがって、実際の運用においてはオンデマンドへの単純な移行ではなく、ユーザはさまざまな要素を考慮しながらクラウドとオンプレミスの連携を図る必要があるとする見方や[2]、また日本国内の後発ベンダはそういったニーズに応える形のビジネスモデルに注力するだろうとの予想が各アナリストから提示されている[3]。ハードウェアを買い込んで社内に設置する必要がなく、手軽であるため、オンプレミスからフルクラウドへの移行は続いている。

プライベートクラウドと呼ばれるクラウドコンピューティングの施設をオンプレミスとして運用する方法もある。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンプレミス」の関連用語

オンプレミスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンプレミスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【オンプレミス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンプレミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS