グウォグフとは? わかりやすく解説

グウォグフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 10:28 UTC 版)

グウォグフ
上、左から右へ: 市庁舎、en:collegiate church、グウォグフの子供たち記念碑


紋章
グウォグフ
グウォグフ
座標:北緯51度39分32秒 東経16度4分49秒 / 北緯51.65889度 東経16.08028度 / 51.65889; 16.08028座標: 北緯51度39分32秒 東経16度4分49秒 / 北緯51.65889度 東経16.08028度 / 51.65889; 16.08028
ポーランド
ドルヌィ・シロンスク県
グウォグフ郡
建設 10世紀
都市法 1253年
政府
 • 市長 Rafael Rokaszewicz
面積
 • 合計 35.37 km2
人口
(2021年12月31日)
 • 合計 65,400 [1]
等時帯 UTC+1 (CET)
 • 夏時間 UTC+2 (CEST)
郵便番号
67-200 to 67-211
市外局番 +48 76
ナンバープレート DGL
ウェブサイト http://www.glogow.pl
グウォグフ市内。中央の建物はボジェ・チャウォ(聖体)[要曖昧さ回避]教会

グウォグフポーランド語: Głogów [ˈɡwɔɡuf] ( 音声ファイル)ドイツ語: Glogau グローガウ、チェコ語: Hlohov)は、ポーランド南西、シレジア西部に位置する都市で、ジェロナ・グラの南東、レグニツァの北に位置する。2021年の中央統計局(ポーランド語:Główny Urząd Statystyczny、略:GUS)のデータによると、グウォグフの人口は65,757人である。2002年から2021年の間に、人口は6.1%減少した。住民の平均年齢は42.8歳で、ポーランド全体の住民の平均年齢並みである。[2] グウォグフ郡(Powiat głogowski, en:Glogow County)に属する。この郡は1999年からドルヌィ・シロンスク県に属するが、1975年から1998年まではレグニツァ県(en:Legnica Voivodship)に属していた。(ポーランド語でヴォイェヴツトフォ)の中では6番目に大きな都市である。都市名はポーランド語のサンザシgłóg)に由来する。 ハプスブルク君主国プロイセン王国の支配下にあった時期が長く、グローガウとドイツ語で呼ばれていた。また同じくポーランドにあるグウォグヴェク (en:Głogówek Oberglogau オーバーグローガウ)と区別するために、グロース・グローガウGroß-Glogau)というドイツ語の別称も持っていた。第二次世界大戦終了後の1945年に、ようやくグウォグフという名称が復活する。

歴史

グウォグフ伯の城

グウォグフはポーランド最古の町のひとつである。ジャドシャン族(Dziadoszanie)と呼ばれるスラヴ人の部族によって砦が作られたのが起源である。グウォグフの歴史上最初の記録は、1010年のメルゼブルク司教ティートマールの年代記に見られ、ハインリヒ2世ボレスワフ1世を攻撃した後、1017年8月9日にふたたびグウォグフを包囲したともある。

1109年には、ハインリヒ5世がグウォグフを包囲したが、グウォグフの戦いでボレスワフ3世に敗れた。1157年、 フリードリヒ1世の軍隊によってグウォグフはついに陥落した。

1180年、ヴワディスワフ2世の息子コンラトの治世のもと、再建されたグウォグフはグウォグフ公国の首都となり、1329年にはマクデブルク法による都市特権を得たが、1329年からボヘミア王ヨハンの宗主権下に入った。

1491年から1506年までグウォグフはヤン1世と、後にポーランドの王となるジグムント1世が治めていたが、16世紀、ヤン2世の死とともにグウォグフのピャスト家は断絶した。1526年、グウォグフはボヘミアの一部としてオーストリアハプスブルク家に相続された。

三十年戦争の中、グウォグフは1630年に要塞へと改装された。その後1632年にプロテスタントに征服され、1633年にハプスブルク君主国が奪還し、1642年にはバルト帝国に征服され、最終的に1648年にハプスブルクに戻った。

グウォグフがオーストリア王冠領ボヘミアの一部であったのは、第一次シュレージエン戦争が起きるまでであった。1741年3月、グウォグフはアンハルト=デッサウ侯レオポルト2世率いるプロイセン軍の夜襲に遭い、シレジアの大部分と同様に、フリードリヒ2世下のプロイセン王国の一部になった。町はドイツ語式にグローガウ(Glogau)と呼ばれるようになり、シレジア内陸部に位置するオーバーグローガウ(Oberglogau 上グローガウ。ポーランド語でグウォグヴェク)と区別するためグロース=グローガウ(Groß-Glogau 大グローガウ)とも呼ばれた。

ナポレオン戦争の間、ヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ率いるポーランド軍がグローガウに駐留した。また、ナポレオンはグローガウを3回訪れている。グローガウは1806年のイエナ・アウエルシュタットの戦いを経てフランス第一帝政の軍隊に占領されている。1813年から1814年の間、第六次対仏大同盟によって包囲され、9千人のフランス兵と共に籠城したこともあり、1814年4月10日に降伏したときは、兵士は1800人しか残っていなかった。

要塞化によって町の開発が長期間にわたって妨げられてきたため、19世紀、グローガウ市民によって要塞化の解除が進められた。1873年の時点では防壁を東部へ移すにとどまったが、1902年についに解体され、開発が可能になった。1939年には、グローガウの人口は3万3千人にのぼり、ほとんどの居住者がドイツ人であった。

聖ニコラス教会跡

第二次世界大戦中の1945年、グローガウの町はナチス・ドイツによって要塞に作り替えられた。グローガウはソビエト連邦赤軍によって6週間包囲され、町の95%が破壊された。ヤルタ会談の後、グローガウは下シレジアの大部分と同様にボーランドに割譲され、ドイツ語話者の住民は追放された。1945年5月、ボーランド人の入植者の第一派がやってきて、廃墟のみがひろがるグローガウをふたたびグウォグフに改名した。グウォグフ市街の再建は今も終わっていない。町の再開発が始まったのは1967年のことで、このとき銅の鋳造所が作られたのだが、この鋳造所は現在でもグウォグフの町で最大級の企業である。

1945年から1950年までの間、グウォグフはブロツワフ県に属していたが、1950年には新設されたジェロナ・グラ県に属するようになった。1975年から1998年の間はレグニツァ県に属していたが、1999年の行政再編に伴ってドルヌィ・シロンスク県に属することになった。

建築物

共同教会

グウォグフのユダヤ教徒

1853年、1854年の新聞記事によれば、当時プロイセン王国シレジアにあったグローガウは、人口は2万529人で、そのうち863人がユダヤ人であった。ユダヤ人は11世紀からこの地に住んでおり、居住地はブレスラウ塔周辺、今日の福音派墓地の付近といわれる。

グローガウのユダヤ教徒は、普段はオーストリア政府から良い待遇を受ける一方で、時おり攻撃の対象とされていた。1442年、居住区が略奪の被害を受け、シナゴーグも破壊された。1485年、グローガウのユダヤ教徒はハンス公から市外に追放され、市外であっても隠れて礼拝をせざるを得なくなった。

100年後、ユダヤ人ベネディクト一家に与えられた特権の効力により、新たな信徒協会が組織された。ユダヤ人は現在の城の周辺に住んでいた。すべての訴訟はラビと長老のいるユダヤ人の裁判所で裁かれた。

1636年、以降260年間礼拝し続けることになる新しいシナゴーグがベネディクト家によって建設された。当時のユダヤ人人口は1500人であった。プロイセンによってシレジアが占領されると、とくにシュタイン・ハルデンベルク法でユダヤ人は政治的に他民族と対等の立場に置かれた。1892年にシナゴーグが30万マルクで建設された。グローガウのラビ職を務めた者には、マネス・リサー、アルンハイム、クライン、リップナー、現職にあるルーカスなどがある。グローガウ出身のユダヤ人著名人については出身者の節を参照[3]

出身者

ユダヤ人出身者

姉妹都市

関連項目

脚注

  1. ^ Local Data Bank”. Statistics Poland. 16 August 2022閲覧。 Data for territorial unit 0203011.
  2. ^ Głogów W liczbach”. polskawliczbach. 2022年7月6日閲覧。
  3. ^ Jewish Encyclopedia "Allgemeine Zeitungs des Judentums"(新聞 ドイツ語) 1853年, No. 37; 1854年, No. 2.

外部リンク


グウォグフ(Głogów)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 15:54 UTC 版)

ドルヌィ・シロンスク県」の記事における「グウォグフ(Głogów)」の解説

「グウォグフ」も参照 ポーランド最古の街のひとつ。旧グウォグフ大公国首都ドイツ語名グロガウ。16世紀大公ヤン2世死によりポーランド王家分家であるシロンスク・ピャスト家家系断絶すると、オーストリア領、スウェーデン領、再びオーストリア領、プロイセン王国領、ドイツ帝国領となり、第二次世界大戦後に再びポーランド領。第二次世界大戦ではドイツ軍ソ連軍激し戦闘街並み破壊されたが、戦後ポーランド市民の手によって徐々に破壊前の姿に復元されつつある。グウォグフ公居城市庁舎旧市街広場教会群など。公式サイト(英語・ポーランド語ドイツ語)あり 。 市庁舎 グウォグフ大公居城

※この「グウォグフ(Głogów)」の解説は、「ドルヌィ・シロンスク県」の解説の一部です。
「グウォグフ(Głogów)」を含む「ドルヌィ・シロンスク県」の記事については、「ドルヌィ・シロンスク県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グウォグフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グウォグフ」の関連用語

グウォグフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グウォグフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグウォグフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルヌィ・シロンスク県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS